ブログ
2025年 11月 5日 東洋大学赤羽キャンパスの学食

みなさんこんにちは
担任助手1年の増です
最近寒くなってきましたね
秋が短すぎて悲しいです
もう冬の装いをしたいですが、
まだ11月なのに季節感ない人みたいでなかなか着れません
早くもこもこしたいです
さて、今日のテーマは学食ということで
私の通っている東洋大学赤羽キャンパスの学食を紹介したいと思います
東洋だと白山キャンパスは
丸亀とかサブウェイとかがあって良いですよね
赤羽にもサブウェイ入って欲しいです
赤羽キャンパスには元々2つ食堂があったのですが、
私が気に入っていた方の食堂は夏休み前になくなってしまいました
とても残念です
あとは糖朝カフェとなんか高そうなカフェがあります
最近食堂食べてないのであんまり何が美味しかったか覚えてないんですが
日替わりメニューがとてもおいしいです
ヤンニョムチキンやビビンバ、オムライスが私的にはお気に入りです
あとは麺類、丼ものは基本おいしいです
何食べてもおいしいのでおすすめです
学食を食べに行って大学を選んでみるのもいいと思いますよ
是非食べに来てみてください♪

2025年 10月 26日 自分の大学の学食

こんにちは。
担任助手1年の内田です。
そろそろゼミ試が迫ってきてきて焦っています。
志望理由書を書かなきゃいけないんですが、何を書けばいいのかわからない。
得意科目欄って日本史とかで良いんですかね。よくわかりません。
これを基に面接が行われるので下手に書くと詰められそうで怖いです。
大体倍率が2倍くらいのゼミに応募したので、ちょっと落ちそうで不安です。
これで落ちたら二次募集に流れて、それでも落ちたらノンゼミになってしまいます。
大体毎年2割くらいの学生がノンゼミらしいのでそうならないように頑張りたいです。
今回のテーマは自分の大学の学食ということで、
明治大学和泉キャンパスの学食について話したいと思います。
なんか食堂の名前が和泉の杜らしいです。初めて知りました。
食堂は三階建てで、一階が定食系、二階が麺系、三階がカレーとパンって感じになってます。
僕のオススメのメニューはカレーライスです。程よくスパイスがきいていてとても美味しいです。
福神漬けは無料で載せ放題です。
ただ注意してほしいのはコメの量とルーの量があっていないことです。
間違えて大盛りにしてしまうと米しか大盛に慣れないので確実にルーが足らなくなります。気を付けて下さい。
ちなみに価格は550円くらいだった気がします。大盛はプラス100円です。
他にも沢山メニューはありますが、今日はこんなところで。

2025年 10月 25日 自分の大学の学食

みなさんこんにちは!担任助手1年の古川大裕です。
いやぁ―最近寒くなってきましたね。
この前インフルエンザの予防接種を打ちました。
受験生にうつすわけにはいかないのでね。
僕は去年の12月に、友達にインフルエンザを移されて1週間勉強できなかったので、
皆さんも早めにワクチン打ちましょう。
今回のテーマは自分の大学の学食ということで、
法政大学の学食について話したいと思います。
オススメのメニューはカレーライスと味噌豚焼肉丼です。
カレーライスは具沢山でおいしいです。
値段はなんと!!!
500円ワンコインです。
一応から揚げのトッピングが出来ます。
味噌豚焼肉丼は、
国産の豚に秘伝の味噌に味が染みた大きめの玉ねぎがマッチしていて、
何回もおかわりしたくなるような味です。
メニューが1週間おきに変わるので、いろいろな種類の学食を楽しむことが出来ちゃいます。
麺類はあまりお勧めできません。
湯切りをちゃんとしないのでゆで汁が入って味がうっすいからです。
基本2限終わりに食堂に行くと、席が埋まっているので、そのときはコンビニに行ってます。
ここで紹介できなかったけど、おいしいメニューが沢山あるので、
是非学食を食べに来てください!

2025年 10月 23日 日々進化!!

こんにちは!担任助手3年の常盤井です!
最近急激に寒くなってきましたね。
みなさんは体調管理大丈夫ですか?
健康な日々を過ごすことは誰でもできる努力ですので
毎日怠らず元気に過ごしましょう!
今回は学習振り返り面談についてお話していきたいと思います。
学習振り返り面談とは、依然行っていたコーチングタイム
と呼ばれるものの強化版です。
東進でその日の勉強が終わった後に何ができるようになったのかを
一緒に楽しくお話していきます。
その日に学習したことをアウトプットすることによって
さらにその内容についての定着が見込めます。
受講を聞いてインプットできた気になってしまうことや、
その日は覚えていてもすぐ忘れてしまうことが多々あります。
これはアウトプットをしていないことが理由として1つ挙げられます。
毎日私たちに学んだことを話すことによって、記憶の定着や
分かっていた気になっていた部分の洗い出しをすることができます。
また、その日の振り返りをすることによって
何ができなかったか、学習スタイルは今のままで良いのか
などを一緒に確認していくことができます。
みなさん受験当日まで期日があると思います。
その中でもちろん最大限効率の良い勉強をしていきたいですよね?
やはりそのためにはトライ&エラーが必要です。
毎日の学習の振り返りをすることによってより早く
自分に合った勉強法を探し出すことができます。
もちろんこれらを、目的をもってやるか否かで
その時間の価値は変わってくるので皆さんこういう意識をもって
毎日を良くしていきましょう!

2025年 10月 20日 毎日登校しよう!

みなさんこんにちはー!
担任助手3年の佐藤です。
本日は
「校舎に登校して勉強することの大切さ」
についてお話したいと思います。
東進の授業は全て映像であり、
校舎に登校して受講することもできるし、
家でパソコンやタブレットなどで
受講することもできます。
ここで
「家で受講できるのに、
わざわざ校舎に登校して
勉強する意味ってあるの?」
と思う人もいるかもしれません。
しかし
校舎で学ぶからこそ
得られるものがたくさんあります。
1つ目は、
「環境」
です。
家ではどうしてもスマホやテレビなど、
誘惑が多くて集中しにくいものです。
でも校舎に来れば、
同じように勉強している仲間がいて、
自然と集中できる環境になっています。
「みんな頑張っているから自分もやらなきゃ」
と思えるその環境そのものが、
校舎で勉強する大きなメリットです!
2つ目は、
「担任助手や友達との関わり」
です。
担任助手は、生徒のみなさんと一緒に
受験本番まで頑張ります。
自分では気づけなかった弱点に
気づかせてくれたり、
優先して復習する分野を
一緒に決めることで
勉強の方向性がはっきりします。
悩んでいることや困っていることを
相談することで再スタートを
切れるようになります。
また、チームミーティングなどで
出来た友達と互いに切磋琢磨し、
一緒に受験を乗り越えることができます。
3つ目は、
「勉強を習慣化できる」
ことです。
「校舎に来たら勉強する」
というリズムが身につくと、
やる気がない日でも校舎に来てしまえば
やるしかないという気持ちで
机に向かえるようになります。
私は何事においても一番大切なことは
「続けること」
だと思います。
習慣化することは難しいことですが、
習慣化できている人は、
勉強を特別なことではなく、
日常にできています。
それができた時に、
努力することが
苦しくなくなります。
だからこそ、
校舎に来て勉強することを
当たり前にしてしまいましょう!
11月2日には
全国統一高校生テスト
があります。
受験生のみなさん!
共通テスト模試は
あと2回です。
今までの成果が出し切れるように
頑張りましょう!











