ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 

2025年 6月 11日 模試フル活用大作戦

 

 

 

 

みなさんこんにちは!担任助手2年の波多野です

 

何と1週間ぶりのブログです!!早い!!話すネタがない!!

 

 

この1週間誰もブログ更新してないのでまさかの2回連続私です(⌒∇⌒)

(全部書き終わた後にこの文を打っています。1400字超えてました。長いけど最後まで読んでね)

 

そいえばついに今週の日曜日に迫った成人式の前撮りでの髪飾りの件ですが

しっかりとAmazonで購入しました!!

あと私には食事の改善が必要ですね。お菓子我慢します。

 

 

最近は明大祭の準備に追われています。11月なのになんで今?

と思ったそこのあなた!!

ですよね。私も思っています

企画やらセトリやら教室の使い方やら手続きやら、、

怒涛の夏休みになりそうです。勉強もやばい、、!!

 

 

とだいぶピンチな波多野です

 

今回のテーマは「模試の復習法 文系ver」です!

 

生粋のド文系がお答えしましょう

(英国日受験の文学部)

 

 

全体的な話ですが

自己採点は絶対にその日のうちにやっていました!

気になって眠れないからです

 

あとは、自分が解けたと思っていてもできていなかったところ、

特に社会科目は暗記しきれていないところがあると

無性に調べたくなってしまうので絶対にその日のうちに復習を軽くしていました

 

がっつりやるのは次の日ですけどね!!!

 

あとは高3の6月か8月かは忘れましたが、その時から必ず校舎に寄って

自己採点をするというルーティーンがありました。閉館まで残らせてもらって勉強もしてました。

 

校舎では解答が出るまで(20:30かな?)は受講したり高マやったり、

それこそ日本史の分からなかったところを調べたり、

その日を無駄にしないことを心がけていました

 

次に科目ごとを見ましょう

英語→そもそも読んでいるときに分からなかった語彙

○をつけて後から調べるようにしていました。

実はその単語が

「覚えていた」けど「一瞬では出てこなかった」

ことがあったりします。高マやらなきゃとか課題が見つかります

 

リスニングは日本語の解説を見ながら音声を聞く、というのを絶対にやっていました

その後に音声だけ聞いて何も見ずに日本語訳に直す、というのも

セットにしてました。何の勉強かと言われると悩むところではありますが

一瞬で日本語としてとらえられるか、のトレーニングですかね??結構おすすめです

これのおかげでリスニングはかなり得意になりました。

 

 

国語→現代文は自分が思っていたことと解説のつじつまが合っているか、

を全部の問題で確認してました。

現代文に起こりがちな「たまたまあっていた」を無くすためです。

古文はとにかく品詞分解してました

自分で作った訳が本当に文法的に正しいのかを確認することが出来ます

これは文章を読むときだけでなく、私大や二次試験

文法の独立問題として出されるときにも役立ちますよ!!

 

日本史→私は日本史が大の苦手でした。その分復習に掛ける時間が圧倒的に多かったです

とにかく知らない単語を「教科書」を見て

「教科書」に書き込んでました

ボロボロの教科書を相棒にしてました。いつでも見返せるし!!

単語の近くに時代背景や人物などを書き込むことで

記憶を連動させて頭に叩き込んでました。

今でも大切に保管はしてあるので

私のきったない教科書で良ければいつでも貸すので

気軽に声かけて下さい!!

 

模試は早く復習するに越したことはないです

今てつけてない方がいたら

今すぐに!!!やりましょう!!

 

超長いブログになってしまいました。自分史上最長かも?

ではまた次のブログで!!

 

 

 

 

2025年 6月 3日 模試を受けるにあたって

 

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の波多野です

 

最近の悩みは

 

成人式の前撮りの髪型どうしよう!!!!

です

 

2週間後なのですが髪飾りも決まっていません。大ピンチ

振袖に合わせて、、とかいろいろ考えてたらこうなりました。

みなさん何事も計画的にね!!

後から焦っても遅い、、

 

あとは中学のころからの友達に会いました!!

9月にエジプトに行きます!!✌

ほぼ初海外なのでちょー楽しみです♪

 

今回のテーマは「模試受けるときに気を付けること」です

 

高1から幾度となく模試を受けた身としては

①時計を持っていく!!!!

必ずしも会場に時計があるかは分かりません

特に時間配分を考えながら模試を解くことは非常に大切です!

本番で持っていくのをわすれた!ということが無いよう

今の内から習慣にしましょう!!

 

②早く寝る!!

受験生の方は特に模試のために色々対策してから

挑みたいという方もいるかと思います

ただ前日に早く寝ないと

模試の時に睡魔が襲ってきます。

人は起きてから3時間たってからが一番さえているという

話を聞いたこともある人もいるでしょう

早寝早起き!これ鉄則です

 

③会場を把握する

会場がはじめての時、電車の遅延や

キャンパスがいくつかある大学で間違えたり、、

などトラブルはつきものです。前日までに電車調べるなりしましょう!

 

あとはマークミス、自己採点のために問題用紙に書き込む、

などいろいろあります!

 

今後の学習に生かせるようにしっかりと取り組みましょう

2025年 6月 3日 模試対策徹底講座化学編第48講

みなさんこんにちは!

 

今週1週間大学が休みで

最高な気分の芝です!

 

千葉大学には

「ターム休み」

というのがありまして

この時期は1週間休みになるんですよね

ほんと素晴らしい制度だと思います

 

僕が卒業するまでは無くならないでほしい制度ですね

これが11月にもあるんですよ

 

今回のターム休みではなにして遊ぶかなーというのを考えたのですが

ディズニーに行くことにしました!!!

 

それも今日です

 

めっちゃ楽しんできます

 

さて今回のテーマは

 

「模試対策化学編」

ということで

 

 

模試前にやっておくべき

化学の勉強についてお話しできればいいかなと思います

 

まず化学は

理論化学・無機化学・有機化学

の3つに分類されます

 

理論化学

主に計算がメインとなるので

公式の確認やその公式の使い方

おさらいしておくと良いかなと思います

 

 

また、実験の流れなんかは

結構狙われたりする傾向にあると思うので

その辺も軽くおさらいしておくと

模試の点数も上がるんじゃないかと思います!

 

 

つぎに無機化学についてです!

 

無機は正直な話

直前に対策することで

 

最も点数が上がりやすい分野だと個人的に思います

 

理由としては

暗記を要する分野だからです

 

例えば、2つの溶液があって

その2つを混ぜ合わせたら何色になるか、また化学式はどうなるか

みたいな問題が出るからです

 

直前に詰め込むだけでも相当効果あると思うので

重点的にやってみて下さい

 

最後に有機化学ですが

これも無機化学といっしょで

直前にやれば点数が伸びる分野だと思います

 

たくさん問題演習を通せば直前でもかなり伸びると思うので

頑張って下さい!!!!!

 

 

2025年 6月 2日 共テの数学って特殊だよねー

どうもー

ロッキン高すぎて

金が無い

宮崎快斗です!

 

ロッキンという9月の

夏フェスがあるんですけど、

この間全アーティストが

発表されました!

話題になっているのはやっぱり

15日にMrs.GREEN APPLE

が出演することですね!

すごいっすねほんと。

僕は初日と最終日に行くこと

が決まっているのですが、

激アツですよ!

初日は

[Alexandros]UVER world

クリープハイプSEKAI NO OWARI

BE:FIRST04 Limited Sazabys

マカロニえんぴつなどの

人気アーティストがいますね!

最終日は正直やばいですよ、

(全日やばいけどね!)

全員暑すぎる!

その中でもRADWINPS

がいるんですよ!

やばすぎる!

僕は8月の山口県のフェス

にも行くんですけどそこにも

RADWINPSが出演して

夏に2回もRADを聞けるなんて

もう最高です!

キャ―――!

 

さて、前置きが長すぎましたね。

今回のテーマは

数学の模試対策です!

 

6月8日に

全国統一高校生テスト

があるので共通テストの数学

について話せればなと思います!

数学は2025年の入試から

新課程になりましたね。

数学ⅠAに関しては選択問題が

なくなり大問4つの構成になりました。

数学ⅡBでは数学Cも加わり、大問が7つ、

そのうち大問3までが必須問題、

残りの4問から3問を選択する、

そして試験時間が60分から70分

に変わりました!

大変ですね。

 

共通テストの数学は特殊

でただ頭がいいから解ける

というわけではないんですよね、

というのも日常生活や社会の事象

を数学的に捉える問題、

様々な視点から問題を

分析したりする問題など、

二次試験や私大ではあまり

出題されないような問題があります。

なので思考力や応用力が必要になります!

 

二次試験や私大の対策にもなるのですが、

やっぱり公式や定理がどのような流れ

で成り立っているのかをしっかり

理解することは大切です!

また、共通テストは問題を

どのように解くかを考えることに

時間を沢山使ってしまうので

計算スピードを上げることも大切です!

 

という感じですね!

とは言っても模試で大切なのは

模試後の復習です!

復習の話はまた今度で!

ありがとうございました!

 

 

 

2025年 5月 30日 模試対策 生物

 

皆さんこんにちは!担任助手1年の劉です。

 

 

最近虫が多くなってきましたね。

寝不足も相まって憂鬱な気分です。

5月病の正体はもしかしたら蚊柱のせいなのかもしれません。

 

 

今回は、6月8日の全国統一高校生テストに向けて、

共通テストの生物の対策についてお話していきたいと思います!!

共テ生物は物理に比べて平均点が低くなりがちなため、難しいと思っている人も多いのではないでしょうか。

 

 

実際その通りで、共通テストの生物は難しいです。

これは他の科目にも共通して言えることですが、形式への慣れが非常に重要です。

生物の場合、時間配分よりも問題文をどう読み解くか与えられた資料をどう活用するかが肝になってきます。

 

 

 

まず大前提として、暗記は必須です。逃れられません。

というのも、共テの生物は年々考察問題が重視されるようになってきています。

用語や数字の暗記だけでの出題はほとんどありません。

基本知識が抜けていると、まず問題文の意味が分からない、質問文の意味が分からない、選択肢の違いが分からないといった問題に発展します。

 

 

 

また、意味→用語はできるのに、用語→意味は全くできないという人は、はっきり言って準備不足です。

共テ生物では実験考察問題が大問の後ろにあり、配点も大きいですが、その前に用語説明の問題がある場合が多いんです。

問題がつながっている考察問題は連鎖して大きな失点になることも多いので、用語のミスを極力減らして、落とさないように仕上げたい所です。

 

 

点数を上げたいなら、暗記は大前提として、様々な考察問題を解きましょう!

本当に理解が大事なので、解けなかった問題は飽きるまで解説を見まくってください

 

 

今は、自分に足りないところを復習しましょう。

模試一つ一つを本番のように考えて、毎回全力で準備しましょう。

模試が終わった後は復習をして、まとめノートなどに書き込んでおくと良いですよ。

 

 

 

質問等あったら、気軽に聞いて下さいね!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!