ブログ
2024年 9月 13日 夏休み後の過ごし方 ~SHIBA PART~

みなさんどーもこんにちは!!
まだまだ夏休みが残っている芝です!!
この前、浅草に行って花屋敷に行ってきました!
浅草寺にも少し寄りました!!
すみだ水族館にも行きました
我ながらすごい組み合わせだなと思いました。
そういえば
いつの間にか
8月終わって9月ですか・・・
時の流れは速いですねぇ・・・
まぁ9月になったのはいいんですけど
暑すぎません??
いつになったら涼しくなるのかわかんなくて
嫌になりますほんと
夏生まれだけど暑いのは嫌いな芝でした
さて今回のテーマは
「夏休み後の過ごし方」
ということで
夏休み後の学習や併願校などに関して
話していこうと思います!
みなさん、夏休みは自分の思い通りの学習が出来ましたか?
特に共通テストや二次私大の過去問はそれぞれ10年分終えることができましたか?
終わってる人は単ジャをどんどん進めていきましょう!!
単ジャは苦手克服に最も適したAI演習講座です。
得点力を上げていくためには苦手をつぶすのが1番早いので
単ジャをたくさんやって得点力に磨きをかけましょう!!
まだ過去問が終わってない人は
まず過去問をやってから単ジャを始めてくださいね!
次に併願校に関してです!!
受験生のみなさんは
併願校をそろそろ決めないといけない時期に入ります
受験をするにあたって
もちろん第一志望合格を目指すことは
めっちゃ大事ですが
併願校を決めておくのも
それと同じぐらい重要です!
併願校を選ぶ目安としては
自分の第一志望の大学より
少し難易度の低い大学を見てみることですかね
まあでも1番大事なのは
自分の学びたい分野が学べるかどうかです!
ぜひ参考にしてみてください!!!

2024年 9月 12日 夏休み後の過ごし方 ~平井編~

みなさんお久しぶりです。平井です。
色んな所に出かけたり新しいことをやってみたりと充実した夏休み✨
のはずが、夏風邪を引いて一週間ほどダウンしてました。。。
せっかくの夏休みが一週間削られてしまって涙止まりません。
みなさんも健康管理だけは徹底してくださいね!!
と、いうことで今回のテーマは
夏休み後の過ごし方になります。
新しく単元ジャンル演習を進めることなどももちろん大切ですが、
夏休み後から本格的に
併願校について考えることが必要になってきます!
第一志望校への想いが強いみなさんは
併願校なんてどこでもいいよ~、考えるのが時間の無駄だよ~
などなど感じるかもしれませんが、
併願校を決めることはテストで大問ごとに時間配分を割り振ることと
同じくらい重要な作戦立て!
併願校を決める際に大切なことその1:
積極的にアドバイスを聞いてみよう!
誰にとっても初めての大学受験。分からないことばかりだと思います。
困ったときは一人で悩まず、学校の先生でも私たちチューターでも、すぐ誰かに相談しよう!
併願校を決める際に大切なことその2:
実際に行ってみよう!
志望順位の高い併願校、そして第一志望校の学校のキャンパスに
機会があれば行ってみよう!
そこに通う学生の様子や雰囲気を見たり感じたりすることで
一番その大学を知ることができる!と私は思っています。
中弛みしてしまう夏休み後だからこそ、
モチベ向上のためにキャンパス見学はすごく有効です✨
特に今後の期間は色んな大学で学祭が開催されるので
ぜひ行ってみてください!
ちなみに、、明治大学でも11月の2,3,4日に明大祭が開催されます!
今年は前年よりさらに大規模の大きな祭りになること間違いなし!なので
みなさんぜひ!!!
(という職権乱用の宣伝で今回のブログは締めさせていただきます♪)

2024年 9月 11日 夏休み後の過ごし方

みなさまこんにちは~
夏の終わりを感じつつある古川です。
いよいよ9月になり、気持ち涼しい日が増えてきたように感じます。
受験生の皆さんは受験の天王山と呼ばれる夏休みが終わり、
受験生生活も残り僅かになってきていることを肌で感じている頃かと思います。
この夏休み明けの時期は毎年数多くの受験生が
勉強をサボってしまう傾向にあります。
確かに夏が終わったことによる解放感は感じてしまうかもしれません…
しかし、
受験は冬まで続きます。
少しの気の緩みでサボってしまった分はなかなか取り返すことができません。
なぜなら全国のライバルたちは日々努力しているからです。
でもこの時期は勉強に疲れてきてしまうのも事実です…。
そんな時に大切なのは適度に頑張ることです。
あまり根詰めすぎてしまうとプレッシャーや疲労感から効率が下がり、
結果的に演習量や勉強時間が減ってしまいます。
なので、適度に糖分を補給したり少し散歩に出てみたり、
それでもどうしようもない時は
思い切って映画を見に行ってしまうなど、
とにかく上手く気分転換させてモチベーションをある程度出し続けることが大事です。
受験生だから遊んじゃだめだと思うかもしれませんが、
だらだら机に向かい続けるくらいなら少し遊んで気分を変えた方がずっと勉強に集中できますよ。
ただ、気分転換という大義名分でサボりすぎるのは絶対にNGです。
あくまで後から頑張れば取り返せるくらいを目安に、上手く休憩しましょう。

2024年 9月 10日 夏休み後の過ごし方について (酒井)

皆さんこんにちは!
お久しぶりです!
夏休みが終わりかけている、大学2年の酒井です。
残すところ、あと2日になってしまいました。
自分は来年から国家試験の勉強で忙しくなるので、
今年が人生で一番遊べる夏休みなのでは、
と危惧し、かなりたくさん遊びました。
旅行に行った都道府県で言うと、
長野、山形、宮城、北海道
に行きました。
どこも超絶楽しかったです。
特に北海道はとても涼しく、
超過ごしやすかったです。
何より、嫌な湿度が無いんです。
空気がサラサラです。
お金はバンバン消えました。
皆さんも、受験が終わったら行きたいとこなど、
まとめておいたりすると、楽しいかもしれないですね!!
今回のテーマは
「夏休み後の過ごし方」
についてです。
東進での9月の目玉は、
単ジャ
ですよね。
既に始めている皆さん、どうでしょうか!
難しい問題が多く、レベルが下がり、
苦戦しているのではないでしょうか。
それもそのはず。説明でも聞いたと思いますが、
単ジャはその人その人の
苦手部分をAIが分析し、
そこを徹底的に潰す、演習コンテンツだからです。
インプットの時期が終わりかけている今の時期、
一番効率良く点数を取るには、
苦手を潰すことです。
めげずに、一つ一つ基礎から理解し、
演習を重ねていきましょう!
まだ単ジャを始められていない皆さん。
条件は聞いていると思いますが、
私大5年、共通テスト5年
が基本です。
もしくはどちらかを10年です。
現状を確認し、いつ終わらすことが出来るか、
逆算して計画を立てましょう!!
まだまだ暑い日が続きますが、
涼しくなるまでもう少しの辛抱です。
ペース落とさず、頑張っていきましょう!!!
2024年 9月 9日 夏休み後の過ごし方について(常盤井)

みなさんこんにちは!担任助手2年の常盤井です。
みなさんはもう夏休みは終わりましたか?
私はまだ夏休みなので悠々自適に過ごしています。
高2・高3のみなさんはこの夏頑張れましたか?
頑張れたという方は引き続きペースを落とさず
なんならペースを上げて頑張りましょう!
頑張れなかったよという方はまだ諦めず
これから残る5か月もしくは1年5か月頑張りましょう!
秋頃は受験生が中だるみしやすい時期なので
ここで追いつくよう頑張りましょう!
今回は夏休み後の過ごし方について話していこうと思います。
先ほども述べたように9月は結構たるみやすいです。
ここでたるまずに勉強に励めるかどうかが
志望校合格に関わってくると思うので
再度気を引き締めていきましょう!
受験生のみなさんは自分が受験する大学が決まっていて
その大学の受験日や出願日などが分かっている状態にありますか?
11月に入ってくると模試が多いなど
今よりも忙しくなってくるので
今のうちにしっかり調べて
リストアップをしておいた方が良いと思います。
また、東進では早期の過去問演習を推奨しています。
その理由としては早めの志望校の傾向把握と弱点の発見にあります。
過去問で点数を取る勉強ではなく本番で点数を取るために
過去問を活かす勉強をお勧めします。
何度もくどいかもしれませんがここで頑張れるかどうかが
志望校合格に関わってくるので最後の最後まで走りぬきましょう!










