ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 

2025年 5月 27日 模試対策 ENGLISH

皆さんこんにちは。

担任助手1年の内田です。

チラシとかを配布する時、皆もらってくれなくてみんな自分の事嫌いなのかなっておもっちゃいます。

 

さて、今回は、

6月8日にある全国統一高校生テストに向けて、英語の対策について話していこうと思います。

英語は、理系、文系問わず重要度がかなり高い科目です。

 

まず、単語、熟語力はとても大事です。

通学時間や隙間時間、寝る前の時間などを使って、効率的に覚えていきましょう。

しかし、単語帳の単語をただ覚えただけでは、何の意味も成しません。

実際の模試や、テストでパッと意味がでてきて初めて覚えた内に入ります。

そのためにも単語帳についてる例文や長文中に出てきた単語をその流れで覚えるようにしましょう。

 

しかしながら、単語を結構覚えたけど、長文とかになると読めなくなる人いませんか?

単語の拾い読みになってしまっている人は、英文解釈をやることをオススメします。

英文解釈をやる事によって、どの単語が文章中でどのような働きをしているかが分かるようになります。

意識的にSVOCなどをふっていくことで、単語の拾い読みから卒業できます。

 

また、精読も必要です。速読力が上がります。最初は、意味をちゃんと頭の中で変換しながら読みましょう。

慣れてくると、英語を英語のまま読むことが出来るようになります。

英文解釈と違う点は、精読は文章にあまり関係の無い箇所は飛ばし読みをしても良いという点です。

実際に問題を解いていく雰囲気で、読みましょう。

 

英語は捨てることのできない科目なので、皆さん逃げずに頑張りましょう。

 

2025年 5月 26日 模試対策 日本史!

皆さんこんにちは。担任助手2年の表のいです。

 

来週ついに成人式の前撮りがあるのですが、爆食が止まらず太り続けています…。

 

昨日人生で初めてスイーツパラダイスに行きました!

ケーキとアイスおいしすぎましたね。豚汁もおいしかったです(⌒∇⌒)

 

さて、今日のテーマは『日本史の模試対策』ということで話していこうと思います。

 

日本史の模試対策といっても今の時点で日本史の勉強としてやるべきなのは

とにかく通史のインプットをすることです。

 

なので模試に向けての対策は英語国語メインで時間を使ったほうが良いと思います!

 

模試や受験に向けての日本史の対策は一問一答だけでは足りないので

まずこの時期はおおまかでいいので時代全体の流れを把握しておくことが大事です。

 

歴史全体の流れをつかむことが出来たら、

共通テスト特有の資料問題の対策や文化史の対策をやったらいいので

とにかく今は流れのインプットを模試前以外でも重視して日本史の勉強に取り組んでみてください!

 

特に日本史などの社会科目は模試の対策よりも

模試の復習にたくさん時間をかけることが凄く大事なので、

解けた問題解けなかった問題にかかわらず出題された範囲は

完璧にするくらいの気持ちで復習に命かけることをオススメします。

 

復習法はまた今度テーマになると思うので是非そちらをみて復習頑張ってください!

 

模試は今の実力を知るためにすごく大事になってきます!

6月には国統一高校生テストもあるので是非受けてみてください!!

 

 

 

2025年 5月 25日 模試対策(政治経済編)

皆さんこんにちは!

担任助手3年の佐藤です

最近Netflixで

スーサイド・スクワッド

を見ました。

ちょっとしか出てこないのですが

ジョーカーがとってもかっこよかったです。

次はハーレイ・クインの華麗なる覚醒

を見たいと思います!

 

今回は模試対策についてですが

この時期は社会よりも英、国に

時間を割いて欲しいので

社会のオススメ勉強法

をお話したいと思います!

社会は暗記して、

問題形式に慣れることで

すぐに得点が伸びる科目です!

 

私は英語と国語がとっても苦手だった分

社会がとっても得意だったので

私が受験生の時にやっていた方法を

紹介したいと思います!

 

少しでも参考になったら嬉しいです。

 

勉強法と言っても

実践したこと全ては書ききれないので

大きく分けて

3つ紹介したいと思います。

 

① 1つ1つ時間をかけて

細かい部分まで覚えるよりも

大体でいいので全体像を掴む!

 

これは社会の勉強を始めたばかりの時に

意識してほしいです。

細かい部分を覚えていても

いつの話なのか、

前後の出来事とのつながりなど

を理解していないと解けません。

 

そして英語や国語でも

覚えなくてはいけないことが

たくさんあります。

なので私は細かい部分の暗記は

最初からやるよりも

試験直前に詰め込んでました。

 

 

② 過去問を分析する!

 

これはどの科目においても

言えることですが

共テや自分の第一志望校の過去問を

研究することはかなり重要です。

過去問を10年分くらい見ると

よく出る分野や

あまり出ていない分野が

なんとなくわかると思います。

 

なのでよく出ている分野を

中心に勉強していくのが

効率的な方法だと思います!

 

 

③ 優先順位をつける!

 

全て完璧にしようとすると

他の科目に手が回らなくなったり

時間が足りなくなってしまいます。

 

なので②のように

過去問を見て頻出分野から勉強したり、

苦手な分野を優先的にやるなど

作戦を立てることも大切です。

 

 

例として私の優先順位の立て方を

紹介します。

私は政治経済

選択していました。

 

国際政治、国際経済

東進の受講でも

教科書でもわかるのですが

圧倒的に範囲が短く

暗記する量も

政治や経済に比べて少ないです。

しかし

必ずと言っていいほど

国際分野は大問1つは出題されます。

なので私的に

コスパ最強な範囲

だと思っています!

 

暗記が得意

政治

理論や計算が得意

経済

政治分野は

ほぼ100%が暗記です。

それに対して

経済分野は

理論が理解できれば解ける問題や

公式を覚えれば解ける計算が出ます。

自分が得意だと思う方から

進めていった方がいいと思います。

ちなみに私は

経済から勉強しました!

 

②まで終われば

ほとんど頭に入っている状態になるはず!

なのであとは

細かいところを埋めていきます。

年号の暗記

地図の暗記

③と④は人によると思います。

私は地理や地図が大の苦手で

地図を覚えるくらいなら

年号全部暗記してやる!!

くらいの勢いだったので

年号を優先的に覚えました。

ここまでくると

年代順に並び替える問題が

得点源になりました。

そして最後の最後に

出そうな地域の地図だけ覚えました。

 

 

私の優先順位の付け方はこんな感じです!

参考になったでしょうか?

国際分野を先に完成させるのは

かなり効率が良いと思います!

 

政治経済を選択している方は

少ないと思いますが

参考になったらいいなと思います!

 

6月8日には全国統一テストも

控えています。

皆さんが今の全力を

出し切れることを

祈ってます!!

 

2025年 5月 24日 模試対策 国語ver.

 

 

みなさんこんにちは!

 

今日は頭痛に悩まされているです!

 

受験生時代から片頭痛に悩まされてます笑

も効かないのでどうしたらいいのか…

対処法知っている人いたら教えてください笑

 

 

さて、今回は、

6月8日にある全国統一高校生テストに向けて、

模試対策についてお話ししたいと思います!

 

なかでも、国語の勉強法についておはなししたいと思います。

 

 

とはいっても、現代文は慣れるしかないですね笑

漢字は絶対落とさないようにしたいです。

間違えた漢字の単語帳などを作ったりしていました。

 

 

問題は古文漢文ですね。

 

 

古文は、とりあえず単語助動詞が分からないと読めないので、

何度も繰り返しやって覚えましょう

 

 

あとは、主語がとれないと誰が何を言っているのかさっぱり分からないので、

文章を主語で切る練習もしてみてください。

 

 

までには単語と文法をしっかり覚えて

夏休みの共通テスト過去問演習でたくさん練習してみましょう!

 

 

漢文は、とりあえず返り点句形を覚えましょう。

これも夏までには覚えて、たくさん問題を解いて慣れていきましょう!

 

他にも質問などあったらぜひ聞いてくださいね!

 

2025年 5月 23日 世界史はたのしいよ~~

 

みなさまこんにちは~!!

 

最近忍たまにドハマりしている古川です。

 

忍たま!?と思う人もいるかもしれませんが、

もうめちゃくちゃ奥が深くて沼から抜け出せません。

出ていく気もありませんが、、

 

行きたいイベントとかも色々あって、楽しみで仕方ないです。

 

さて本日は「世界史の模試対策」ということで、

受験期世界史に命をかけてた私がお話ししたいと思います。

 

ただ、模試対策と言っても特別な事は何もありません。

 

教科書を完璧にする!以上!!

 

いやいやちょっと待ってよ、と思う方もいるかもしれませんが、

 

正直に言うと世界史の勉強法に種類も近道もありません。

 

通史を完璧にして、知識を身に付ければ身に付けるだけ伸びていきます!

 

ただ、このまま内容が空っぽのままブログが終わるのも忍びないので、

模試を解くときの注意点なんかはお話ししておこうかと思います。

 

共テに関しては、世界史はとにかく資料やら会話やらで文章量が多いですよね。

 

文章中に下線が引かれていて、

それに沿って問題が出されるのはありがちだと思うんですが、

 

正直下線とはほとんど関係の無いことが聞かれることが

 

本当に多いです。

 

例えば、ヨーロッパでの歴史資料が提示されていた時に、

問題で「同年代の中国では何が起きてたか?」

なんてのが平気で出ます。ヨーロッパ史の問題じゃないんかい!

 

そこで戸惑わないようにするのが一番大事ですかね。

 

問題文はしっかり読みましょう。

 

世界史は横のつながりとはよく言ったもので、

同年代というだけで色んな地域からいろんな問題が出題されてしまいます。

 

通史を完璧にして、どんな問題が来ても冷静に対処しましょう!

 

さっそく6/8に全国統一高校生テストもあることですし、

世界史選択の皆さんは挑戦してみて下さい!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!