ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 2022年05月の記事一覧

2022年 5月 9日 大学生になってみて 榎本編

こんにちは!担任助手1年の榎本篤人です!

大学生になって1ヶ月が経ちましたが、環境が変化しすぎて食欲が減ってしまいました笑

だんだん慣れるように頑張りたいと思います!

さて、今回のテーマは「春の訪れ」ということなので、僕の大学生活についてお話ししたいと思います。

一言で表すと楽しいです!!!

もちろんすべてが楽しいというわけではありません笑

勉強は難しいですし、なによりも数学実験が大変です。

けれども自分の学びたいことを学べるのは高校と違い、大学ならではだと思います!

大学生活で楽しいことは友達関係サークルです。

まず友達についてです。

新しい友達が増えたのがシンプルに嬉しかったです笑

中高一貫だったので友達の作り方を忘れてしまい最初は不安でしたが、いままでは新しい友達がたくさん増え、

お昼ご飯を一緒に食べたり、勉強を一緒に受けたりなどとても楽しいです!

次にサークルについてです。

ぶっちゃけると、ここが今のところ番たのしいかもしれません笑笑

先輩のテンションが高すぎて驚きましたが、全員優しくて面白いので最高です笑

僕はまだ行ったことは無いのですが、毎週月曜日にサークルのメンバーでご飯を食べる機会があるので今度行きたいと思っています!

大学は本当に毎日を充実できると思います。また、大学生にはやくなりたい!という人もいると思います。

そのためにもまず受験という大きな壁を越えなければならいので、これから一緒に頑張りましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の開館時間

13:00~21:45

明日のブログ担当松田担任助手です

2022年 5月 7日 大学に入って感じたこと(髙橋編)

最近暑い日が増え始めていやになりつつある担任助手2年髙橋大知です。

今日は大学生を1年間過ごしてみて感じたことについて話していきたいと思います!!

 

まず勉強面に関してですが大学生になって学習時間が減りました。

大学で学んだことは基本的に高校よりも難しいので人に聞くことが

大事だなと身に染みて感じています…

数学の課題や物理系の課題に関しても

授業の内容だけではわからないことや課題を解く上での必要な知識を

自分で収集しなければならないため勉強のモチベーションがないと取り掛かりづらいです!!

 

次に時間に関してですが文系理系で大きく変わると思います。

自分は理系なので理系の話を書いていきたいと思います。

1年生の時は48単位で実験もあるので高校と同じくらい、それ以上に忙しかったです。

2年生の履修時点では42単位でだいぶ時間に余裕ができましたが

実験については、1年の時より専門的になり大変になりました。

サークルには入ってないので時間はまだ余裕はあると思いますが、

キャンパスが遠い人は移動だけでもだいぶ時間がかかるので学校の位置も結構大事ですよ!!

まだ志望大学を決めてる途中の人や全然志望校が決まっていない人は調べてみてください!!

 

次に友人関係についてですが「自分はサークルに入っておらず友達ができにくい」

と思っていましたが第二外国語のクラスや実験で

同じメンバーになることが多く意外と仲良くなれました!!

 

高校では高校なりの時間の使い方、大学では大学なりの時間の使い方があります。

今皆さんが過ごしている高校は限られた3年間しかないので後悔の内容に過ごしてください!!

 

 

5月8日の開館時間 10:00~21:45

5月8日のブログ担当 榎本篤人担任助手

 

 

2022年 5月 6日 大学に入って良かったこと(中金編)

 

こんにちは!担任助手4年の中金です。

お久しぶりになってしまいました。申し訳ないです。。。

最近はですね、すでに就活も終了しているので大学に少し行くか、

東進に行くかの2択になっています。

大学4年生にもなると恐ろしく暇で

逆にやることがなくて困っています。

あ、流石に体は鍛えなきゃということで

自宅で2日に1回筋トレをしていますね。

 

ということで、今回は

「大学に入って良かったこと」

について話していこうと思います!

自分の中では3つあるので、1つずつ紹介します。

 

1つ目は「自由な時間がたくさんあること」です。

特に4年生の僕は、週2日しか学校へ行かないので

5日間は丸1日使えるということになります。

なので、今のうちにしかできない旅行や友達と

遊ぶということがたくさんできるのです!

やはり、就職活動で言われたことは

遊べるうちに遊んどいたほうがいいと

社員の方に言われたので遊ぼうと思います。

 

2つ目は「専門的な分野を学べること」です。

高校生までは5教科を全て学ばなければいけませんが、

大学に入ると自分のやりたい勉強だけをすることができます。

例えば、情報系の学部だったら

主にプログラミングや数学を学びます。

少なくとも僕の通っている情報系は

物理すら使わなくなりました。

このように、自分が勉強したい科目を

4年間かけて学ぶことができます。

 

3つ目は「友達が増えたこと」です。

当たり前なことを言うなよ!と思う人もいるかもしれませんが

大学の友達はほんとに大事です。

もちろん、高校生までの友達も大事ですが

大学の友達は就職先も似たようなところになるはずなので

今後就職した後も長い付き合いになると思います。

ちなみに、友達は量より質です。

 

以上が僕の思う大学に入って良かったことでした。

いかがでしたか?

大学いいなあって少しでも思ってくれました?

そう思ってくれたならば伝えてくれると嬉しいです。

みんなが満足できるような大学に合格させるために

僕も努力するので、一緒に頑張っていきましょう!

 

 

5月7日の開館時間 10:00〜21:45

5月7日のブログ担当 高橋大知担任助手 

 

 

2022年 5月 5日 【春の訪れ・山添智広】

どうもみなさんおはこんばんにちは!

最近、ブログを書こうと思って

300字くらい書いたんですが

なぞに保存されずに書いた分が消えてしまいました。

なので、ブログを書くモチベーションがまた下がりました。

東進ハイスクール西新井校 担任助手2年 山添智広です。

 

今回は「春」がテーマとなっております。

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

僕は相変わらず走って、練習を積んでおります

春になって記録会なども開催されている状況下で

SNSを開けば多くの人が自己ベストを更新しています。

公認大会に出るには陸連登録となるものをしなければならず

陸連登録がされたら、公認大会にも参戦していきます、

春シーズンは1500m,3000mを中心にやっていきたいです。

そんなこんなで勉強とは無縁の生活

今は送っているわけですが、

受験生のみなさんはそうは言ってられないと思います、

この時期は生活リズムの構築を最重要課題とすべきです。

「共通テスト本番まで時間がない」などなど

焦っている人はいるかもしれませんが

そうはいってもまだ入試本番までは8,9か月はあります、

受験勉強は陸上競技の長距離走と同じです。

一日一日追い込みすぎず、

一日一日やらなさすぎず、

どれだけコンスタントに一日一日勉強を継続できるかです。

 

そのために今は

最後まで勉強を継続するための土台を作る期間!

今は学校があるので

昼に起きることはあまりないと思いますが

夜何時に寝てますか?

昼の時間ちゃんと起きて活動できていますか?

GWも残りわずか!!

お互い頑張っていきましょう。

 

ちなみに僕がブログを書く回数も残りわずかだと思うので

残り少ないブログかみしめてください!!

 

 

 

2022年 5月 5日 春ですね!😊

みなさんおはようございます☀

担任助手3年の宮﨑勇斗です!

 

ブログを書くのは約半年ぶり?くらいなのでとても新鮮な気持ちです。

 

今回のテーマは、「春」

 

最近みなさん、春を感じることが多いのではないでしょうか。

いや、そうでもないかもしれません。

 

めちゃくちゃ暑い日、ありましたね。夏がもう来たのかと思って半袖を引っ張り出してきたら、今度はとても寒い冬のような日が来たり。

日本の気持ちのいい春の日はどこへ行ったのやら…

 

まあ、この落ち着かない感じが春を感じさせますね。

 

落ち着かないのは周りの環境も同じです。

春、それは出会いと別れの季節。

 

僕も最近、別れを経験しました。

別れは辛いですね。。やはりこの時期は別れの季節。前に進んでいこうぜ、という話ですよね!

 

そのぶん、出会いもありました!

サークルの4年生は卒業してしまいましたが、新しく1年生が入ってきた!

彼らはとてもfreshで、activeで、uniqueな子がたくさんいます。

これからのサークルがまた面白くなりそう😁

 

このブログを読んでいる高校生にとっても、4月は出会いの季節なんじゃないですか?

とはいっても、クラス替えくらいですね。

 

大学生になったら、もっとたくさんの出会いがあります!

勉強頑張って、第一志望に合格して大学生になりましょう!!👩‍🎓

 

 

5/5 の開館時間 10:00~19:00

明日のブログ担当 山添担任助手