ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 86

ブログ 

2022年 5月 29日 去年やってきたこと

こんにちは!1年担任助手の福井です!
 
最近とても暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
私は、サークルの活動が再開することが決まり、テンション爆上がりでした!
 
ちなみに、医学水泳部に入ろうと思ってます!
 
今まで大学生らしいことができてなかったので、全力で楽しんで行こうと思います!
 
 
 
 
 
 
 
さて、話は変わりますが、受験生の皆さんはこの時期何の勉強をしていますか??
 
この時期に何の勉強をしたらいいかわからない人もいるでしょう。
 
ということで、今日は私がこの時期にやっていた勉強法を紹介したいと思います!
 
この時期は主に受講と高速基礎マスターをやって、基礎を固めていました!
 
模試や過去問を解いてわかると思いますが、、、、
 
英語は単語や熟語を知っていれば、ある程度点数を取ることができます!
 
 
今のうちに、高速基礎マスターを使って、単語や熟語を完成させておくことで、
 
英語を得点源にしていきましょう!
 
受講についてですが、週間受講数、残り講数、週間必須受講コマ数が掲示してあります!
 
確認はしているでしょうか??
 
テストや部活動で忙しいとは思いますが、週間必須受講コマ数は必ず受けるようにしてください!!
 
受講を早めに終わらせることで、過去問などに取り組みやすくなりますよ!!
 
この時期の目標勉強時間は、平日7時間、休日15時間です!!
 
部活動などがあるかもしれませんが、目標達成を目指してください!
 
明日の担当は田尻くんです!

 

明日の開館時間

13:00~21:45

2022年 5月 26日 4年間の充実した東進生活!!

  1. こんにちは!
    とてもとてもご無沙汰しております。
    担任助手2年の和田です!

新学期がはじまり、いろいろなものに追われて気づいたらもう5月もおわりですね、、
最近は気温差が激しいので毎日服装にこまっております。

さてさて今回の話すテーマは

「高3のこの時期にやっていた勉強」についてですが、、、
私事ではありますが、今月で最後なので少し東進での思い出を語ろうと思います。

受験を通して、自分も本気で取り組んできたことだったので、そのまま生徒たち後輩に伝えられたらいいなあ、と感じて担任助手になりました!

そして、担任助手になったこの1年は本当にあっという間でした!


担任助手は、良くも悪くも人の人生に大きく関わるので、責任もかなりありましたが、それよりもとてもやりがいがあったし、楽しかったです。

生徒に関わらず、人が頑張っていることを応援させてもらえるということは本当にありがたいことです!
生徒が頑張っている姿を見ると自分も本当に元気をもらっていました!

生徒のみなさんは、まずは目の前のことに全力で取り組んで、東進を通した勉強はもちろん、充実した高校生活をおくってください!!
そして校舎長をはじめ、同期のみんなや先輩方、今まで本当にありがとうございました!

みんな頼れる人ばかりで環境に恵まれとても楽しい東進生活をおくることができました!

またどこかで!!!

 

明日の開館時間 13:00〜21:45

明日のブログは福井担任助手!!

2022年 5月 26日 4年前の今は何をしていたんだろう・・・

 

こんにちは!担任助手4年の中金です!

5月もあっという間に終わってしまいますね~。

ゴールデンウィークは楽しかったですか?

僕はグダグダ過ごしていました。

家にいることが多かったのでほんとにやる事なかったです!

最近はゲームをあまりやらなくなりましたが

アマプラを見ることにハマりました。

「何者」っていう映画は就活生の自分にとって

凄く刺さる映画でした。面白かったです。

おすすめの映画がありましたら教えて下さい!

 

さて、今回話すテーマは

「高3のこの時期にやっていた勉強」

について話していこうと思います。

僕は今4年生なので、4年前の話になってしまいますが、、、。

 

まず前提として、部活をまだ頑張っているあなたに

アドバイスをしようと思います!

僕は高校生の頃、アメフト部に所属しており

最後の大会が9月にあったので、そこまで続けていました。

正直、部活をやっていると

部活をやっていない人よりも確実に勉強時間が減ってしまいます。

ですが諦めてはいけません!

僕を含め、部活動を続けていた先輩たちもしっかり

合格を掴み取っています!

これからどういう生活をしてほしいかというと

「隙間時間の有効活用」です。

僕の場合は、

朝のHRまでの1時間、10分休み×4回、昼休み30分

の間で勉強をしていました。

朝は比較的時間が取れたので数学系をメインに勉強をしていました。

朝に数学をやると目が覚め脳が活性化するからです。

10分休みでは英単語を覚えていました。

高速基礎マスターというスマホでできる便利なコンテンツが

あるのでそれを使うといいと思います。

昼休みも時間が取れるので数学系を勉強していました。

 

こんな感じで1日あたり2時間20分ほど時間が取れるので、

毎日繰り返すとものすごい勉強量になります。

部活生は今忙しいと思いますが、

こんな感じで時間が作れるので受験勉強頑張っていきましょう!

 

 

5月26日 開館時間 13:00~21:45

5月26日 ブログ担当 和田担任助手

 

 

 

 

 

2022年 5月 25日 高3のこの時期にしていたこと

こんにちは、担任助手1年目の榎本篤人です!

みなさん!そろそろ新しい担任助手の顔と名前は一致するようになりましたか??

声かけてくれる生徒を増えて担任助手になったんだなぁと思うようになり、担任助手としての実感がわいてきてます!

生徒に話しかけられるのは結構嬉しいです笑笑

ぜひ、勉強のことでも不安なことでも話しかけてください!笑

さて、今回のテーマはこの時期にやっていた高校3年における勉強方法です!

低学年の生徒は高3になったらこういう感じで勉強するだなと思いながら見てください!

そして、理系の方はぜひ参考にしてみてください!

この時期は数学、物理、化学に関しては問題集で基礎を固めて、受験における定番問題を反復していました。

数学では黄色チャートと4ステップを片っ端からといてました。

黄色チャートは本当に使いやすく基礎から難しい応用問題まであるので基礎力は確実に固まります!!

物理と化学においてはセミナーを使って覚えるところはしっかり覚えて、

簡単な基本問題で公式の使い方を学び、応用問題に少しだけ手を出していました。

これもまた、基礎力が確実につきます!

英語に関しては単語をひたすら覚えていました。

長文は単語をしっかり押さえることで読めるようになります。

学校の授業でも数学、物理、化学、英語については演習問題をとりいれていたのでそれも上手く利用していました。

今、行われている過去問演習会には積極的に出るようにしましょう!!

 
 

 

 

 

 

 

明日の開館時間

13:00~21:45

2022年 5月 21日 【この時期の勉強方法】

どうも皆さんおはこんばんにちは!

 

最近ウェザーニューズライブにはまっています

明治大学 情報コミュニケーション学部

東進ハイスクール西新井耕 担任助手2年 山添智広です。

最近暇さえあればウェザーニューズをずっと見ているのですが、

とても尊いです。

癒されます。

癒されすぎで先週走るモチベが下がりました笑

でも、昨日シューズ買ったらモチベが戻りました。

モチベが下がったときはショッピングに限りますね。

 

 

ちなみに

GWも終わり、6月は祝日がありません。

40日程度は平日5日の休日2日のサイクルが続くことになります。

生活リズムをしっかり作りましょう。

朝ある程度の時間には起きて一日一日を無駄にしないようにしましょうね。

朝ある程度ン時間に起きるには前日の夜の過ごし方が大切です。

日にちをまたぐ前にはねるなど自分なりの工夫をして乗り切りましょう。

また、そろそろ梅雨の季節ですね。

それが終われば、灼熱の夏が到来です。

じめじめむしむしと嫌な季節に入りますが

体調に気を付けて過ごしましょう。

 

今日のテーマは【この時期の勉強方法】です。

だいぶ記憶から消え去っていますが、

覚えている範囲で書こうと思います。

この時期はとにかく基礎固めを意識して勉強していました。

英語であれば一番配転が多いのは

長文読解ですね。

長文読解に入る前の前段階である、

単語・熟語・文法・構文解釈を重点的にやっていました。

単語はシステム英単語。

熟語は解体英熟語。

文法はvintage。

構文解釈は基礎用のやつ(名前忘れた)とポレポレです。

 

このブログを見ているあなたがいつ受験勉強をスタートしているかによりますが、

3月4月あたりにスタートを切った人には結構当てはまる気がします。

今の時期から焦って長文読解に手を付けると、

頭打ちになってしまい、苦労すると思います。

家を建てるのに、ゆるゆるな土台やぐらぐらな骨組みでは

丈夫な家は建ちませんね。

 

焦らずに自分ができることを着実に積み上げていきましょう!

 

それではみなさん

ごきげんよう~~~!!!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!