ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年07月の記事一覧

2022年 7月 31日 高一のこの時期

こんにちは

担任助手の田尻です。

最近とても暑いですね

皆さんはいかがお過ごしですか?

僕はつい先日夏休みに入ったのでまったり過ごしてます。

今日はそんな僕の高一のこの時期の事について話していきたいと思います。

最後まで読んでもらえると嬉しいです。

僕は高一の頃は、勉強はほとんどしておらず、部活一本で頑張ってました。

部活は高校3年間サッカー部に所属していました。

うちの部活はあんまり強くないけど、顧問が割と厳しくて結構練習も多かったので、この時期はほとんど毎日部活でした。

基本毎日練習で、たまに練習試合とかもやってました。

一年生の時は学校にグラウンドがなかったので、よく遠くまで練習などに行っていました。

特にきつかったのが、夏休みに行った4泊5日の合宿です。

毎日朝から晩まで練習や試合をやってました。

合宿先は長野で多少涼しいと思っていたのですが、普通に暑くてガチできつかった覚えがあります。

一年は特に先輩の試合中とかによく走らされていました。よくもまぁやめなかったなと思います。

また、朝は5時くらいに起きて、朝ごはん前にトレーニングに行き、夜は先輩の洗濯物と自分たちの洗濯物を洗って、1時くらいに寝て、メチャクチャきつかった覚えがあります。

でも、2年や3年の頃は、コロナが流行って合宿に行けなかったので、行けてよかったなとはおもいます。

今思えば、あのきつい部活に耐えたのが受験にも耐えれた要因だったのかなと思います。

そんな感じで、この時期は部活を頑張ってました。

いい思い出です。

明日の開館時間

8時〜21時

 

 

2022年 7月 31日 1.2年の時の夏休み(福永)

こんにちは!担当助手1年の福永莉子です。

 

今はテスト期間なのでテスト勉強と課題に追われる日々を送っています、、

                       

 

今回のテーマは「この時期の自分の高1高2の高校生活」について語ろうと思います!!

 

毎日部活でバドミントンを行っていました。

 

先輩が来る一時間前には準備を完璧に終わらすという謎のルールがあったので午前練の時は始発近い電車に乗っていましたw

 

部活を行っていたころは理不尽な事多いし、精神的にも辛いし、沢山沢山悩むことがあったけれど今の自分を作ってくれたのは確実に部活です。

 

受験勉強をしていた時は、今と部活をしていた時を比べたら圧倒的に受験勉強の方が楽だ!

と思って勉強を頑張れました。w

 

私が思うに部活は結果を残すことも大切な事だと思いますが、

それよりも大事なことは人としてどう成長することができるかどうかだと思っています。

 

後輩の立場の時は本当に色々な先輩に出会うと思います。

 

そのような中で、自分が先輩の立場になったときにどの先輩をお手本にするかによってどのように成長できるかどうかが決まります。

 

慕われる先輩はどこか他の先輩とどこか違く、そして裏で努力している人が多いです。

 

ちょうど今は部活の代替わりの時期なので、みなさんも後輩の憧れの先輩に慣れるように頑張りましょう!!!

 

                                     

                                     共通テストまで166

 

この夏で本当に偏差値変わります!!

明日から8月です。残りちゃんと勉強できるのも5か月、、

 

この5か月を頑張れるかどうかでみんなの大学が決まります!

一緒に最後まで頑張りましょう。

 

 

 

 

明日の開館時間

13:00~21:45

<

2022年 7月 27日 この時期の時の自分の高1高2の高校生活

こんにちは!!

担任助手1年目の榎本篤人です!!

最近、本当に暑くなってきて大変ですね!!

少し歩いただけでも汗だくになってしまいます。

これから体調管理だけはしっかりして、体調を崩さないようにしましょう

そしてなんと!

僕の学校はあと少しで夏休みです!!!

大学生の夏は思いっきり楽しみたいと思います。

さて、本題に入ります!

今日のブログのテーマは

「この時期の時の自分の高1、高2の高校生活」

です!!

1と高2で過ごし方が全然違うのでそれぞれお話したいと思います!!

まず、高1の時です。

1の時は夏休みを“ウォーターボーイズ”の練習にまるまる費やしていました。

皆さんは“ウォーターボーイズ”というものをしていますか??

簡単に言うとシンクロの男子バージョンです!

それを文化祭で披露するために2か月間練習していました。

友達との絆が深まるものでもありました。

本当にアクロバティックで見ごたえのあるものなので、

成城高校の文化祭に一度は来てほしいですね笑笑

次は高2の時の生活についてです。

僕たちの夏休みはちょうどコロナが流行り始めた時期なので

外出することは減りました。

部活の回数も減ってしまいました。

家で勉強しようと思いましたが、なかなかできませんでした。

受講がたまっていく一方でしたが、

なんとかペースを取り戻して勉強をすることができました。

受験生にとってはこの夏休みがとても大事な時期になっていくので

気を引き締めていきましょう!!

低学年に関しては高速基礎マスターや数学の特訓会があるので

特訓会に向けて勉強していきましょう!!!

 

 

明日の開館時間

8:00~21:00

2022年 7月 24日 いきなりびっくりなつやすみ

どうもこんにちは。

この間、初めていきなりステーキに行ったんですが、いきなりどんな肉が来るんだろうなーと思ってたらいきなりサイドメニューからきてびっくりドンキーした佐々木です。

いきなりステーキって店名だし最初はステーキからくるんだろうなと思ってたんですけどね。

さすがの僕も意表を突かれました。味は普通にうまかったです。

 

さて、今年の夏は暑いですね。

僕は暑さが苦手で最近は家で映画ばっか見てます

前回のブログでも映画のことを書いてましたね。芸がないなあ。俺。

ちなみに前回は、無料お試し期間に急いでハリーポッターを2周見た話を書いたのですが、

解約するのを忘れて1か月の延長料金を払うハメになりました。

課題がある中で急いだ意味がなくなってしまいましたね

5周くらいしてやろうかな。

 

今回のブログテーマは「夏」ということで

大学生の「夏」と受験生の頃の「夏」の豪華2本立てでお送りします。

まず大学生の「夏」ですが

とにかくやりたいことをしまくります!!!

「やってみたくはあるけど、手を出しずらいな~」

みたいなことを全部やってみました!

なので去年はドリアンを食べたこと以外は悔いはありません。

2年になった今年も感染症対策をしっかりしつつ満喫しようと思います!

そして受験生の「夏」ですが、

自分は1日を除いて勉強のことのみを考えていました

しかし、受験生活を楽しむコツがあります。

それは…

勉強することです!

ぶっとばすぞ!と思った方もいるかもしれませんが、本当なんですよ

自分は誰よりも朝早く東進に登校し、誰よりも長く勉強するつもりで臨みました

その結果、頑張っている自分に酔いしれてそれがモチベになりました。笑

毎朝一番乗りで見る、空席の自習室。

この上ない優越感です。

そしてずっと続けていると、担任助手もほめてくれるし目に見えて成績も上がっていきます

これは普通にうれしいですよね。

また、1日だけ勉強を忘れ部活とカラオケで遊ぶ日を作りました。

その日が来るまではモチベになるしその後も気が引き締まります。

これも一つの参考にしてみてください!

ぜひ悔いのない夏休みを過ごしましょう。

応援しています!!

 

 

2022年 7月 23日 夏!

こんにちは!1年担任助手の畑野です。

夏休みに入った人がほとんどみたいですが、勉強は予定通り行えていますか?

夏休みの学習が結果に大きく関わってくるので、後悔のないように頑張りましょう!

今日は「夏」をテーマに話していきたいと思います。

私は暑いのが苦手なので、夏はあまり好きじゃないないです(´;ω;`)

毎日いかに汗をかかないかで葛藤しています。

最近は日傘と扇風機は必須ですね。

今までは荷物になるし…と思い、持ち歩いていませんでしたが、

あるとないとじゃ全然違うことに気がつきました。

持っていない人はすぐに買うことをオススメします。

通学中の快適度が変わります。

特に、暑い中ホームで電車を待っている時間の快適度は激変です。

暑いのは嫌いですが、夏のイベント事は大好きです!

足立の花火大会は今年も中止みたいで残念です。

他の地域では結構やる予定の所があるみたいです。

今年は行きたいですね~

去年の夏は家と塾との往復で、何のイベント事もない毎日でした。

当時は辛いとしか思っていませんでしたが、今思い返せば頑張って良かったなと感じます。

やはり夏の頑張りは模試の結果などで数値として見えてくるので、達成感があります。

また、私が一番感じたのは、忍耐力がついたことです。

去年の夏を乗り越えたおかげで、今まで以上に我慢強くなれました。

点数以外にも成長できる点は多くあると思うので、

みなさん一所懸命にこの夏を頑張りましょう!

最近、コロナ感染がまた増えてきました。

毎日の検温やアルコール消毒は忘れずに、体調に気を付けていきましょう!

 

 

明日の開館時間

8:00~21:00