ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 1月 13日 国語のおすすめ勉強法

こんにちは!東進ハイスクール西新井校の中澤圭祐です。

ついに今日は成人式です。

やっと自分も大人ですが、

日本を担っていくとなると少しまだ早いのではと感じます。

あとは、20歳までが人生の半分とよく言われているので、少し寂しい気持ちもあります。

これを見てる皆さんも、まだ10代なら貴重な時間なのでしっかり生きましょう。

さて、今回はお勧めの勉強法シリーズ、国語編を担当させていただきます。

国語は、文系の人にとっては特に大切となるのでしっかりと点を取りたいですね。

自分は国語は点数の波がひどくて毎回ひやひやするのであまり好きではありませんでした。

しかし、その波をできるだけ小さいものにすることは可能です。そのための勉強を頑張っていました。

現代文、古典とに分けて考えます。

まず現代文はしっかりと根拠を探して、

なぜその選択肢が正解なのか自分の言葉で説明できるくらいまで読みたいです。

共通テストのように時間がない試験で、最初からこのようにはできないので、

復習の時にでいいのでしっかりとここまでやりましょう。

現代文が絶望的にできないという方は文系にはいないと信じたいです。

古文、漢文は、まず学校のテストや参考書でしっかり文法句法を叩き込みましょう。

学校のテストで毎回80点くらいとれるといいですね。

問題を解く段階に入ったら、復習がとても大切です。

まず読んでみたときに、わからないところになにがわからないのかチェックしておきます。

そこを解説で確認し、そこを何度も見直せば、読めない部分を減らしていけます。

自分的には国語はもともと得意だったから、苦手を克服した数学の話は数弱の皆さんを救うために書きたかったけど、次のターンを待ちましょう。

皆さん国語で点数取りましょう!

2025年 1月 12日 数学のススメ

 

みなさまこんにちは~!!

 

担任助手一年の古川です。

 

最近登場頻度が高いですね

 

先日、「ヲタクに恋は難しい」という漫画を大人買いしたのですが、

 

新しい恋愛漫画を読むのが久しぶりでキュンキュンしました

 

私も高身長イケメンの彼氏が欲しいですね

 

さて、本日のテーマは数学の勉強法についてです。

 

私は数ⅡBの範囲までしかやってませんが、

数学の勉強法に悩んでいる人の助けになれるように

色々書いていこうと思います。

 

まずは、公式をしっかり理解すること

 

数学には公式が沢山ありますが、

ただ暗記するだけではいざ問題を解くときに使いこなせません

 

しっかり公式の成り立ちから理解しましょう!

 

また、数学といえばとにかく演習!

のイメージがあるかと思いますが、

 

がむしゃらに問題を解くだけではあまり意味がありません。

 

問題を解くたびに過程で間違っているところはないか

なぜ間違えてしまったのか

 

徹底的に確認することで効率よく勉強することが出来ます!

 

また、数学は解いてる途中に

ぐだってしまう事がよくあるかと思いますが、

 

常にタイマーで時間を計って解いていると、

自然と集中力スピード感

上がってくるのでおすすめです!

 

もし数学で伸び悩んでる方がいれば、参考にしてみて下さい!

 

2025年 1月 11日 おすすめの理科の勉強法~低学年~

 

 

みなさんこんにちは!!

 

なんかついこの間もブログを書いたような気がしている芝です!

いつでしたっけね、最後に書いたの

 

 

まあそんなことは置いといてですよ!

 

 

だんだんとテストが近づいてしまっています。。。

 

最近ずっと大学の図書館に籠りまくりでして

 

本当にテスト勉強って大変なんですよ

 

早く終わらせて

 

春休みを満喫します

 

 

さて今回のテーマですが

 

「おすすめの理科の勉強法」

 

ということで

 

僕がやっていた理科の勉強法や

 

やったほうが良いことをお伝えします!

 

 

僕は物理と化学を選択していました。

 

まずは物理ですが

 

物理で最も大事なのは

 

公式を暗記しないことです

 

正確にはその式を理解しないで

 

暗記するのはNGということです。

 

 

物理の問題を解くときに大事なのは

 

どういった物理現象が起きているか

 

見極めることです

 

ただ公式に当てはめるだけでは

 

解けないんですよね

 

なので物理最も重要な勉強方法

 

公式がどういった意味を持ち

 

どういった場面で適用できるかを

 

学ぶことです

 

 

そのために物理の講座を受講したり

 

問題演習を積み重ねるのが

 

良いかなと思います

 

僕もこんな感じで勉強してました!

 

 

次は化学ですが

 

おすすめの勉強は

 

教科書確認&問題演習の繰り返しです!

 

化学は色の問題とか

 

実験器具の問題が良く出るのですが

 

これらを網羅している教科書

 

勉強に欠かせません

 

ただそれだけだと勉強になりませんから

 

問題演習を行い

 

間違えたところを教科書で確認する

 

このようなサイクルが回せると

 

化学の成績が上がるのは間違いないでしょう

 

 

高1、高2の時に理科を固められると

 

受験生になってから

 

めちゃくちゃ有利になります!

 

ぜひ勉強方法を参考にして

 

頑張ってみてください!

 

 

 

 

2025年 1月 10日 社会科目は効率的に!!

 

皆さんこんにちはー!

担任助手の佐藤です。

 

 

私は先日千葉県にある

勝浦に行ってきました!

 

旅館の敷地がものすごく広くて

東京ドーム13個分

らしいです!

敷地内に屋外プールや

テニスコート、乗馬場もありました。

 

久しぶりにかなり走ったので

疲れすぎて旅館を満喫する前に

すぐ寝てしまいました (*-*)

 

大自然の中で走り回ったり

夜空に綺麗な星が見れて

心が浄化されました。

ぜひ受験が終わったら

リフレッシュに行ってみて下さい!

 

 

 

今回のテーマは

社会のオススメ勉強法

です。

社会は暗記して、

問題形式に慣れることで

すぐに得点が伸びる科目です!

 

私は英語と国語が苦手だった分

社会がとっても得意だったので

私が受験生の時にやっていた方法を

紹介したいと思います!

 

少しでも参考になったら嬉しいです。

 

勉強法と言っても

実践したこと全ては書ききれないので

大きく分けて

3つ紹介したいと思います。

 

① 1つ1つ時間をかけて

細かい部分まで覚えるよりも

大体でいいので全体像を掴む!

 

これは社会の勉強を始めたばかりの時に

意識してほしいです。

細かい部分を覚えていても

いつの話なのか、

前後の出来事とのつながりなど

を理解していないと解けません。

 

そして英語や国語でも

覚えなくてはいけないことが

たくさんあります。

なので私は細かい部分の暗記は

最初からやるよりも

試験直前に詰め込んでました。

 

 

② 過去問を分析する!

 

これはどの科目においても

言えることですが

共テや自分の第一志望校の過去問を

研究することはかなり重要です。

過去問を10年分くらい見ると

よく出る分野や

あまり出ていない分野が

なんとなくわかると思います。

 

なのでよく出ている分野を

中心に勉強していくのが

効率的な方法だと思います!

 

 

③ 優先順位をつける!

 

全て完璧にしようとすると

他の科目に手が回らなくなったり

時間が足りなくなってしまいます。

 

なので②のように

過去問を見て頻出分野から勉強したり、

苦手な分野を優先的にやるなど

作戦を立てることも大切です。

 

例として私の優先順位の立て方を

紹介します。

私は政治経済

選択していました。

 

国際政治、国際経済

東進の受講でも

教科書でもわかるのですが

圧倒的に範囲が短く

暗記する量も

政治や経済に比べて少ないです。

しかし

必ずと言っていいほど

国際分野は大問1つは出題されます。

なので私的に

コスパ最強な範囲

だと思っています!

 

暗記が得意

政治

理論や計算が得意

経済

政治分野は

ほぼ100%が暗記です。

それに対して

経済分野は

理論が理解できれば解ける問題や

公式を覚えれば解ける計算が出ます。

自分が得意だと思う方から

進めていった方がいいと思います。

ちなみに私は

経済から勉強しました!

 

②まで終われば

ほとんど頭に入っている状態になるはず!

なのであとは

細かいところを埋めていきます。

 

年号の暗記

地図の暗記

③と④は人によると思います。

私は地理や地図が大の苦手で

地図を覚えるくらいなら

年号全部暗記してやる!!

くらいの勢いだったので

年号を優先的に覚えました。

ここまでくると

年代順に並び替える問題が

得点源になりました。

そして最後の最後に

出そうな地域の地図だけ覚えました。

 

 

私の優先順位の付け方はこんな感じです!

参考になったでしょうか?

国際分野を先に完成させるのは

かなり効率が良いと思います!

 

 

 

共通テストまで

あと8日

 

長かった受験勉強も

終わりに近づいてきました。

受験生の皆さんが

全力を出し切れるよう願っています!

 

 

2025年 1月 9日 英語ははやめにけりをつけろ!

 

みなさまあけましておめでとうございます!!

 

担任助手一年の古川です。

 

皆さんは年明けに良いスタートダッシュを決めることができたでしょうか?

 

「一年の計は元旦にあり」なんて言葉がありますが、

私はなんだかんだこれを気にして元旦を良い一日にしようと毎年画策しています。

 

ちなみに今年は始発で空港に向かう予定だったのですが、

徹夜しようとしたところ寝落ちし30分寝坊しました。

 

でも空港に向かっている途中に人生初の初日の出が見れたり、

帰省先で三社参りしたりして、なんだかんだ良い一日を過ごせました!

 

(10㎞くらい歩きました。)

 

このブログを読んでいる皆さんが良い一年を過ごせるように願っております。

 

さて、今回のテーマは英語の勉強法についてです。

 

私自身、英語はとんでもなく苦手なのですが、

 

一応受験を乗り越えたものとして、

同じく苦手意識を抱えている方の力になれればと思います。

 

まずは単語!!

 

単語はとにかく量をやらなきゃ身につきませんね。

 

ですが、質を落としてばかりだと結局頭に入ってきません。

 

単語の成り立ち、類義語も含めて頭に入れて関連性を確立させましょう。

 

何か一つでも印象を残すことが大事ですよ。

 

文法に関しては、一つ文法書を用意してそれを何周も行いましょう。

 

文法はパターンなので、繰り返しやれば必ず力が付きますよ。

 

また、長文読解に苦手意識を感じる人も多いのではないでしょうか。

 

私も長文は大の苦手なのですが、

 

パラグラフリーディングをやるようになってから

かなり読めるようになりました!

 

やり方としては、

段落ごとに日本語で簡単なまとめを書いておく、

みたいな感じです。

 

これをするだけで、

前の内容何だっけ?!となる回数がぐんと減ります。

 

英語が苦手な方は、

騙されたと思って是非やってみて下さい!!

 

英語は高校三年生になるとあまり時間を割けなくなるので、

早いうちから力をつけておきましょう!!

 

 

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。