ブログ
2025年 8月 28日 体調管理もしっかりしましょう
みなさんこんにちは。
担任助手1年の古川大裕です。
夏休み終わりますねぇー。
最近食べ過ぎていてヤバイと思い、
ダイエットをしようと毎朝オートミールを食べています。
ここでオートミールの食べ方を教えたいと思います。
30グラムのオートミールに水150グラムを入れ、
800ワット2分レンジでチンして好きな具材を入れたら完成です。
これ凄くて、結構お腹いっぱいになります。
ちなみにおすすめのトッピングはハチミツとシナモンをかけて、
冷凍のブルーベリーやバナナを入れることです。
気になる人は是非試してみてください。
今回のテーマは「体調管理もしっかりしましょう」ということで、
どうですかみなさん、体調管理できていますか?
体調を崩すと全く勉強に集中できなくなります。
特に冬は
インフルエンザが流行ってるので、気を付けて下さい。
今年は夏風邪とかも流行っていましたね。
僕が受験生の時、
12月上旬にインフルエンザにかかりました。
4日間くらい寝込んでいました。
本当に大変でした。
同じ志望校のライバルと差がついてしまうので、手洗いうがいやマスクをつけたりして対策しましょう。
2025年 8月 28日 模試でできたことも分析しよう
皆さんこんにちは!担任助手1年の劉です。
最近夏休みで暇だからって漫画アプリに課金しすぎて金欠になっちゃいました。
私のとこは夏休み中の課題などないので、
やろうと思えば堕落しきった生活を送ることが可能になっていて、
9月下旬に大学が再開するのですが不安しかありません。
高校生の皆さんは夏休みがそろそろ終わる頃だと思いますが、
夏休みの余韻を引きずらずに2学期のスタートを切りましょう。
さて、今回のテーマは「 模試でできたことも分析しよう」です。
皆さんそろそろ自己採点も解き直しも済ませた頃かなと思います。
今回の結果を受けて、今後の勉強につなげていくために、
模試の復習はとても大事なことです。
でも、「できなかったところ」だけを見て、
「できていたところ」は見ていないという方も多いのではないでしょうか。
私は解いた問題を以下の4種類に分けて考えています。
1.何度やっても取れる問題
2.いつもなら取れないが今回だけ取れた問題
3.いつもなら取れるが今回だけ取れなかった問題
4.何度やっても取れない問題
3は悔しいからみんなよく覚えてるし、
4はできない問題だから次こそはできるようにと勉強するでしょう。
ただ、ここで見落としがちなのが2の問題です。
2の問題は、今回きりのまぐれや勘のおかげて取れた問題や、
今までできなかったが今回でできるようになった問題が含まれます。
◯がついているから見る必要はないと無視し続けていると、
ここ一番というところで落とす可能性が高いです。
できなかった問題も、できた問題も今回の模試の結果です。
その結果を最大限に活かすために、自分は何をするべきか考えるようにしましょう。
2025年 8月 24日 夏!!低学年の勉強モチベ
こんにちは!担任助手2年の表のいです!
先日友達と名古屋のレゴランドに行ってきました!
周りからは名古屋まで行ってレゴランド⁉と驚かれましたが
全然1日いれるし想像以上に凄くてかなり楽しかったです!!
レゴを作ったりレゴで作られている街が見れたりアトラクションに乗れたり可愛いご飯食べれたり・・・。
幸せでした!
名古屋行ったら是非行ってみてください!!
ちなみにレゴランド以外だとあんバタートースト・ひつまぶし・味噌カツ等々名古屋グルメを満喫できた旅でした💖
さて、、低学年のみなさん。
今年の夏はたくさん遊びたいしでも部活も忙しいし学校の宿題もあるし、、
と多忙な人もたくさんいると思います。
受験の山と言えばやはり高3の夏休みですよね。
これはみんなが認識していることだと思います。
そのため、高3の夏は全国の高3生みんなが一生懸命勉強します。
つまりどういうことかというと、
高3の夏はみんなが頑張るため差がつきにくいということです。
じゃあいつ周りの受験生と差をつけるの?と言ったら
この高1・高2のうちなんです!!
特に高2生の次の夏は受験生の夏。
周りと差をつけられる最後の夏です!
まずは今から約5ヶ月後にある同日体験受験に向けて気合を入れて
勉強を頑張りつつ
友達と遊んだり旅行に行ったり部活を全力で取り組んだりと
充実した夏にしてください!!
2025年 8月 18日 併願校ってどうやって決める??
みなさんこんにちは!!
ここ最近バイトで多忙な芝です
夏休みだからって調子にのって
シフトいれすぎちゃいました
バイトする際は
シフトのいれすぎにお気を付けください
夏休みもだんだんと
終わりが近づいてますね
悔いの残らないように
受験生は勉強を
高1、2生は勉強と遊びを
全力でやり切りましょう
さて今回のテーマは
「併願校の決め方」
ということで
僕の経験も交えながら
話していければなと思います。
併願校決めって結構悩みますよね
どれぐらいのレベル帯を受けるべきなのか
何個ぐらい受けるべきなのかなど
色んな悩みがあるかなと思います
まず併願校は
挑戦校・実力相応校・安全校
の3つを
今まで受けてきた
模試の判定を基に決めます。
普段の模試で
A~B判定取れている大学が安全校
C判定が実力相応校
D~E判定が挑戦校
と考えましょう。
安全校と実力相応校は
3~4個ずつ
挑戦校は
1~2個
考えておければ十分だと思います
その上で自分のやりたいことなどを
きちんと考慮した上で
併願校を決められるとベストでしょう
僕の場合は
千葉大学を第一志望としていたのですが
明治大学や中央大学、法政大学などのMARCHや
芝浦工業大学を実力相応校としました
だいたい判定はB~Dのどれかぐらいだった気がします
安全校には日本大学と東京電機大学を選びました
どちらも大体の模試でA~B判定だったと思います
挑戦校には東京理科大学を選びました
ずっとE判定だった気がします(笑)。
結果的に理科大以外は合格できたので
個人的には良い選び方だったかなと思います
みなさんもぜひ参考にしてみて下さい!!
2025年 8月 17日 「単元ジャンル演習」とは
こんにちは!担任助手3年の常盤井です。
みなさんはこの夏休みどうお過ごしですか?
私は先日バイト終わりに友人と夜中にドライブに行きました。
夜中は道路が空いているので高速道路がとても快適で気持ちよかったです。
神奈川の夜景を見てきたのですがとてもきれいでした。
みなさんも大学生になったら夜中のドライブ行ってみてください!
今回は単元ジャンル演習というものについてお話していこうと思います。
単元ジャンル演習とは、東進の1番の強みと言っても過言ではない
AI演習の1つで、その名の通りAIが個人の弱点を過去のデータから分析をし
それを伸びしろ順に出題してくれるあなた1人のための世界に1つの問題集です。
そもそも東進の勉強スケジュールとして夏休み前までに基礎のインプットを徹底し、
そこから過去問を解いていき8月末までに
共通テストと第一志望校の過去問を10年ずつ終わらせます。
そしてそのデータをもとに先ほどお話しした通り
AIが苦手な部分を伸びしろが高い順に出題をしてくれます。
やはり受験、特に現役生は時間がなく効率の良い勉強をたくさんする必要があります。
ここでAIが今解くべき問題を沢山出題してくれるので
とにかく演習をし、弱点をなくすことで現役合格にググっと近づきます。
早めに過去問を解き、そのギャップを5,6か月かけて埋めていく
それが東進の合格への道のりなので気になった方がいらっしゃれば
是非お話を聞くだけでもご連絡をください。
高1,2生ももちろん3年生もこの時期はとてもキーになってくるので
全力で勉強頑張りましょう!