ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 

2025年 6月 25日 スキマ時間の使い方★

皆さんこんにちは!担任助手2年の表のいです!

 

最近映画館に行くことが多く、先日国宝を観に行きました。

 

3時間の映画は今まで観たことがなかったので

ポップコーンが無くなって空腹に耐えられなくなりそうという心配をしていましたが

映画に行って初めて、かなりポップコーンが余ってしまうほど集中して観てました。

 

圧倒されましたね~是非映画館で観て欲しいです!

 

友達にスティッチが泣けるとオススメされたので次はスティッチ観に行きます★

 

 

 

さて、ここからは本日のテーマのスキマ時間の使い方について話していきたいと思います。

 

 

勉強をしなければいけない、したいと感じてはいるが

部活などで忙しい、時間が無いと感じている人も少なくないと思います。

 

確かに忙しくまとまった勉強時間が取れないという方も少なからずいると思います。

 

そこで有効になってくるのが「スキマ時間」です。

 

「スキマ時間」とは通学時間や何かの待ち時間、ちょっとした休憩時間、

朝起きてから学校までの時間、夜寝る直前のちょっとした時間などを指します。

 

 

こんな少しの時間じゃ何もできないんじゃないか?と思う人も中にはいると思いますが、

少しのスキマ時間でも無駄にせず毎日コツコツと活用していけば大きな時間になります。

 

今回はそんな「スキマ時間」を活かすヒントを紹介出来たらと思います!

 

まずスキマ時間の活用はたったの5分でも全然OKです!

 

英単語や地歴、漢字、古文単語などの暗記は短時間で区切ってやると効率が上がります。

単語帳を持ち歩いてみたり、今はスマートフォンのアプリなども充実しているので

アプリを活用してみたりも良いと思います!

 

またリスニングもスキマ時間にやりやすいと思います!

 

 

スマホを見たりゲームをやったりしているちょっとのスキマ時間を無駄にしてしまうか

勉強時間として有効に活かせるかが大きな別れ道になります。

 

 

スキマ時間は小さくとも積み重ねていけば1日30分時間を取るだけで1週間で考えると3.5時間にもなります。

 

 

忙しいからこそ、大事な時間になってくると思うので

自分に合ったスキマ時間の活かし方を見つけて無理なく継続してみて下さい!

 

 

 

 

2025年 6月 23日 「苦手」は「普通」にしよう!!

 

みなさまこんにちは!

 

担任助手二年の古川美鈴です。

 

最近、鬼のように暑くないですか

 

梅雨、あった??

 

急に連日真夏日でいよいよ外に出られません…

 

今年はあまり雨が降らなかったので、水不足で農業が大変かもとかなんとか…

 

色々大変ですね。

とりあえず熱中症には気を付けましょう。

 

さて本日は「苦手科目との向き合い方」について

お話ししたいと思います。

 

皆さん勉強していると苦手科目が必ず生まれると思います…

 

ただ入試で使う科目ならそこから逃げることもできませんよね。

 

かくいう私も英語大の苦手でした。

てか今もそう

 

そんな苦手科目ですが、ずばり深追いしすぎないことが大事です。

 

もちろんある程度のラインまで点数を持っていく必要はありますが、

 

現実的に考えても得意レベルまでもっていくのは厳しいですよね。

 

なので、自分の入試での配点とかを踏まえたうえで、

ある程度のところで見切りをつけましょう。

 

苦手を得意にするより、

普通を得意に、

得意を超得意にしておいた方が受験においては有利です。

 

受験で大切なことは極端に足を引っ張る科目をなくすことなので、

 

計画的に勉強していきましょう!

 

2025年 6月 22日 モチベ維持

どうもー

大学のテストがやばすぎる

宮﨑ですー!

果たして単位は取れるのか。

7月にもテストがあるので

頑張ります!

まじで!

 

6月上旬はテストを受けながら

ライブも行きました!

NEEクリープハイプ

マカロニえんぴつ

ライブに行ってきました!

全部最高でしたよ!

NEEはかっこいいし、

クリープはやっぱり色気がやばいし、

マカえんはバカ盛り上がってました!

(感想薄いよね、すみません。)

6月末には

デッドポップというフェス

Chevonのライブ

に行きます!

まだまだ6月はこれからやでー!

 

ってことで本題に入りましょう!

今回のテーマは

「モチベを維持する方法」

です!

モチベがあがらない時は

何もできる気しないですよね~。

 

僕のオススメは

受験後の楽しみ

考えて置くことですかね、

受験後スノボとか旅行とかの

自分がやりたいことを楽しむために

今は頑張る期間だと決めれば

それまで突っ走れると思います!

あとは定期的な自分への

ご褒美とかですかね、

例えば僕はファミマのスイーツ

よく食ってましたね!

甘いもの大好きなので

食った後はより勉強が

集中できたと思います!

 

ただ、今三年生の皆さんは

もう受験本番まであと約七ヶ月

モチベが上がる上がらないとか

関係なく勉強しなきゃいけません。

こんなに本気で勉強する

機会はもうほぼないですよ!

自分に自信をもって、

精一杯やり切りましょう!

 

今高2以下の皆さんはチャンスです!

モチベに影響されて勉強できない

時はあると思いますが、

今のうちに勉強習慣を身に付けて

モチベ関係なく

勉強できるようにしましょう!

 

結論モチベ関係なく

勉強できるやつが最強

ってことですね!

モチベで勉強が左右されてしまう人は

受験後の楽しみ、

自分へのご褒美

(一日中ゲームするとかそういうもは良くないすよ!)

をぜひ見つけてみて下さい!

 

今日はこんなもんで!

ではまた!

 

2025年 6月 21日 未SSを無くそう!

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の劉碧洋です。

 

 

梅雨前線が消滅したと言われたりしてますが、

とにかく暑い日が続いてますね。

ただ、外は暑いのに教室の中は冷房ガンガンでやってられない、

そんな人も多いのではないでしょうか。

 

 

 

ちょっと真面目な話になりますと、

本番の試験では空調の融通が利かないなんてこともあるので、

皆さんには、この時期から自分で体温調節をする

というクセをぜひ身につけてもらいたいですね。

 

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、今回のテーマは、

「未SSを無くそう!」

 

受講を頑張ってくれている人に向けた内容となります。

 

 

 

東進の受講には、確認テスト修了判定テストがあります。

 

東進の授業というのは、基本的に

1コマ視聴するごとに確認テストを受けます。

 

ただ、このテスト、

一定以上の判定を得られれば受講を進めること自体が可能なので、

ここを適当な成績のまま放置してしまうこともあると思います。

 

 

それを最高評価のSSにしてほしい理由は、主に3つほどあります。

 

1つ目は、講義の内容を把握しておいてほしいから

もちろんSS判定を取れているからといって全部理解してる訳では無いです。

が、少なくとも全部理解していればSS判定を取れるのが東進のテストですから。

そこの確認がしたいって話ですね。

 

2つ目は、積極的な学習をしてほしいから

授業というのは、どうしても受け身になりがちです。

そこで、このテストを挟むことで勉強にメリハリを付けながら、

アウトプットで頭を動かしてもらいます。

 

3つ目は、勉強において高みを目指してほしいから

たかが確認テスト、されど確認テスト。

どんなに些細なものだとしても高い成績を取ることにこだわる。

そういった意識が最終的な大学受験の合否に関わっていきます。ほんとに。

 

 

そんなわけなので、確認テスト、修了判定テストだからといって、

舐めてかからずに内容を完璧にしていきましょう!!

 

 

2025年 6月 19日 定期テストと勉強の両立方法

 

こんにちは!

 

担任助手1年の古川大裕です。

 

最近暑いですよね。

 

この前体育の授業でフットサルをやったとき、

外が暑すぎて

 

みんなダラダラしていて

 

全然試合になりませんでした。

 

 

僕の大学近辺は35度まで上がったということで、

 

 

みなさん熱中症には気を付けましょう。

 

 

今回のテーマは

 

 

定期テストと勉強の両立方法ということで、

 

 

僕の高校は、

 

 

受験で使わない科目

 

国語を受けないといけないので最悪でした。

 

基本

 

 

定期テストのときに出される

 

 

課題だけやってあとは

 

 

ノー勉で挑んでいました。

 

なのでテスト1週間前まで東進の勉強をしており、

 

残りの期間で課題を進めていました。

 

 

実際、僕が受けたときの点数で

 

 

受験に使わない科目の国語がほぼ

 

赤点近くで

受験科目の数Ⅲ少し平均点を

 

 

下回るときがありました

 

 

それ以外の科目は

 

 

平均以上取れていました。

 

 

まぁ正直な話

 

推薦を狙っていないなら

 

単位を落とさない程度にしましょう。

 

受験で使う科目で低い点数を取って、

 

「ヤバイ!」と思うかもしれませんが。

 

今の時期に高い点数を取れる人は

 

実際そんなにいないので安心しましょう。

 

大切なのは

 

できなかった問題をそのままにするのではなく、

 

しっかりと復習することです。

 

 

この話どっかで聞いたことがありますね。

 

そうです、

 

模試の解きなおしと同じです。

 

 

夏から過去問演習に入るので、

 

 

それまでに基礎を固める必要があります。

 

みなさん受講で忙しい人もいると思うので、

 

 

難しい問題ではなく

 

基礎的な問題をメインに

 

 

復習しましょう。

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!