ブログ
2020年 12月 24日 【今年の総括をしました!!!!】

こんにちは。
2日ぶりですね。最近、カボチャがおいしくておいしくて幸せです。
昔苦手だと思っていた食べ物を好きになるタイミングって不思議ですよね。
さて、本日は誠に勝手ながら僕の”今年の総括”をさせてもらえればなと(笑)
今年を一言で表すなら、「変化」でしたね。
働く環境も変わり、人間関係も変わり、志も変わり、生活態度も変わり。。。。
自分の中で様々な変化があった年だったので、大学生活の中では一番充実した年になりました。
その中でも自分の中で大きかったのは、
やっぱり西新井校で働くことになったことですね。
この仕事を始めて5年経つのですが、環境が変化したのは初めてだったので何かと心配だったのですが
校舎長にも後輩にも生徒にも恵まれ、楽しく働かせて頂いております。
あと残り少ない期間ですが、頑張ります。
余談ですが、変化が多い年だったのでその分体力を削れられたのも確かですね(笑)
そのせいなのかわかりませんが、家で過ごすことが大好きになりました。
今年は、友達と会う予定より家で暇していることの方がトータルで多かったかもしれません。
ここにも意外な変化がありましたね(笑)
そんなこんなで来年も実りある1年にしたいと思います。
では、よいお年を。
明日の開館時間
8:30~21:45
明日のブログ担当者
2020年 12月 23日 受験生へ。
おはようございます☀ 担任助手1年の宮﨑です。
共通テストまであと3週間。
受験生のみなさんは緊張してきているのではないでしょうか。
今日はそんな受験生に向けて、僕から伝えたい事を書いていきます!
正直、この受験後半戦、一番大切なのはメンタルです。
どれだけ自分のメンタルを、一番良い状態に保てるかが、勝負を分けます。
まずは受験まで。
勉強に対して前向きな気持ちで取り組みましょう。
そうすると、勉強が楽しくなってきます(笑)
その状態までメンタルを持っていけたら最高です。
そして受験本番。
緊張するのは仕方ないです。でも、しすぎるのは良くない!
分からない問題があったり、ミスを発見した時に焦ってパニックになってしまいます。
もしそんな状況になっても、焦らずに落ち着いて対処できるメンタル状態にしましょう!
最後に、受験後、次の受験まで。
どうしても、1つ受験を終えるとその結果が気になってしまいます。
あーあの問題間違えたなーとか。
でも、そんなの気にしていても何の意味もありません!
過ぎたことはどうにもなりません。合格発表の日に確認するくらいでいいんです。
次の受験に向けて、万全の準備をしましょう。
いろいろ書きましたが、総じて言えるのは、
「楽しめ」
ということです。
勉強を楽しめば、どんどん身につきます。
受験本番、緊張をスリルだと思って、楽しいという感情に変えてしまいましょう!
僕自身、受験本番、めちゃめちゃ楽しかったです。
人生、楽しんだもん勝ち!!?
2020年 12月 22日 【またまた、、、、】

こんにちは。
もうあっという間に今年も終わりますね。
皆さん的には今年いかがでしたでしょうか。
僕は色々な意味で波乱の年でしたね。楽しいことも楽しくないこともより濃く感じた1年間でした。
さて、本日からいよいよ冬休み開館になります!!!!??
8:30~21:45まで元気に開館しております?
受験生も低学年も力を蓄える大きなチャンスです。
受験生に関しては、ここからまだまだ伸ばせます。
細かいところを突き詰めるのも良いですが、自分が今までやってきたことの復習をして抜けのない状態で本番に迎えるように準備するのが得策だと思います。
低学年に関しては、ここが差を付けられる最後のポイントです。
難関大合格者はこの冬にメキメキと力を付けます。
この冬休み期間を有意義に使いましょう。
この冬で、”いつもの自分”より少しだけ頑張れた人が明るい未来を手に入れます。
僕たちはその明るい未来を手に入れるお手伝いをさせてもらっています。
是非、一緒に頑張りましょう!!!!
明日の開館時間
8:30~21:45
明日のブログ担当
2020年 12月 21日 【共通テスト本番まで残り1か月の心構え】
こんにちは!!
担任助手2年の星野です。
最近冬本番を感じるぐらいめっきり寒くなってきましたね。
西新井駅の近くにあるショッピングモールもイルミネーションが
綺麗に輝いています。
クリスマスも近づき
受験生にとっては誘惑が一段と増える時期ではないでしょうか。
また、コロナウイルスの感染者が日を追うごとに
増えているという状況も受験生を心配にさせる出来事ではないでしょうか。
そんな状況なので今回は残り1か月どのように過ごせばいいのかについて
お話していきたいと思います。
皆さん今はどのような心境でいるのでしょうか?
私が受験生の頃は
センター試験1か月前は不安しかなかったですが
自分は常に前向きに物事を考えて
ただひたすらに他の人よりも多く勉強しようと心掛けていました。
そのおかげか逆転合格を掴むことが出来ました。
そこから学んだ事が2つあります。
1つ目は、
「最後まで努力し続けろ!!」です。
この言葉は多くの人が言っている言葉だと思います。
それほど多くの人が口をそろえて言うということは
この言葉の価値は高いのでここではその内容についてあまり触れませんが
この言葉がなぜよく聞く言葉なのかは皆さん自信でも考えてみて下さい。
2つ目は、
「後悔する前に勉強をするべし」です。
これは自分自身の経験から考えました。
多くの受験生はこの時期になると夏休みなぜもっと勉強しなかったのかや
もっと早く受験勉強開始しておけばよかったなど
自分の過去を振り返る人がたくさんいます。
しかしこの時期に過去を振り返っている時間はありません。
そう思っているなら今すぐにでも
勉強をするべきです。
振り返るのは受験が終わった後にたっぷりしてください。
上記の内容を踏まえて皆さんが何を感じるかはわかりませんが
とにかく勉強量と質は最後まで落とさないように
頑張って下さい!!
明日のブログ担当 山田担任助手
  明日の開館時間 13:00~21:45

2020年 12月 20日 ランクアップイベントとは、、??

皆さんこんにちは!
2020年がもうすぐ終わってしまうことに驚きを隠せない
担任助手1年の若尾です。
最近の私は大学の対面テストが決まって
めちゃめちゃ焦っています~~
必修が対面テストなので、法律の勉強頑張りたいと思います…
一般教養はレポートなので、レポートにも追われることになりそうです…
皆さんも色々大変だと思いますが、
一緒に頑張りましょう…!!
今回のブログはランクアップイベントについてです。
ランクアップイベントとはなんぞやという方も多いと思うので
説明させていただきます。
東進ハイスクール西新井校では
冬期特別招待講習を受けてくださっている招待生向けに
高速基礎マスター特訓会というランクアップイベントを実施しています。
実際に何をしているのかといいますと…
高マをパソコンでスマホで実施すると選択肢が出てくるのですが、
実際長文を読むとき、選択肢などあるわけないですよね?
そこでの対応力を身に着けるために、記述式の高マテストを実施しています。
この高マ会に参加するメリットとして
①分かった気になっていた単語を明確にできる
選択肢があるろ分かるけど、選択肢がないと分からない…
記述式のテストを受けることによって、
このような単語を洗い出すことが出来ます!!
②間違えた単語リストを作れる
高マ会では、丸付けをしたあとに
間違えた単語リストに間違えた単語を書く
という時間を設けています。
これを行うことで、間違えた単語を放置してしまうことがなくなり、
復習することの習慣化が図れます。
③1週間高マのスケジュール立てができる
高マ会では、1週間分の高マのスケジュール立てをします。
テストの点数を踏まえて自分で計画を立てることで
1週間で自分がやるべき高マの量を明確化できます。
このようにランクアップイベントに参加するメリットは沢山あります!!!
次回は12月27日(日)17:00~17:45です。
冬期特別招待講習に申し込んでいない方でも
今お申込みいただくと参加することが出来ます。
少しでも興味のある方は参加してみてくださいね!!
すでに冬期特別招待講習を受講してくださっている方の
参加もお待ちしております!!

 

















 
			 
			 
			 
			

 
       
			