ブログ
2021年 10月 10日 【超必見!】併願校決めについて
どうもみなさんおはこんばんにちは!
今、校舎でブログを書いているのですが
執筆しているパソコンが文字数が出ないんですね。。
自分がどのくらい書いたのかわからないまま
ブログを書いている
西新井校担任助手 1年 山添智広です。
秋も深まりを見せる中
これからの受験生活に向けて
とても大切になってくるのはなんなのか?
そう、
それは
「併願校決め」です!!
とはいっても
このテーマはありきたりなことになってしまいがちなんですよね。。
例えば
併願校もしっかり調べて受験しよう!とか
併願校の受験形態をしっかり調べよう!とか
入試日を被らないようにしましょう!などなどですね。
ですので、
僕が伝えたいことはただ一つ。
「第1志望校の前までに必ず合格校を持っておくこと」
です。
僕は今年受験の時は
第一志望の大学と今通っている明治大学しか受けなかったんですね。
僕はたまたま明治大学に合格をいただけたので
こうして生きているわけですが
もし、明治大学からも合格をもらえていなかったらと思うとぞっとします。
「MARCH受からなかったら浪人するわw」みたいに思っている人も中に入るかもしれません。
それでも、僕は併願校として確実に合格できる大学に出願をすることをお勧めします。
これは経験していないと分からないと思いますが、
メンタルの安定度が全然違います。
仮に合格ゼロの場合
浪人するの一択しか残されていません。
たとえ、進学したくてもその選択ができないわけです。
(就職という選択肢はいったんおいておいて)
ですが、
1校でも合格があった場合、
進学or浪人or仮面浪人といった形で
選択の幅が広まります。
選択の幅が広まれば、その選択肢の中で
自分で納得してその進路を選ぶことが出来ます。
だから、僕が一番伝えたいのは
「第1志望校の前までに必ず合格校を持っておくこと」です。
以上、【超必見!】併願校決めについて でした。
それでは、また次のブログでお会いしましょう
山添智広がお届けしました!しーゆー!!
2021年 10月 10日 【浪人生の過ごし方 秋ver】
どうもみなさんおはこんばんにちは!
最近はレジスタンスというyoutuberにはまっていたのですが、
7割8割方、動画を見てしまったんですよね。
今はまっているyoutuberは「になに」さんです。
またも、ブログ執筆のモチベーションが著しく低下中でございます。
東進ハイスクール西新井校 担任助手1年 山添智広です。
さあ、今回はシリーズものとなりました。
【浪人生の過ごし方】講座です。
早くも秋verとなりました。
それでは やっていきましょう!
ドドン
まず、浪人生の皆さん。
本当にここまで頑張りましたね。
心から尊敬と敬意をひょうします。
多くの人は4月から勉強を始めて
1学期が終わり、
現役生にとって「天王山」と呼ばれる夏休みを超え
そして、この10月を迎えたと思います。
ここまで、いろいろあったことでしょう。
同級生のみんなが大学生に進学し、
遊んだりしている中、
毎日朝起きて予備校に行く人もいれば、
自宅で誰とも話すことなく、勉強をコツコツ続けている方
あるいは
この日を迎えるまでに心を病んでしまった方や
ここまでの日々に納得していっていない方。
本当に色々いると思います。
それでも、
まずは
この日まで勉強を続けようとしている自分を褒めてあげてほしいです。
自分に拍手!!!!!
そのうえで、
浪人生の人に伝えたいのは
「11月からが勝負だよ」ということです。
「えー、もう無理だよ」「頑張れない」という方もいるかもですが、、
勉強内容としては
11月からはいよいよがっつり演習にシフトしてよいと思います。
ここまでの期間にじっくりとためてきた
基礎をここからの時期の演習によって爆発させましょう。
11月からの4か月が本当に大事です。
夏前後までは
現役生の勉強の進捗的に
比較的好成績を取りやすいと思います。
ですが、
秋以降になってくると
現役生も成績を伸ばしてきます。
さらに直前の点数の伸びに関しては
現役生の方が有利になる傾向が多いです。
だから、この最終盤に差し掛かるタイミングで
最後のスパートをかけきれるかが本当に大事です。
老体に鞭を打つような感覚かもしれません。
まずはここまでたどり着いた自分に最大限ほめてあげて
11月から最後のスパートそして本格的な演習に入れるよう
最後の基礎固めの確認を行っていきましょう。
まだ勝負の時期ではないです。11月からが本当の勝負どころ!!
p.s 疲れたとき、たまには夜空を見上げてみるのも良きです。
2021年 10月 3日 僕の高校1,2年生の生活
こんにちは!担任助手3年の中金です。
お久しぶりですね。
生徒が見ているということなので
しっかり書きます!
後で感想教えてください〜!!
少し雑談を挟もうかなと思います。
好きな(おすすめ)アニメ紹介します。
「アイシールド21」と「弱虫ペダル」です。
この二つに共通しているのは
主人公の成長が止まらないところです!
どっちもスポーツ漫画ですので
スポーツが好きな人は是非見てみてください。
あと、好きなアーティストも少し話そうかなと思います。
「sumika」というバンドが大好きでいつも聴いています。
きっかけは約3年前くらいにYouTubeで「栞」
という曲を歌っていたのを聴いて
一瞬で惹かれました。
おすすめの曲は沢山あるので
是非聞きに来てください!
さて、今回は「僕の高校1,2年生の頃の生活」について
話そうと思います。
何回かブログで話したことがあるんですけど
僕は週6の部活に所属していました。
なので、ほとんどを部活に費やしあまり勉強を
しない生活を送っていました。
ただ、理系に行くことは決めていたので
中間や期末の前は理系科目を積極的に
勉強していました。
大声では言えませんが
文系科目(現代文、日本史、etc…)は
一夜漬けで叩き込むようにしていました。
ただし成績の保証はできませんので
皆さんはしっかり勉強しましょう。
また、模試が定期的に行われ
1年生の頃から受けていましたが
受験生になるまでまともに受けたことがありません。
その結果、受験生時代とても苦しい
勉強生活を送っていたので
昔から真面目にやっておけばよかったなと
若干後悔しています。
やはり、早めから受験を意識している人との
差が開いていればいるほど
埋めるのが難しいです。
このブログを見ている人は大チャンス!
今から勉強机に向かって勉強しましょう!
皆さんに幸あれ。
明日の開館時間 10:00〜19:00
明日のブログ担当 笠巻担任助手
2021年 9月 30日 私が高1.2年だった頃!!
皆さんこんにちは!!
長い長い夏休みが今日で終わって
明日から授業が始まってしまうことに心がついていかない
担任助手2年の若尾です。
2カ月ちょいあった夏休みが終わってしまいました…
振り返ってみると、ものすごーく充実してました!!
遊びはもちろんのこと
自分が力をいれていることも頑張ることが出来て
両立できたかな~と思っております!!
大2の夏悔いなし!!◎
ところでこんなに遊んだ夏休みは
人生で初めてでした(笑)
さて、今回のテーマは
私が高1.2だった頃どのように過ごしていたかです。
先にお伝えすると、あまり参考にならないかもしれないです…
「これいいな」と思ったものだけ参考にしてください(笑)
高1.2は部活に明け暮れてました。
チアリーディング部に所属していて
週6で朝・昼・放課後練をこなしてました。
若いな~~~恐るべし体力…
私が高1.2で大切にしていたことは
【部活を言い訳にして勉強から逃げない】です。
忙しいチア部だからしょうがないよね~って
思われたくなかったんです。
部活をやっていない人に比べて
勉強に割ける時間が少ない分
スキマ時間を大切にしてました!!
特に電車の中の時間を無駄にしないよう気を付けていました。
電車の中では小テスト勉強や単語を行う時間と決めて
行き帰りの時間を有効活用してました!!
こうは言っても、小テスト勉強や授業の予習に追われて
受験勉強をすることはできていませんでした。
まだ東進に通っていなかった私は、
先取り学習の大切さに気付いておらず
学校の授業で初めてその範囲を習い
テスト前に夜な夜な勉強に明け暮れる生活をしてました…
皆さん私のようになってはダメです!!!!
このブログを読んだ方は私を反面教師にして
すぐ先取り学習を始めることを強くお勧めします!!
今始めるか始めないかで受験勉強の楽さが
格段に違ってきます!!!!
11月7日に全国統一高校生テストがあるので
それを受験して現在の実力をはかり
自分の苦手分野を見つけると
これからの勉強効率が上がるかも…??
参考になるかは分かりませんが、
私のようにはならにようにしてもらいたいですね(笑)
明日の開館時間 13:00~21:45
明日のブログ担当 星野担任助手
2021年 9月 28日 部活との両立!
こんにちは!4年の熊田です!
大学生活残り半年、どう後悔しないように過ごすか考えています。
本当は卒業旅行で海外に行きたかった…!涙
こればかりはどうしようもないので、社会人になってから海外で豪遊するのを夢見ておこうと思います。
今日は高校1、2年生に向けた内容を書いていこうと思います!
私は東進ハイスクール西新井校に高校1年生の1月に入学しました。
東進の学年で言えば高2です。
私はバスケ部で週5活動していたので、部活の合間を縫って通っていました。
部活後校舎に来て授業を受けるのは、結構大変でした…
疲れて眠くなっちゃうんですよね…
疲れすぎて東進に行かずに家に帰りたいと思うことも何度もありました。
今東進に通っている人の中には同じような状況の人もたくさんいると思います。
それでも東進に来ている人、本当に素晴らしいです!!
この積み重ねが大学受験合格に近づきます!
私は高3の勉強と同じくらい高1、2の勉強がとても大事だったと今振り返って思います。
高1、2の勉強は基礎なのでここがしっかりできていると受験で大きなアドバンテージになります。
部活との両立が出来るか不安で受験への一歩が踏み出せていない人は、
その一歩をなるべく早く踏み出しましょう!
受験勉強を始めるってすごくハードルが高く聞こえますが、
週に2回一時間半やるだけでもいいんです。
一日に換算すると約25分です。
なんなら初めは毎日できなくてもいいんです。
一週間に時間を作って少しでも始めることが大切です。
特に部活をしている人は、
部活をやっていない人が受験勉強を本気でやり始める時期と同じ時期から始めても、
勉強時間で負けてしまいます。
部活をしている人こそ早くから受験勉強への一歩を踏み出しましょう!