ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 7月 21日 計画を立てることは重要なの??

 

こんにちは!

担任助手3年の佐藤です。

最近「ホリミヤ」というアニメを見始めました。

あまり恋愛アニメを見ないのですが

「ホリミヤ」は面白くて、早く続きが見たいので

大学のテストがおわってほしいです…

 

今回は

計画を立てること

についてお話していきたいと思います!

受験のこと、将来のこと、友達のことなどなど

様々なことで頭がいっぱいになることがあると思います。

それを整理して少しでも解決しやすくするのが

「計画を立てること」です。

「計画とか面倒くさい…」って思ったもいると思います。

しかし「計画を立てること」にはメリットがたくさんあります! 


1. ゴールがハッキリ見えるようになる!

例えば、夏休みに「数学の苦手な単元を克服するぞ!」って思ったとします。

でも、ただ漠然とそう思うだけだと、どこから手をつけていいか分からなくて、

結局ダラダラ過ごしちゃったりしがちです。

しかし

「7月中に〇〇を終わらせる」

「8月前半は△△の問題集を解く」

「毎日寝る前に1時間、数学の時間を確保する」

みたいに、具体的に計画を立てると、

ゴールまでの道筋がハッキリ見えてきます。

どこに向かっているのかが分かると、迷わず進められます!

 


2. 「いつの間にか終わってた!」をなくせる!

計画を立てると、やるべきことが明確になるので

「あれ? もうこんな時間?」「全然進んでない…」っていう焦りが減ります。

試験前になって焦って夜中まで一夜漬けで詰め込む…

なんて経験、みんなもあるのではないでしょうか??


計画的に進めることで、

一つ一つのタスクをコツコツ消化できるようになり、

気づいた時には「あれ? もうここまで終わってる!」

と達成感を感じられるようになります!

 


3. ハプニングにも強くなれる!

計画を立てていると、

「もし風邪をひいちゃったら?」

「急に部活の練習が増えたら?」という、

予想外の出来事にも対応しやすくなります。


「この日は予備日として空けておこう」

とか、

「もしこの日が無理なら、次の日にこの分を回そう」

など、あらかじめ代わりの手を考えておけるので、

焦らず冷静に対処できます。

 

 

4. 時間をムダにしない!

勉強も部活も趣味も、

やりたいことだらけな皆さんだからこそ、

時間の使い方がとっても重要です。

計画を立てると、どの時間に何をやるか決まるので

ダラダラとスマホを見てしまったり、

ぼーっと過ごしたりする時間が減ります。

限られた時間を最大限に有効活用できるようになるので

部活も勉強も遊びも、全部に全力を注げるようになります!

 

5. 自信が湧いてくる!

計画を立てて、それを一つ一つ実行していくと、

自然と「やればできる!」という自信がついてきます。

小さなことでも、計画通りにできた時の達成感は

とても大きいです。

この自信は、受験勉強はもちろん

大学に入ってからの生活や

将来社会に出てからも、皆さんの大きな支えになってくれます。

 

 


計画を立てるって聞くと、

最初はちょっとハードルが高く感じるかもしれないですが、

まずは簡単なことからで立ててみましょう!

例えば、明日の放課後の過ごし方を

ちょっとだけ計画してみるとか、

週末の勉強時間を決めてみるとかから決めてみましょう。

私自身も大学に入ってからも計画を立てることで、

勉強とアルバイト、

就職活動のバランスをうまく取ることができています。

 

 

皆さんも計画を立てて、それを守り切ることで

どんどん成長していきましょう!

 
 

 

2025年 7月 20日 大学選びのポイント

どうもー

Chevonの2公演のFC先行と

オフィシャル先行が落選し、

RADWIMPSの3公演のFC先行が落選した

宮﨑快斗です!

くー!悲しい!

Chevonはあと一般発売しかないので

正直厳しいですね。

RADWIMPSは次にCD先行があるので

そこで当選します!必ず!

7月はライブテストで忙しかったです!

This is Lastレトロリロンのツーマン、

Arakezuriのワンマン、

Talking Rock Fes

に行ってきました!

7月末にはMy hair is Badのワンマン

ムロフェスに行ってきます!

盛りだくさん!

テストはぼちぼち始まっていますが、

まーなんとか乗り切ってますね。

まだテストあるので頑張ります!

 

さーいっぱい話したところで

今日のテーマは

大学選びのポイント

です!

ぱっと思いつくのは

偏差値、学部学科、カリキュラム、

家からのアクセス、キャンパスの綺麗さ

とかですかね。

まず偏差値は大学受験において

重要な要素の一つだと思います。

偏差値を見て大学を決める人

もいると思います。

ですが、ここで伝えたいのは

自分のいきたい大学と偏差値に

ギャップがあるから諦めるということ

はしないでほしいです。

いきたいからこそ勉強に

力が入るからです!

 

次に学部学科カリキュラムですね!

自分の進学したい学部学科が

その大学にはないということもありますからね!

進学したい学部学科が決まっている人は

それがある大学を探し、

4年間どのように学んでいくかを調べて決める、

いい選び方だと思いますね!

最後に家からのアクセス

キャンパスの綺麗さですね!

アクセスは大切だと思います。

家からどのぐらいかかるのか、

大学の最寄り駅から何分かかるのか、

それ次第で毎日の負担が

変わりますからね!

キャンパスに関しては

綺麗なら綺麗な分いいですよね!

僕のキャンパスは棟が

いくつかあるんですが、

トイレいくときはやっぱり

古い棟より新しい棟の方を使用しますね^^

 

いろいろ選び方紹介しましたが

興味ある大学があったら

オープンキャンパスに行くこと

オヌヌメします!

オーキャンに関しては先日

担任助手のがブログを

乗せているのでそちらをご覧ください!

まだまだいっぱい選び方

はあると思いますが、

3年生は第一志望に向かって

全力で勉強して、

高2以下で志望校が決まってない人は

今のうちに調べましょう!

以上!

 

2025年 7月 19日 毎日を大事に!

こんにちは!担任助手3年の常盤井です。

みなさんテストは終わりましたか?

私は絶賛テスト中で毎日勉強に追われています。

最近1足遅い私の就活が始まったのですが

暑いのに毎日スーツで移動しているので

学校に行くだけで汗をたくさんかいてしまいます。

 

今回は東進に通っている方向けに

閉館後の過ごし方についてお話していこうと思います。

私が考える過ごし方は2つです。

1つ目は帰ってすぐ寝て翌朝早くから勉強する方法。

2つ目は帰ってから勉強してまた翌朝から勉強する方法。

どちらでも自分のやりやすい方で良いと思うのですが

1番大事にしてほしいことはきちんとした生活習慣をつけることです。

生活習慣は崩すことは簡単ですがつけることは時間がかかります。

普段から変な生活リズムをしていると試験本番

フルパワーを発揮できないかもしれません。

今のうちから本番を想定した生活習慣をつけましょう。

朝は必ず起きられるように、ただ寝すぎても勉強時間が減ってしまうので

6~8時間程度を目安に朝も夜も勉強に励みましょう!

家に帰ってスマホで怠けるのは論外です。

どんなに東進で頑張っても意味がなくなってしまうので

家でも東進でも毎日頑張りましょう!

 

2025年 7月 17日 夏が始まります!!

 

みなさまこんにちは~!

 

担任助手二年の古川です。

 

最近、テストがやばすぎる…

進級条件で他学部の授業を取らなきゃいけないのですが、

私には法学も経済学も向いてないということがよくわかりました。

 

社会学部で良かったです。

 

皆さんも学部選択は慎重に行いましょう!!

 

さて、そろそろ本題に入りたいと思います。

 

今回は「夏休みの過ごし方」ということで、

 

一年でもっとも重要な時期が始まろうとしています。

 

「夏は受験の天王山」なんて言いますが、

実際なぜそう呼ばれているのか、

皆さん気になりませんか?

 

ずばり、

やればやるほど周りと差がつくからです!!!

 

例えばですが、

夏休みが40日と仮定して、一日15時間勉強したとします。

 

夏休みの総勉強時間は600時間になりますね。

 

ここで、もし一日6時間しかやらなかったとしましょう。

 

総勉強時間は240時間になり、

15時間勉強した人とは大きく差がついてしまっているのが

分かると思います。

 

ここまでの差がついてしまうと、

残りの秋冬だけでは取り返すことが出来ません。

 

この夏いかに頑張れるかが、

受験の成否を左右するというわけです。

 

朝から夜まで勉強して、周りに差をつけましょう!!!

 

2025年 7月 12日 オープンキャンパスについて

こんにちは!担任助手2年の表のいです!

 

最近は他学部の人や他大学の人がテスト勉強に苦しんでいますが

私はほぼ実技テストレポートなのでいつもと変わらずな日々を過ごしてます(^▽^)

 

今週は柔道の技をみんなの前で披露するテスト、

背泳ぎ50mのテスト、跳び箱・マット運動のテストをやりました。

 

ロンダートが出来ずマット運動は再テストです・・・頑張ります。

 

 

 

さて、今日のテーマはオープンキャンパスということで話していきたいと思います。

 

大学がまだ決まっていない人も、行きたい大学がある程度決まっている人も

オープンキャンパスは必ず行ってみて欲しいなと思います!

 

今はかなりネットなどの資料で情報を得やすいとは思いますが、

実際に大学に出向くことがどういった雰囲気なのか感じられるいい機会になると思います。

 

 

私は高2の時に気になっているいくつかの大学のオープンキャンパスに行きました!

中には模擬授業を体験できたり、学食が食べれたりなど大学生活を思い描きやすく、

第一志望校を決める1つの大きな材料になりました。

 

また、大学受験のモチベーションにもなると思います!

 

 

少しでもオープンキャンパスに行くか迷っているなら1校でも行ってみてください!

 

知らないまま進路を決めるより1回見た方が絶対に納得できると思います。

 

中には事前予約が必要な大学もあるので気になる所は事前にチェックしてから行ってみてください!!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!