ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 

2025年 7月 19日 毎日を大事に!

こんにちは!担任助手3年の常盤井です。

みなさんテストは終わりましたか?

私は絶賛テスト中で毎日勉強に追われています。

最近1足遅い私の就活が始まったのですが

暑いのに毎日スーツで移動しているので

学校に行くだけで汗をたくさんかいてしまいます。

 

今回は東進に通っている方向けに

閉館後の過ごし方についてお話していこうと思います。

私が考える過ごし方は2つです。

1つ目は帰ってすぐ寝て翌朝早くから勉強する方法。

2つ目は帰ってから勉強してまた翌朝から勉強する方法。

どちらでも自分のやりやすい方で良いと思うのですが

1番大事にしてほしいことはきちんとした生活習慣をつけることです。

生活習慣は崩すことは簡単ですがつけることは時間がかかります。

普段から変な生活リズムをしていると試験本番

フルパワーを発揮できないかもしれません。

今のうちから本番を想定した生活習慣をつけましょう。

朝は必ず起きられるように、ただ寝すぎても勉強時間が減ってしまうので

6~8時間程度を目安に朝も夜も勉強に励みましょう!

家に帰ってスマホで怠けるのは論外です。

どんなに東進で頑張っても意味がなくなってしまうので

家でも東進でも毎日頑張りましょう!

 

2025年 7月 17日 夏が始まります!!

 

みなさまこんにちは~!

 

担任助手二年の古川です。

 

最近、テストがやばすぎる…

進級条件で他学部の授業を取らなきゃいけないのですが、

私には法学も経済学も向いてないということがよくわかりました。

 

社会学部で良かったです。

 

皆さんも学部選択は慎重に行いましょう!!

 

さて、そろそろ本題に入りたいと思います。

 

今回は「夏休みの過ごし方」ということで、

 

一年でもっとも重要な時期が始まろうとしています。

 

「夏は受験の天王山」なんて言いますが、

実際なぜそう呼ばれているのか、

皆さん気になりませんか?

 

ずばり、

やればやるほど周りと差がつくからです!!!

 

例えばですが、

夏休みが40日と仮定して、一日15時間勉強したとします。

 

夏休みの総勉強時間は600時間になりますね。

 

ここで、もし一日6時間しかやらなかったとしましょう。

 

総勉強時間は240時間になり、

15時間勉強した人とは大きく差がついてしまっているのが

分かると思います。

 

ここまでの差がついてしまうと、

残りの秋冬だけでは取り返すことが出来ません。

 

この夏いかに頑張れるかが、

受験の成否を左右するというわけです。

 

朝から夜まで勉強して、周りに差をつけましょう!!!

 

2025年 7月 12日 オープンキャンパスについて

こんにちは!担任助手2年の表のいです!

 

最近は他学部の人や他大学の人がテスト勉強に苦しんでいますが

私はほぼ実技テストレポートなのでいつもと変わらずな日々を過ごしてます(^▽^)

 

今週は柔道の技をみんなの前で披露するテスト、

背泳ぎ50mのテスト、跳び箱・マット運動のテストをやりました。

 

ロンダートが出来ずマット運動は再テストです・・・頑張ります。

 

 

 

さて、今日のテーマはオープンキャンパスということで話していきたいと思います。

 

大学がまだ決まっていない人も、行きたい大学がある程度決まっている人も

オープンキャンパスは必ず行ってみて欲しいなと思います!

 

今はかなりネットなどの資料で情報を得やすいとは思いますが、

実際に大学に出向くことがどういった雰囲気なのか感じられるいい機会になると思います。

 

 

私は高2の時に気になっているいくつかの大学のオープンキャンパスに行きました!

中には模擬授業を体験できたり、学食が食べれたりなど大学生活を思い描きやすく、

第一志望校を決める1つの大きな材料になりました。

 

また、大学受験のモチベーションにもなると思います!

 

 

少しでもオープンキャンパスに行くか迷っているなら1校でも行ってみてください!

 

知らないまま進路を決めるより1回見た方が絶対に納得できると思います。

 

中には事前予約が必要な大学もあるので気になる所は事前にチェックしてから行ってみてください!!!

 

2025年 7月 10日 過去問演習

 

 

みなさんこんにちは!

 

担任助手1年のです。

 

今日は全休なので国宝を見てきました。

最近寝不足なので3時間も耐えられないかもと思っていましたが

面白すぎて見入ってしまいました

 

そろそろ期末が迫っているのに

悠長に映画を見ている場合ではないのですが、笑

医学がやばい、、

 

 

さてそろそろ本題の過去問演習について話していきたいと思います!

 

 

東進では、「勝利の方程式」というものがあって、

8月末までに共通テストの過去問10年

二次私大の過去問10年分を終わらせます。

 

では、なぜこの時期から過去問演習を始める必要があると思いますか?

 

それは、過去問の分析をするためです。

 

大学・学部・学科ごとに全く問題形式・出題傾向が違います。

 

第一志望に合格するためには、しっかりと対策を行う必要があります。

 

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」です!

 

しっかりとこの夏の間に敵の分析をしましょう!

 

 

そうすれば、二学期からは第一志望校の対策をメインでできます!

 

 

過去問は解いた後も、復習に時間がかかりますよね。

 

最も時間がある夏休みのうちに、

時間のかかる過去問演習に取り組んで、

2学期以降に活かしていきましょう!

 

2025年 7月 8日 来週、模試があります!

こんにちは。担任助手1年の内田です。

 

大学の定期テストがまじかに迫ってきてしまってちょっと焦ってます。

一年の春学期から流石に単位は落としたくないので、過去の自分にイラつきながら勉強していこうと思います。

 

さて今日のテーマは、来週の13日にある模試についてです。

 

来週13日には早慶レベル模試と、上理・明青立法中レベル模試、全国国公立記述模試が実施されます。

 

この模試は、夏休みの計画を立てる上で、大切な模試になるので、必ず当日に受験しましょう。

後日受験をすると、返却日がかなり遅くなってしまい、夏休みに間に合わなくなってしまいます。

充実した夏休みにするためにも全力で挑みましょう!

では、今日はこんなところで

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!