ブログ
2020年 5月 10日 模試の活用法!(宮﨑)
こんにちは!
担任助手1年の宮﨑です!
緊急事態宣言が延びてしまい、東進の校舎も登校禁止のままです。
この前の模試も、オンライン受験という慣れないの形での受験でしたね。
今回のブログはその模試についての話です!
せっかく模試を受けるなら、最大限活用しないともったいないですよね?
ということで僕の考える模試の活用法を話します。
①自己採点を必ずする!
これは大前提ですが、自己採点は絶対しましょう!
模試が返ってくるのは、東進の模試でも約一週間かかります。
それだけ時間がたってしまうと、問題の内容や、なぜ自分がその答えを選んだかなどを忘れてしまいます。
だから模試を受けたその日か次の日には必ず自己採点をして、復習をしましょう!
②判定を気にしない!
模試が返ってきたら、どうしても判定に注目しがちですよね。
ですが判定はたいして気にする必要はありません!とくに夏までは判定なんて関係ないと思います。
それよりも点数を見てください。合格するための点数と自分の点数とのギャップがあると思います。
そのギャップをどううめるのか、つまり、どこでどのくらい点をとるのかを考え、戦略的に勉強しましょう!
正答率の高いのに自分が間違えてしまった問題や、苦手な分野を復習するのがおすすめです!
③次の模試に勉強のスケジュールを合わせる!
一度模試をうけて、勉強するべきポイントが見つかったら、次の模試までに終わらせることを決めましょう!
受講や高マ、参考書、教科書の範囲でもなんでもいいです。そしてそれをしっかり終わらせて身につくようにスケジュールをたてて、やりきりましょう。
そして次の模試でそれが身についているかチェックできます!
これを参考にして、模試は最大限活用しましょう!!
【自宅オンライン講習申込受付中!】
申し込みたい
という方は
西新井校にtel
または
下のバーナーをクリックしてください
↓ ↓ ↓
2020年 5月 9日 模試の活用法!
こんにちは!担任助手一年の東海林です
緊急事態宣言延びてしまってこの先どうなるか不安ですね…
高校の学習は通常とは異なり大変で、大学入試も予定がどうなるか分かりませんが、受験が無くなることはないのでこの期間にしっかり勉強しときましょう
そして少し前になりますが4月模試お疲れ様でした!
結果は人それぞれだと思いますがあまり一喜一憂せず、伸びた分野や苦手な分野など分析して次の模試に繋げましょう。
良かった分野に関してはなぜ良い点数が取れたのか、良くなかった科目に関しては何が足りなかったのかしっかり考えてみましょう。
ということで模試の活用法!
を私なりに伝えます
①解けた問題も含めて復習
数学や理科は大問ごとに、ほとんどの場合1つ前の問題が解けないと次の問題が解けないようになってると思います。
なので最初から解きなおすことで一連の流れをつかめることができ、さらに何の公式や定理を使ったのか確認しとくと、どんな時に何を使うのか、同じような問題が出てきたときに対応できると思います
②記述問題を意識する
数学に関してですが共通テスト模試は穴埋め形式になっていると思います。
しかしただ空欄を埋めるのではなく、出題者は段階を踏んで作成してくれているので、書いている記述の流れや意味を理解しておくと記述問題に活かせるものが多いです。
そうすることで急に応用問題が出てきてもなにをすればいいのかひらめきやすくなったり、途中まで記述して部分点がもらえることが出来ると思います。
最後になりますが模試の復習は記憶のあるうちに!すぐにやることが大切です。
模試は最高の演習教材なので決して無駄にしないようにしましょう!
【自宅オンライン講習申込受付中!】
申し込みたい
という方は
西新井校にtel
または
下のバーナーをクリックしてください
↓ ↓ ↓
2020年 5月 2日 最後のブログです。馬場ver.
皆さんこんにちは!
今年の春で東進ハイスクール西新井校を卒業することになりました
担任助手二年の馬場です。
担任助手として働かせて頂いたこの1年間、沢山のことを学びました。
あまり勤務にも入れず、同期や先輩方には色々迷惑をかけたのですが、
とても楽しく、良い経験ができました。
週に1度、グループミーティングに参加して慕ってくれた
生徒のみんなとは思い出がたくさんできました。
頼りない私でしたが、いろんな相談をしにきてくれたりしてくれて
嬉しかったです。ありがとうございました!
生徒としては高校1年生の冬から西新井校に通っていたので
約3年間西新井校にはお世話になりました。
これが東進ハイスクール西新井校担任助手として最後のブログ更新となるので
このブログを読んでくれている受験生の皆さんに
メッセージを送りたいと思います!!
受験勉強はやったら絶対成果が出るというものでもないので、
これだけやったのに成績が下がってしまった、なんてことは
ほとんどみんなが経験していることだと思います。
それでも努力を止めないことが大切だと思います!
どれだけやっても上には上がいて、
辛くて受験をやめてしまいたいと思うこともあると思います。
だけど周りには家族だったり東進の担任助手、学校の先生など
応援してくれている人がきっと沢山います!
ありきたりな言葉でしか伝えることはできませんが、
自分を信じて頑張って下さい!
もし、まだ本気を出して勉強していない人はもう今すぐ!!
スイッチを切り替えて受験モードに入ってください!
はやく始めることに絶対損はないです!
(早くはじめたからと言ってだらだらと慢心するのも良くないですが、、、)
まだ時間があると思って過ごしていると
あっという間に受験が迫ってきてしまいます!
この時期は高校もやっていなくてずっとおうちで過ごすことになると思います。
家で勉強しようとすると誘惑も多く、さぼってしまいがちになると思いますが、
一日の始めに何をやるか計画立てをして
それだけは絶対やる!と決めて勉強すると良いと思います。
不安定な日々が続いていますが、乗り越えていきましょう!
今までありがとうございました!
明日のブログは
山添担任助手です!
お楽しみに!
【自宅オンライン講習申込受付中!】
申し込みたい
という方は
西新井校にtel
または
下のバーナーをクリックしてください
↓ ↓ ↓
2020年 4月 28日 最後のブログ!進藤ver.
こんにちは!2年の進藤です。
今年の春で西新井校を卒業することになりました。
そのため今日が最後のブログとなります!
東進に入ったのは高3の春だったので生徒として1年間
担任助手として1年間お世話になりました。
そこで
今の受験生、未来の受験生に向けて
応援メッセージを送りたいと思います!
受験はマラソンのように思います。
一つのゴール=第一志望に向かって常に走り続けなければならないものです。
受験生活は、長くて苦しいし、疲れてしまいますよね。
しかし
一緒に勉強してくれたり(並走してくれているということですかね!)
時には自分を奮い立たせてくれるライバルがいたりします。
または、
疲れた時に温かい言葉をかけてくれる家族がいたり
励ましてくれる先生や塾の先生がいたりもするでしょう。
そういった人たちへの感謝も忘れずに
走り続けましょう!!
辛くなったときは、ゴールの先にある楽しい大学生活を思い浮かべたり
少し息抜きになることをしてみてもいいでしょう。
今、学校もなく休むこともできるかもしれませんが
立ち止まったり、横道にそれるとその分だけ合格が遠のきます。
そして、挽回も大変になるので
コツコツ毎日やることが大切だと思います!!
そして最後に一つ!!
最後の最後まで結果はわからない!ということです
私自身、センターだけでの判定で受かる自信は全くありませんでした。
しかし、自分を信じ二次試験での挽回をしました。
みなさんも諦めずに最後まで粘ってください!
全力で応援しています!
今までありがとうございました。
明日のブログは
高橋担任助手です!
お楽しみに!
【自宅オンライン講習申込受付中!】
申し込みたい
という方は
西新井校にtel
または
下のバーナーをクリックしてください
↓ ↓ ↓
2020年 4月 27日 家で勉強するコツ
みなさんこんにちは。
担任助手1年の阿部です。
外出自粛要請で退屈しているところだと思います。
今回のテーマは家で勉強する時のコツです!
コツは何かって言われても正直分からないので、僕が受験期に実践していた家での勉強法を紹介したいと思います。あくまで僕が実践していただけなので参考程度にしてくれたらなと思います。
1つ目は、今日やるべきノルマを朝のうちに計画立てることです。
やるべきことが決まってなかったらだらけてしまうと思うんですよ。だからここまでというノルマをちゃんと決めて取り組めば勉強に集中出来て取り組めるのではないかなと、僕は思います。
2つ目はリフレッシュする時間を必ず取ることです。
僕は体を動かしてリフレッシュしたかったので、筋トレやサッカーをしてました。適度なリフレッシュの後なら勉強に集中できたので実践してました。
リフレッシュの仕方は人それぞれあると思うので自分に合ったものを見つけてみてください!
結局自分でしか自分の勉強の仕方は確立できないと思うので、家で勉強に集中できる方法を自分で見つけること、それが一番のコツになるんじゃないかなと思います。
明日のブログ担当
進藤担任助手
【自宅オンライン講習申込受付中!】
申し込みたい
という方は
西新井校にtel
または
下のバーナーをクリックしてください
↓ ↓ ↓







