ブログ
2024年 5月 17日 古墳掘ってるだけじゃないんですよ ~学科紹介~
みなさんこんにちは!担任助手2年の平井です。
一昨日としまえん跡地のハリポタミュージアムに行ってきたのですが
ついに、、、ついに、、、
ホグワーツ生のローブ(お値段13000円)を買ってしまいました!!!!
小6からの夢が叶った瞬間でしたね~~~。
ちなみにどの寮のローブを買ったかみなさん見当つきますか??
そうです、レイブンクローです!!
友達から言われた「楓ってチョウ・チャン(超美人なレイブンクロー生)に似てるよね」
というお世辞を未だに真に受けているからです。
その後ついうっかりキーホルダーやらぬいぐるみやらを大量購入してしまいました。
みなさんも散財には気を付けましょう、、、。
さて今回のテーマが学科紹介ということなので
私が所属する明治大学文学部史学地理学科考古学専攻
についてご紹介していきます!
そもそも考古学ってなに?って皆さん感じると思うんですけど
私の専攻では主に旧石器~古墳時代において
土器とか、埴輪とか、お墓とかの遺物を中心に研究しています!
一般的な史学科は文献など文字をもとに研究するのに対して
考古学では本物の土器や埴輪などを実際に触って観察して研究するので
そこが面白い点かな~と思います。
また、古墳に見学に行ったり発掘調査をしたりすることもあるんです!
ただ座って学習するだけでなく、体験や観察を通して動きながら学んでいけることが
考古学の魅力ですかね!
考古学を学べる大学は数少ないうえに、入学当初から考古学を専攻として
深く研究できるのはきっと日本のなかで10校あるかないか、、なはず!
しかも明治大学の考古学専攻はあの有名な大森貝塚発見に関わっていたりと
古くから歴史ある学校なんです!!
大学で考古学やりたい!!って人はそうそういないとは思うんですけど、
このブログを読んでなんか考古学って面白そうだな~と感じてもらえれば
とっても嬉しいです!!
2024年 5月 16日 理系でもエンジョイ
こんにちは、
五月が始まってすでに二回BBQをして
夏前にBBQが飽きてきた
宮崎快斗です。
皆さんはBBQで好きな食べ物はありますか?
ぼくはウィンナーが好きですね、
あのパリッ、ジュワ~が最高っすよね。
あと男性の皆さん、
BBQは焼く人よりも片づけをする人のほうが
好感度が高いらしいですよ。
僕はこれから
”も”
積極的に片づけをしようと思います。
まあそんな話は置いといて、
今回は学部紹介です!
僕は日本大学、文理学部、
情報科学科に通っています。
キャンパスの最寄は新宿から京王線で
10分程度で着く桜上水駅です。
文理学部というのをなんぞやと思う人も多いと思います、
これはその名の通り文理です!はい!
というのも学部内に18学科あり
12学科が文系学科で
残り6学科が理系学科なんです。
これを聞いてお気づきですか、重要なことに。
理系学部は基本僻地に飛ばされることが多く、
理系学部のみのキャンパスになり、
ほぼ男だけの監獄になります。
(もちろん、それも楽しいと思うよ)
ですが!
文理学部では理系学科が三分の一なので女子も普通にいます!
僕の学科は女子めちゃ少ないですけどね、、、。
けど!学部内に女子がいるので
理系が背負う宿命がほぼないんですよ!
これはとても素晴らしいことです。
自分の学びたいプログラミングなどを
勉強しながら女子とも話せる。
はい、これはとても素晴らしいことです。
理系学部志望だけど
女の子少ないのやだなと思っている男の子!
理系学部志望だけど
男の子多いのやだなと思っている女の子!
文理学部、
ええんちゃうん?!
ということで学部紹介はこのへんで!
僕は勉強も恋愛も頑張ります!
長くなってすみません。
ありがとうございました!
2024年 5月 12日 医療技術学部??診療放射線学科??
皆さんこんにちは!!
今年初、蚊に刺されを経験しました
酒井です。
もうそんな時期ですか???
急に暑すぎませんか???
しんどいです。
最近は
「Okamoto’s」
にどっぷりハマっています。
めちゃくちゃカッコイイです。
もっと早くハマっていたかったです。
言うまでもなく
「90‘S TOKYO BOYS」
とか、
「Young Japanese」
とか、
「Welcome My Friend」
とか、大好きです。
とにかくベースがかっこよくて、
ベースの音がもっと聞きたくて、
なんとついに
6万のヘッドホンを買いました。
もやし生活必須です。
今回のテーマは
「学部紹介」です。
自分は「医療技術学部」
という学部です。
この学部の中には、
看護、臨床検査、視能矯正、
救急救命などといった
学科があります。
(ただ、少し特殊で珍しい分野なので、
全ての大学に共通しているわけではありません!)
その名の通り、医療従事者になるための
学部になります。
そして自分は
「診療放射線学科」
です。
この学科では、
レントゲンやCTやMRI等を撮影する、
診療放射線技師を目指します。
普段は医療に関することや、
放射線の原理、
機械についてや
理科系の科目を勉強しています。
特に理科系の科目では
物理、化学、生物の3つ
全てを学んでいます。
これがかなり大変です。
そして更には、
工学系の実験と
実際に模型を撮影する実習も
毎週あります。
この二つはレポート必須なので
最近は本当に忙しいです。
将来のためにコツコツ
頑張ります。
もし医療系に興味があったら
是非話かけてください!
これで終わります。
2024年 5月 11日 大学・学部紹介をする「しば」
みなさんこんにちは!!
GW終わって絶望している芝です
色からも悲壮感がわかることでしょう
大学のある週と休みの日ばっかの週の時間の過ぎ方ってなんでこんな違うんでしょうかね
不思議でしかないですねほんと
次の祝日は7月の海の日までないらしいですよ
辛いけど頑張りますか、、、
さて今回のテーマは「学部紹介」ということで、
自分の学部についてと、なんで自分が工学部を選んだのかについて話したいと思います!
まず、そもそも千葉大学は学部学科だけでなく、
コースというものにも分けられていて、
自分が所属しているのは工学部総合工学科機械工学コースというところなんです!
まあ長いんですけど工学部の機械工学科と捉えてもらえれば大丈夫です!
ではなぜ工学部の機械工学コースを目指したのかというと、
なんとなくではあるのですが
機械設計に関わるエンジニアになりたいなーと思ったからです!
受験生の頃は特にこれといった夢がなかったんですけど、
エンジニアってなんかかっこよくね?
って思って目指しました。
まあそんなガチガチな志望動機は無かったですね。
あとは乗り物とか結構興味あったので
それらについて学びたいというような感じですかねー。
まああと圧倒的な特徴は女子の少なさですね!!!
これに関しては理系学部は大体そんな感じなのかもしれないですが、
工学部は圧倒的だと思います。
工学部についてはこんな感じですかね。
けっこうゆるーい感じだったんですけど学部選びの参考にしてくれれば幸いです!
読んで頂きありがとうございました!
2024年 5月 10日 学部紹介~社会学部~
こんにちは!
GW中、まさかの遊びに行かなかった古川です。
皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか。
東進では一日勉強会が開催されていたので、有意義に過ごせたかと思います。
さて、学部紹介ということで、社会学部について話したいと思います。
実は国公立大学の中で唯一の社会学部。
しかも、学科が社会学科しかありません!自己紹介が楽でいいですね。
学ぶ内容は多岐にわたっています。
地理学から現代社会問題まで、毎週違うことをやっています。
つい最近だと戦争とジェンダーの関連性についての講義を受けました。
イメージとしては、
他学部がやってないことを全部やっている感じです。
また、なぜか社会学部だけスポーツが選択必修となっています。
(私はウォーキングの授業を抽選で当てました!)(超楽)
また、一年次からゼミがあるのも社会学部の大きな特徴です。
毎週ゼミの子たちと行う意見交換は刺激的で楽しいです。(一限なのが欠点)
必修が少ないことで有名な社会学部なので、
二年次からはかなり自由度が高まるらしく、
どんな授業を取ろうかワクワクしています。
それでは今日はこのへんで!