ブログ
2025年 8月 6日 朝登校しよう!
みなさんこんにちは!
担任助手1年の増彩華です
先日、板橋の花火大会に行ってきました
足立の花火よりも大きくてきれいで感動しました
新しい浴衣も買っちゃったりなんかして
最近は浪費ばっかりです
明日もちいかわパークで散財してきます
遊ぶ予定入れすぎて全然バイト入れてないので
お金は減る一方です、、
来年?再来年?は実習とかで夏休みがつぶれるので
今のうちに遊んでおきたいです
さて、そろそろ本題に入りたいと思います。
今日の話題は、朝登校についてです。
みなさん、朝登校出来ていますか?
朝8時から来るのと10時から来るのとでは、変わらないと思っていませんか?
ましてや、午後からでもいいなんて思っている人いませんか!?
しかし!!!
この1時間、数時間の差が、一か月続けば大きな差になります。
でも自分は夜型だしなんておもっているひとはいませんか?
しかし!!!!
入試は何時から始まりますか?
朝ですよね!
今から朝方にして、入試本番に朝から頭が働くようにしておきましょう
また、人間は朝起きてから3時間後にしか頭は働かないそうです
寝起きでやっても効率がいいとは言えません。
しっかり朝起きて、しっかりご飯を食べて、支度して、東進に来る。
そしたらきっと頭も働く時間になって、効率よく勉強ができるはずです
朝登校をして、一日15時間勉強しましょう!
寝ている間に、どんどんほかの受験生と差が開いてしまいますよ!
2025年 8月 5日 受験でしくじったこと
こんにちは。
担任助手一年の内田です。
最近、まじで暑すぎる
過去最高みたいなものを毎日聞いていて、もう聞き慣れてしまいました。
まずいですねぇー。
歴代で1月から8月までの猛暑日の日数が、2025年が40日くらいで1位になっているようです。
やばいですねぇー。
ちなみに、3位に1894年がありました。日清戦争の時ってめっちゃ暑かったんですね。
さて、本題に入っていきたいと思います。
今回は、受験でしくじったことについてです。
僕が受験でしくじったことは、出願先を間違えてしまったことです。
よく、学部の名前から何をしているのかよくわからないところがありますよね
僕は、ちゃんと調べずに行って、不合格になってしまいました。
僕が行きたかった方の学科の合格最低点は超えていたのでとてもショックでした。
そういうところはちゃんと何をしているのか調べてから受けるかどうか検討するようにしましょう。
二つ目は、過去問を取る際に、前に取っていた大学の日程が被っていることに気づかずにとってしまったことです。
ちゃんと入試日程を確認してから取る過去問を選ぶようにしましょう。
一回でも解いてしまえば変更はできなくなってしまいます。
そうするとお金などが無駄になってしまいます。
しっかり確認しましょう。
このようなしくじりが無いことを願っています。
では、今日はこんなところで
2025年 8月 3日 部活引退後の切り替え
こんにちは!担任助手1年の古川大裕です。
8月入りましたね=。
いやぁーとにかく暑い。
特に面白い話が無いので、早速本題に入りましょう。
今回のテーマは部活引退後の切り替えということで、
みなさんどうでしたか?
人によってはまだ部活終わってないない人もいると思いますが。
僕は高校時代あまり学力が良くなかったので、
高校2年生の12月から部活に行くのをやめて、勉強にシフトチェンジした感じです。
特に大会で負けて気分が落ち込むというのはなかったので、スムーズに切り替えできた方だと思います。
切り替えできたのは良いけど、
予定とか目標を立てずに勉強していたので今振り返ってみると無駄な時間の使い方をしていたと思います。
部活を引退してから大切なことは、生活リズムを崩れないようにすることです。
勉強を始めた頃は、集中力が続かないので小さな目標を立てて少しずつ目標を大きくして、
徐々に勉強習慣を定着させるようにしましょう。
とりあえず1週間勉強を続けることができれば、
自然と勉強できるようになるので頑張りましょう!
2025年 7月 21日 計画を立てることは重要なの??
こんにちは!
担任助手3年の佐藤です。
最近「ホリミヤ」というアニメを見始めました。
あまり恋愛アニメを見ないのですが
「ホリミヤ」は面白くて、早く続きが見たいので
大学のテストがおわってほしいです…
今回は
「計画を立てること」
についてお話していきたいと思います!
受験のこと、将来のこと、友達のことなどなど
様々なことで頭がいっぱいになることがあると思います。
それを整理して少しでも解決しやすくするのが
「計画を立てること」です。
「計画とか面倒くさい…」って思ったもいると思います。
しかし「計画を立てること」にはメリットがたくさんあります!
1. ゴールがハッキリ見えるようになる!
例えば、夏休みに「数学の苦手な単元を克服するぞ!」って思ったとします。
でも、ただ漠然とそう思うだけだと、どこから手をつけていいか分からなくて、
結局ダラダラ過ごしちゃったりしがちです。
しかし
「7月中に〇〇を終わらせる」
「8月前半は△△の問題集を解く」
「毎日寝る前に1時間、数学の時間を確保する」
みたいに、具体的に計画を立てると、
ゴールまでの道筋がハッキリ見えてきます。
どこに向かっているのかが分かると、迷わず進められます!
2. 「いつの間にか終わってた!」をなくせる!
計画を立てると、やるべきことが明確になるので
「あれ? もうこんな時間?」「全然進んでない…」っていう焦りが減ります。
試験前になって焦って夜中まで一夜漬けで詰め込む…
なんて経験、みんなもあるのではないでしょうか??
計画的に進めることで、
一つ一つのタスクをコツコツ消化できるようになり、
気づいた時には「あれ? もうここまで終わってる!」
と達成感を感じられるようになります!
3. ハプニングにも強くなれる!
計画を立てていると、
「もし風邪をひいちゃったら?」
「急に部活の練習が増えたら?」という、
予想外の出来事にも対応しやすくなります。
「この日は予備日として空けておこう」
とか、
「もしこの日が無理なら、次の日にこの分を回そう」
など、あらかじめ代わりの手を考えておけるので、
焦らず冷静に対処できます。
4. 時間をムダにしない!
勉強も部活も趣味も、
やりたいことだらけな皆さんだからこそ、
時間の使い方がとっても重要です。
計画を立てると、どの時間に何をやるか決まるので
ダラダラとスマホを見てしまったり、
ぼーっと過ごしたりする時間が減ります。
限られた時間を最大限に有効活用できるようになるので
部活も勉強も遊びも、全部に全力を注げるようになります!
5. 自信が湧いてくる!
計画を立てて、それを一つ一つ実行していくと、
自然と「やればできる!」という自信がついてきます。
小さなことでも、計画通りにできた時の達成感は
とても大きいです。
この自信は、受験勉強はもちろん
大学に入ってからの生活や
将来社会に出てからも、皆さんの大きな支えになってくれます。
計画を立てるって聞くと、
最初はちょっとハードルが高く感じるかもしれないですが、
まずは簡単なことからで立ててみましょう!
例えば、明日の放課後の過ごし方を
ちょっとだけ計画してみるとか、
週末の勉強時間を決めてみるとかから決めてみましょう。
私自身も大学に入ってからも計画を立てることで、
勉強とアルバイト、
就職活動のバランスをうまく取ることができています。
皆さんも計画を立てて、それを守り切ることで
どんどん成長していきましょう!
2025年 7月 20日 大学選びのポイント
どうもー
Chevonの2公演のFC先行と
オフィシャル先行が落選し、
RADWIMPSの3公演のFC先行が落選した
宮﨑快斗です!
くー!悲しい!
Chevonはあと一般発売しかないので
正直厳しいですね。
RADWIMPSは次にCD先行があるので
そこで当選します!必ず!
7月はライブとテストで忙しかったです!
This is Lastとレトロリロンのツーマン、
Arakezuriのワンマン、
Talking Rock Fes
に行ってきました!
7月末にはMy hair is Badのワンマン
とムロフェスに行ってきます!
盛りだくさん!
テストはぼちぼち始まっていますが、
まーなんとか乗り切ってますね。
まだテストあるので頑張ります!
さーいっぱい話したところで
今日のテーマは
「大学選びのポイント」
です!
ぱっと思いつくのは
偏差値、学部学科、カリキュラム、
家からのアクセス、キャンパスの綺麗さ
とかですかね。
まず偏差値は大学受験において
重要な要素の一つだと思います。
偏差値を見て大学を決める人
もいると思います。
ですが、ここで伝えたいのは
自分のいきたい大学と偏差値に
ギャップがあるから諦めるということ
はしないでほしいです。
いきたいからこそ勉強に
力が入るからです!
次に学部学科、カリキュラムですね!
自分の進学したい学部学科が
その大学にはないということもありますからね!
進学したい学部学科が決まっている人は
それがある大学を探し、
4年間どのように学んでいくかを調べて決める、
いい選び方だと思いますね!
最後に家からのアクセス、
キャンパスの綺麗さですね!
アクセスは大切だと思います。
家からどのぐらいかかるのか、
大学の最寄り駅から何分かかるのか、
それ次第で毎日の負担が
変わりますからね!
キャンパスに関しては
綺麗なら綺麗な分いいですよね!
僕のキャンパスは棟が
いくつかあるんですが、
トイレいくときはやっぱり
古い棟より新しい棟の方を使用しますね^^
いろいろ選び方紹介しましたが
興味ある大学があったら
オープンキャンパスに行くこと
をオヌヌメします!
オーキャンに関しては先日
担任助手の表がブログを
乗せているのでそちらをご覧ください!
まだまだいっぱい選び方
はあると思いますが、
3年生は第一志望に向かって
全力で勉強して、
高2以下で志望校が決まってない人は
今のうちに調べましょう!
以上!