ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 31日 英検について
皆さんこんにちは!担任助手一年の表です!
今日は大晦日ですね。
明日からいよいよ2025年。新年のスタートです!
今年やり残したことはないですか?
私は絶対に新年を迎えるまでに終わらせると誓った大掃除がまだ終わっていません・・・。
皆さんもやり残したことをしっかり終えて
新年を気持ちよく迎えましょう☆
さて、今日は2026年以降に受験をする皆さんに向けて
英検について話していこうと思います!
近年英検を持っていることが入試で有利に働くことが増えてきていますね。
特に立教大学は英語の試験がなく、代わりに英検スコアが採点基準になることは有名です。
その他の大学でも2級以上合格していれば入試で有利に働くことが多いです!
私は英検準1級を取りたかったので、高3の春から勉強を始めました。
高3では何度も受けましたが不合格続き。
結果最後の英検でなんとか合格することは出来ましたが、
入試ぎりぎりまで英検の勉強に時間が使われてしまったのが自分の中での反省点です。
この経験から私は早め早めで英検対策をスタートすることをお勧めします!
英受験生になってから頑張ろうという気持ちでは後々やるべきことが増え、
その結果思うように英検対策が出来ないか、他の勉強に手が回らなくなります。
「受験生になってから頑張ろう」ではもう遅いです。
入試で英検を使おうと思っている人は今すぐにでも英検対策スタートしましょう!
補足として2024年度からこれまでの英検の方式とかなり変更点があったので紹介します。
大きな変更点としては
①ライティングが2題になること
②リーディングの設問の削減
③準2級、3級の試験時間の延長
④準1級のスピーキングの変更
特に①のライティングの変更が最も大きな変更で
1級・準1級・2級では要約問題が、
準2級・3級ではEメール問題が追加されます。
ライティングは対策が特に大変になってくると思うので
注意して頑張ってみてください!
2024年 12月 30日 あっという間に12月末。
こんにちはー
最近ジムで筋トレしている友達に
家トレで勝るために
可変式ダンベルを購入した
宮﨑快斗です!
家の近くのジムは1か月8000円
するのでただでさえ金のない
私にはきっついんですよ。
けど家で自重トレーニングだけだと
ジム行ってる友達に追いつけないので
可変式ダンベル購入した
って感じです。
この間5キロのダンベルで
アームカールが慣れてきたので
7.5キロにしました、
成長を感じられますね。
趣深い。
ダンベルを使えば
腕はもちろんのこと、
肩、胸、背中、足などの
全身の筋肉を
鍛えることができるので、
ジム言ってる友達に劣らないぐらい
筋肉付けまくりたいと思います!
まー私の話はこれぐらいにして、
今回のテーマは
「年末年始の過ごし方」
です!
へー今日のテーマそれかーとか
思っているそこの受験生!
おい!
これ見てる場合か?
まーぜんぜんええですよ
勉強の息抜きで
少し休憩中とかなら。
けどもし長時間スマホ見てるとかなら
さっさと勉強に戻りましょうね!
年末年始は受験生にとっては
別に何ともないですね、
いつも通り勉強しましょう。
受験が終わればたくさん
やりたいことができるので
今は誘惑に耐えて
勉強を続けましょう!
高校二年生以下は年末年始は
勉強する気持ちがいつもより
少なくなる人が多いと思います。
これまで勉強頑張ってきたから
年末年始は一切勉強しなくてもいいや、
と思ってしまうかもしれませんが、
年明けて2週間と少しで
共通テスト
が待っています。
高2以下はこの日に本番と同じ問題を解く
同日体験受験というものが
東進にはあります。
なので一切勉強しないのは
悪手ですね、
俺は同日受験受けないから関係ないな
と思っている人がいるなら
その人は年末年始も勉強して
同日を受けた人に比べて
相当な遅れをとっていることを
自覚しないとまずいですよ。
もちろん受験生の年末ではないので
朝から晩までずっと勉強するのは
しなくていいと
私自身は思っています。
(ずっと勉強できるなら最強ですけどね)
しっかり勉強する時間を決めて
それが終われば後は年末をゆっくり過ごしたり、
友達と会ったりする
などしていいと思います。
また、年末年始、実家に帰省するよ
という場合であれば
隙間時間に単語帳など
できると思います。
要は年末年始であろうが
受験勉強は継続しよう!
ということですね。
受験生になる前から年末年始であろうが
毎日勉強する習慣がついていれば
第一志望合格に繋がってきます!
年末年始も頑張りましょう!
2024年 12月 30日 共通テスト対策~理系~
みなさんこんにちは!!
大学2年担任助手の芝です!!
クリスマスも過ぎ去って
いよいよ年末、更には年越しですね
。
2024年はどんな1年だったでしょうか?
自分にとって今年は
かなり充実した年になりまして
非常に楽しい1年だったなと思います
ただ時間の流れは早く
いつの間にか20歳ですよ
気付いたら成人してますからね
年が明けたら
まずはテストがあるので
それを乗り越えてから
2025年を楽しみます!
では今回のテーマは
「共通テスト対策(理系)」
ということで
話していこうと思います。
僕は国立大学を目指してまして
受験科目は
国語、数学、英語、理科(物理・化学)、社会(地理)
だったので
それぞれの科目について
簡潔に話していこうと思います!
ではまず国語から!
理系の方は正直な話
国語に割ける時間は多くありません。
理科や数Ⅲが重いですからね。
ただ国語の中でも
漢文だけは出来るようにしましょう!
覚えるべきとこさえ覚えてしまえば
現代文や古文と比べ
非常に短期間で成績を伸ばせます!
次は数学ですが
ここはとにかく共通テストの過去問演習をやりましょう
二次や個別試験の対策を
重点的にやってきたはずなので
必要なのは共通テストに慣れることです!
英語も数学と同様です
二次や個別試験の対策をしていれば
読めないことは無いと思います
とにかく問題形式に慣れましょう!
理科も数学や英語と同様です
共通テストの過去問演習を行い
問題形式に慣れれば
すらすら解けるようになると思います
社会は科目によると思いますが
僕の場合は
とにかく参考書をスキマ時間に読み込み
ひたすら演習していました。
国語と同様で
あまり時間は割けないと思いますが
残りの時間は社会に時間を充てるのは
結構ありだと思います
みなさんが共通テストで成功することを願ってます!
それでは良いお年を!!
2024年 12月 28日 受験期の体調管理
こんにちは!東進ハイスクール西新井校2年の中澤圭祐です。
いよいよ2024にブログを書くのは今日でラストですかね。
皆さん年末いかがお過ごしでしょうか。
僕はこの時期は家族でそろったり、自分の好きなことばかりできたりするのでもともと好きでしたが、受験生時代を通してさらに好きになりました。
高2の大晦日は東進に入学したばかりで、
周りと差をつけてる実感があり東進で閉館まで勉強していたら、
担任助手の方がお菓子をくれてとても嬉しかったです。
高3の大晦日は、東進の千題テストというイベントでいい成績をとることができ、
富名声力を得ました。
今年の受験生の人たちも頑張ってください。受験までのいいスタートになりますよ。
さて、自分はついこの前まで大学の期末テスト期間だったのでしたが、
とても難しく1日1日が大切でした。
自分は何とか健康にテストを受けきることができたのですが、
もし体調を崩していたら、なかなかきつかったと思います。
受験生の皆さんは今まさに1日1日が大切な時期だと思いますが、
体調管理には本当に気を付けましょう。
自分の記憶としては、受験まであと少しのところでコロナになり5日間くらい勉強ができなくなった事があります。
問題なのは、5日間つぶれることはもちろん、
そのあとの期間にもメンタル的に響いてしまうことです。
僕の場合では、もう5日間もつぶれたなら追いつけないやと自暴自棄気味になってしました。
手洗い、マスクはもちろん、睡眠時間やソーシャルディスタンスの管理も徹底しましょう。
2024年 12月 27日 モチベーションについて
どうもこんにちは!!!!
2年の酒井です。
僕は黄色が大好きです。
人の好きな色で面白いなと思うのは、
とくに理由とか無いですよね。
大体直感でしかないですよね。
興味深いです。
とにかく黄色が大好きです。
最近の黄色にまつわる話は、
あまりにも黄色のスニーカーを
買いました。
新品で定価よりかなり安かったです。
人気ない・・・・・・・?
黄色が好きな人って
もしかして珍しいのでしょうか。
僕は黄色が大好きです。
今回のテーマは、
「モチベーションの維持方法」です。
僕ははっきり一つだけ、
受験が終わった後のことを想像する
でした。
受験が終わったらなんでもできるんです。
すごいです。
何時に起きても
何時に寝てもいいですよ。
お腹が空いたら
どこ食べ行っちゃいますか。
友達と旅行行きますか!
ディズニーに行きますか?
車の免許取り行きますか?
あの漫画読みたかったよね!
あのアニメも我慢してたよね!
バイト始めて稼いじゃうか!
などなど、みんなやりたいことが
たくさんたまっていると思います。
それらを消化していく未来を
想像してみてください。
でも、それらを100%楽しむには
第一志望校に合格することが
不可欠ですよね。
全力で受験後遊ぶためにも、
今、この瞬間を全力で勉強に費やしましょう!!