ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 

2025年 8月 18日 併願校ってどうやって決める??

 

 

みなさんこんにちは!!

 

ここ最近バイトで多忙な芝です

 

夏休みだからって調子にのって

 

シフトいれすぎちゃいました

 

 

バイトする際は

 

シフトのいれすぎにお気を付けください

 

 

夏休みもだんだんと

 

終わりが近づいてますね

 

悔いの残らないように

 

受験生は勉強

 

高1、2生は勉強と遊び

 

全力でやり切りましょう

 

 

さて今回のテーマは

 

「併願校の決め方」

 

ということで

 

 

僕の経験も交えながら

 

話していければなと思います。

 

 

併願校決めって結構悩みますよね

 

どれぐらいのレベル帯を受けるべきなのか

 

何個ぐらい受けるべきなのかなど

 

色んな悩みがあるかなと思います

 

 

まず併願校は

 

挑戦校・実力相応校・安全校

 

の3つを

 

今まで受けてきた

 

模試の判定を基に決めます。

 

 

普段の模試で

 

A~B判定取れている大学が安全校

 

C判定実力相応校

 

D~E判定挑戦校

 

と考えましょう。

 

 

安全校と実力相応校は

 

3~4個ずつ

 

挑戦校は

 

1~2個

 

考えておければ十分だと思います

 

その上で自分のやりたいことなどを

 

きちんと考慮した上で

 

併願校を決められるとベストでしょう

 

 

僕の場合は

 

千葉大学を第一志望としていたのですが

 

明治大学中央大学法政大学などのMARCH

 

芝浦工業大学実力相応校としました

 

だいたい判定はB~Dのどれかぐらいだった気がします

 

 

安全校には日本大学東京電機大学を選びました

 

どちらも大体の模試でA~B判定だったと思います

 

 

挑戦校には東京理科大学を選びました

 

ずっとE判定だった気がします(笑)。

 

 

結果的に理科大以外は合格できたので

 

個人的には良い選び方だったかなと思います

 

 

みなさんもぜひ参考にしてみて下さい!!

 

 

 

 

2025年 8月 17日 「単元ジャンル演習」とは

こんにちは!担任助手3年の常盤井です。

みなさんはこの夏休みどうお過ごしですか?

私は先日バイト終わりに友人と夜中にドライブに行きました。

夜中は道路が空いているので高速道路がとても快適で気持ちよかったです。

神奈川の夜景を見てきたのですがとてもきれいでした。

みなさんも大学生になったら夜中のドライブ行ってみてください!

 

今回は単元ジャンル演習というものについてお話していこうと思います。

単元ジャンル演習とは、東進の1番の強みと言っても過言ではない

AI演習の1つで、その名の通りAIが個人の弱点を過去のデータから分析をし

それを伸びしろ順に出題してくれるあなた1人のための世界に1つの問題集です。

そもそも東進の勉強スケジュールとして夏休み前までに基礎のインプットを徹底し、

そこから過去問を解いていき8月末までに

共通テストと第一志望校の過去問を10年ずつ終わらせます。

そしてそのデータをもとに先ほどお話しした通り

AIが苦手な部分を伸びしろが高い順に出題をしてくれます。

やはり受験、特に現役生は時間がなく効率の良い勉強をたくさんする必要があります。

ここでAIが今解くべき問題を沢山出題してくれるので

とにかく演習をし、弱点をなくすことで現役合格にググっと近づきます。

 

早めに過去問を解き、そのギャップを5,6か月かけて埋めていく

それが東進の合格への道のりなので気になった方がいらっしゃれば

是非お話を聞くだけでもご連絡をください。

高1,2生ももちろん3年生もこの時期はとてもキーになってくるので

全力で勉強頑張りましょう!

 

2025年 8月 16日 この3日間が運命の分かれ目

 

 

 

 

みなさんこんにちは!担任助手2年の波多野です。

最近はセミがじゃんじゃん鳴いてますねー

私、苦手な虫はハエとGだけだと思ってるんですけど、

前洗濯物を取り込もうとしたら服にセミがひっついてて

ベランダで叫ぶところでした。不意打ちは辞めて頂きたいですね。

妹は去年それに気づかず

わしづかみにしたらしいです。おもしろ。

 

 

夏の良いところって果物が美味しいところしか思いつかないのですが

他に何かあります?(失礼)

早くが来てほしいです。

 

本日のテーマは「休館日中の過ごし方」です

東進は8/11-13まで休館日となっています。

8月も半ばに差し掛かり、さんざん言われている

朝登校に少し慣れてきた頃かもしれません

だがしかし!!!

ここで突如現れた休館日という名の誘惑

この3日どれくらい自分を律せるかで

8月後半の質がかなーーーーーり変わってきます

 

なんでかというと3日間怠けたら取り戻すのは結構大変です

後は休館日にも頑張れた生徒とどれくらい差がつくか考えてみて下さい

たかが3日じゃんと高をくくってると後悔するのは自分ですよ。

 

しっかり計画を立てて休館日を迎えましょう。

 

時間で立てるのに加えて、

その日中に絶対やらなきゃいけないことを書き出すのをオススメします

私も最近やることが多いのにこなせず自己嫌悪に陥っていたのですが

1日のタスクを前日の夜に決めて実行するというのを

はじめてみたところ、かなり1日の過ごし方が有意義になりました

タスクが終わった後に線で消す達成感、まじ半端ないです。

 

目標持たずして何事も成し遂げられません

自分が頑張る原動力を今一度確認してみましょう

「何で受験しようと思ったのか?」

「何でこの志望校にしたのか?」

「大学行ったら何したいのか?(勉強に限らず)」

 

受験勉強辛いと思います。でもあと7、8カ月で終わりです。

あっという間にすぎていくことでしょう。

共テまであと162日です。これをまだまだと感じるか、

ヤバいな、と感じるかは人それぞれですが

皆平等に来る期限ということは忘れず

気を引き締めていきましょう

 

ではまた次のブログで👋

 

 

 

 

2025年 8月 16日 国公立対策

 

皆さんこんにちは!

 

担任助手二年の古川です。

 

先日、鬼滅の映画を観てきました!!!

もうとんでもなく感動して、上映時間の半分以上は泣いていたと思います。

 

お時間ある方は是非観に行ってみてはいかがでしょうか。

私ももう何回か観に行きたいです。

 

さて、本日は国公立対策ということですが、

このブログを読んでいる人の中でも

国公立志望の人はいらっしゃるのではないのでしょうか。

 

私も国立志望だったのですが、

この時期はとにかく焦っていた気がします。

 

なんてったって科目数が多すぎる!!

5教科全部やらなきゃいけないので、まあ大変でした。

 

そのくせ成績もあんまり伸びている気もしないし…と夏は中々苦しかったです。

 

ただ、うだうだとしていても誰も待ってくれません。

 

とりあえず勉強しなきゃいけないわけなんですが、

その中でも気をつけなきゃいけないことがあります。

 

それはずばり、科目に優先順位をつけること!!

 

自分の志望大学の共テ換算とか、二次試験の点数を調べると、

どの科目がどれだけ重要かが分かると思います。

 

全科目がむしゃらにやるよりも、

自分の得意不得意や配点に合わせて勉強した方が効率が良いですよね。

 

また、選択科目にも気を付けた方が良いです。

 

共テに限った話ですが、

社会科目は何を選ぶべきか、理科基礎は何にするべきかを

自分の適性をもとに考えると後々の勉強が楽です。

 

ここで周りの選択に合わせてしまうと本当に苦労するのでお気を付けを…

 

あとはもう気合いです。

ここまで来たら後には引けないので、

焦るとかそういうのは忘れて勉強に打ち込みましょう。

 

それでは今日はこの辺で!

 

 

2025年 8月 7日 高2の夏こそ差をつけるチャンス!!

 

 

 

こんにちは!

担任助手1年のです。

 

 

先日池袋の脱出ゲームに挑戦したんですが、

なんか難しくて一回延長しました。その上で終わりませんでした。

店員さんみたいな人が妙に親切で、時間をサービスしてくれたりしました。

1人につき2600円かかったんですが、楽しかったのでOKです。

同期の古川大祐案外脳筋で笑いました。

 

 

さて、そろそろ本題に入っていきましょう。

今回は「高2の夏こそ差をつけるチャンス」だということについて話していきたいと思います。

 

 

受験勉強を本格的に始めるのは高校3年からで良いと思っている方も多いと思います。

実はその考えはほとんど完全に間違っていて、

高2の夏は受験の合否を大きく左右するんです!

 

 

高校3年生になるとみんな勉強するので、

そこだけではライバルたちとの差をつけることは困難です。

また、2学期以降は体育祭、文化祭、修学旅行などの学校行事を控えている人も多いかと思います。

高2の夏に勉強ができないまま終わってしまうと、

まとまった勉強時間が取れないままで高3を迎えることになります。

 

そう、高校2年生というのは夏休み以外だと思ったよりも勉強時間が取れないんです。

だからこそ、夏休みを逃してはいけないということですね。

 

 

また、高2で勉強習慣や東進に来る習慣を作っておくことで、

高3に進級してから毎日開館から閉館まで登校することが簡単になるという利点もあります。

 

 

通期講座が終わっていない人、高速マスターが進んでいない人、定石問題演習の進みが遅れている人など

様々かと思いますが、

 

 

この夏で一気に差をつけていきましょう!!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!