ブログ
2021年 5月 24日 共通テスト英語(筆記)の点数アップ法!!
皆さんこんにちは!
最近雨ばっかりで憂鬱な
担任助手2年の若尾です。
雨って嫌じゃないですか?
濡れるし、髪巻いても秒で取れるし…
雨落ち着くから好き~って言ってる人の
気持ちが理解できません…
かといって、梅雨が明けると
晴れ間の多い夏になりますが、
夏も夏で暑くて嫌なので
結論、一生春が良いって思ってます…
はい、わがままですね(笑)
雨で憂鬱な気分になったからといって
勉強のペースを落とさないように
気をつけましょう!!
さて、東進に通っている受験生の皆さんは
過去問演習会が始まって
共通テストの過去問を
解いていると思いますが…
点数、伸びてきていますか??
きちんと復習できていますか??
なかなか点数が伸びなくて悩んでいる…
という方も多いと思います。
そんな方に向けて
英語の点数アップ法ついて
お話していきます!
一応、私が受験生のときの点数は
筆記の最高得点が198点
(まだこの時代はセンタ―試験でした)
なので、まあまあ参考になるのではないかと
自負しております(笑)
筆記に関して一番大切なことは
単語、熟語、文法です!!
これさえできていれば
6~7割は取れます。
じゃあどうやって身に付けるのでしょうか。
はい、皆さんご存じ高速基礎マスターです!!
またかよ、って思った方、
本当に高速基礎マスターは万能なんです。
東進の回し者とかではなく
本気でおすすめしたいんです!!
ではなぜ高速基礎マスターが良いのか。
まずは、単語・熟語・文法が
スマホ一つで勉強できるからです。
実際に紙媒体の参考書で
勉強するとなると、
それぞれの参考書を
持ち歩く必要があります。
重いし大変ですよね…
また、自分が間違えやすい問題を
出題してくれるため、
効率的に暗記が出来ます。
ここで時短することが
後々の勉強時間の確保に
つながるんですよね~
長々と高速基礎マスターについて
語ってしまいましたが、
とりあえず高速基礎マスターをやっておけば
間違いありません。
信じて取り組んでみて下さい。
では、7割以上はどうやって取るのか
という話ですが…
これに関しては、
演習量
だと思っています。
どんなに単語・熟語・文法
を覚えていても、
長文に組み込まれた時に
パッと思い出せないと
時間が足りなくなってしまいます。
このパッと浮かんでくる力は
演習でしか鍛えることは出来ません。
私が受験生の時、
当時センター試験の過去問を
10年分解いてみて
実践力が身についたし
時間配分が分かって
9割程度の点数が
安定して取れるようになりました!
今回お伝えした大切な点は
高速基礎マスター
と
演習量
でした!!
皆さん参考にしてみてくださいね~
明日の開館時間13:00~21:00
2021年 5月 23日 数学得点アップの秘訣とは…
おはようございます 担任助手2年の宮﨑です!
なんかブログを書くのが久しぶりに感じます。前回はいつ書いたっけな。
最近雨が多くて憂鬱です。雨って全てのやる気がそがれますよね。
まず外に出るのが嫌になります。どうしても外に出ないといけなくて出かけたときも、傘という大荷物を持ち歩かなければならないという地獄。
梅雨最悪です。ジメジメしてて気持ち悪いし。
なんかマイナスのことばっか言っていて良くないですね!
今日のブログの本題は皆さんにとってプラスになる事間違いなし!!
「数学の点数アップの秘訣」 です!
皆さん、数学の点数に伸び悩んでいませんか?
そんな人に得点を上げるためのアドバイスです!
➀公式・定理を覚える
当たり前だろ! とツッコミたくなる人多数だと思います。
しかし、本当に公式を完璧に覚えられていますか?
sin(θ+90) を cos ですぐに置き換えられますか?
これがすぐに出来るか出来ないかで大きな差が生まれます。
公式や定理は一瞬で正確に使えるようにしておきましょう!
②問題演習をしまくる
暗記が出来たら、あとは問題演習を重ねるのみです!
問題のパターンを理解して、公式を使い慣れましょう。
すぐに答えを見るのではなく、わからなくても自分で5分以上は考えましょう。
これによって思考力がついて、見たことない問題にも対応できるようになります!
これが数学の点数アップのコツです!
今回はかなり簡易的に説明しました。
もっと詳しく知りたい人は、東進ハイスクール西新井校に聞きに来てください!
いつでもお待ちしております!
5月24日の開館時間 13:00~21:00
2021年 5月 22日 「現代文」分析
みなさん、こんにちは!
梅雨入りしたのかわかりませんが、
最近、雨が多くジメジメしていて
テンションも下がりがちな
担任助手3年の塩浦です。
今回は「現代文」についてお話しします。
現代文は受験科目で唯一
勉強しなくてもそこそこの点数が取れてしまう科目です。
基本的には文章中に答えがあるからです。
実際、僕も高1の時、
初めて解いたセンター模試で9割が取れました。
しかし、自分の力に自惚れた結果、
センター試験からはるかに難易度が上がった
第一志望校の過去問で苦戦を強いられました。
後回しにされがちな現代文ですが、
しっかりとした対策をしないと高得点を安定させられない科目です。
前置きが長くなりましたが、
今回は共通テストレベルに絞ってお話しします。
4月共通テスト本番レベル模試の分析を行います。
大問① 評論文
・文量は少ない。資料の読み取りがあるが文章自体はやや易
・設問が多い。スピーディーに取り組みたい(事前に読んでいきたい)
・解答が文章の延長線上にあるため、根拠ある推測が必要
総括
文章自体は易しめでしたが、資料や比喩表現で複雑に感じたかもしれません。
図などを多用する文章は理解しながら読み進めることをお勧めします。
比喩表現は同意語を見つけたときに矢印を引いておくと良いでしょう。
ひと段落読み終わったら頭で軽く整理するか、
自分なりに図などで整理してみると意外と簡単なことに気づきます。
文量は少なめなので十分に考える時間はあるので、
落ち着いて読むことを意識しましょう。
大問② 詩
・詩に惑わされがちだが難易度は低い
・解答が繰り返し文章中で述べられており見つけやすい
総括
共通テストで詩が出題され戸惑いがちですが、
詩を読み解く力のみを問われているわけではありません。
詩を解説するような文章もあるため
そんなに難しくはありません。
現代文全体で見るとセンター試験よりも難易度は
大きな変化はなく、むしろ慣れれば時間的には
余裕が生まれるはずです。
現代文の復習法としてお勧めしたいのが
時間制限を無視して満点だなと思う回答が出るまで
文章を読み込んでください。
最初のうちは大問一個に1時間かけても構いません。
文章のどこに解答が隠されていたかを
体で覚えていきましょう。
ただし、時間の計測はしておくこと。
次回、別の問題を復習する時は
前回よりも時間短縮を目指しましょう。
大問一個20分以内は目標としたいところです。
明日の開館時間 10:00~19:00
2021年 5月 16日 【漢文対策】~共通テスト8割突破~
どうもみなさんおはこんばんにちは!
ブログへの登場率が非常に高い
東進ハイスクール西新井校 担任助手1年 山添智広です!
ちなみに、自分ブログへの登場度高いじゃないですか?
そろそろファンの人とか出てこないですかね?笑
もし東進ハイスクール西新井校に通っている方で
「山添のブログ見てるよー」という方がいれば、言ってください!
泣いて喜びます。
また「こういう内容書いて欲しい」などの
リクエストがあれば絶賛募集中です!
さてさて
前回はほぼ有料級の古典の考え方について書きました。
今回は「漢文」について書いていこうと思います。
「漢文」
みなさんどういう印象を持っていますか?
そもそも漢文って
大学の入試科目に入っていない大学も多いですよね?
国公立大学を志望するなら漢文は避けて通れない道だと思いますが
私立大学の場合、基本的には
明青立法中以上(特に文学部)で漢文が一般入試に必要になってくる場合が多いです。
自分も明治大学の入試では全学部・情報コミュニケーション学部ともに
漢文の問題はありませんでした。(ちなみに法学部の個別入試では必要とされます!)
そのため、配点の低さや優先順位の低さから
ついつい後回しにしてしまいがちな教科だと思います。
しかぁし!!
ご存じの方も多いですが、
漢文は少ない時間で学力が大幅に上がれる
「オイシイ教科」です!!
なぜオイシイ教科なのか?
①古文に比べ暗記量が少ない!
調べたのですが、センター試験の漢文の場合
必要になってくる単語数は150語程度だそうです!
古典の場合、参考書にもよりますが
自分はゴロゴを使っていたので600語覚えていました。
(565+35=600語。ゴロゴプレミアム版を買った人ならわかるよね。)
このように古典では知っていないと出来ない単語が
漢文では少ないということです!
②古典に比べ、文章の理解がしやすい!
古典の場合、助動詞や敬語等の知識がないと意味を理解するのが大変ですが
漢文は読み方のルール(一二点とか上下点とか)さえつかめれば
知識が全然なくても
それだけで読めたりする文章もあります!
じゃあ漢文をどう攻略していくか・どう勉強していくかですが
自分は漢文対策として
漢文ヤマのヤマという参考書を使っていました
(著者の方は東進の講座も持っていてとてもわかりやすい先生です)
漢文を攻略するにあたって、
大切になってくるのは句法です!
句法がわからないとまじで話になりません!
続いて、漢文独特の漢字の読み方、漢字の意味などの暗記が重要になってきます。
今回の共通テストの4月模試でも
聞かれている句法さえわかれば正解ができてしまう問題がありました!
先ほど紹介した、ヤマのヤマは句法が全部で66個乗っています。
ヤマのヤマに限らず、
市販の参考書や東進にも漢文の授業がありますが
基本的に句法の参考書を1冊しっかり仕上げれば、
共通テストレベルであれば十分対応できると思います!
ヤマのヤマのもう一つの良かった点は
頻出漢字の読み方や意味がまとめられているところです!
これは共通テスト模試の最初の漢字の意味を問う問題でとても役に立ちました。
このように漢文は句法や漢字の意味・読みなど
やることが他教科に比べて少ないので
隙間時間や休憩時間にちょこちょこ進めていました!
最後に完全な邪道ルートですが
もし早稲田大学を志望している受験生であるなら
早稲田大学の漢文の過去問をしっかり演習することで
共通テストレベルの漢文はかなりとりやすくなります。笑
「え、共通テストってこんな簡単なの!?」とびっくりするレベルになりました。
もし、早稲田大学を志望しているなら
句法や頻出漢字の意味や読みを覚えたら
早いうちから漢文の過去問に当たっておくことをお勧めします!
今回は漢文について書いてみました。
どう解いていたのかなどの具体的な実践まで乗せることができませんでした。
もし、機会があれば今度リメイクしたいと思います。
以上、山添智広でした!しーゆー!!
2021年 5月 14日 学科紹介!!(明治大学)
皆さんこんにちは!!
最近電車で本を読み始めて物事の考え方や自分が楽しいと思えることが増え始めて心が豊かに(たぶん)なった担任助手1年の髙橋大知です!
今回は自分の通っている明治大学の理工学部について話していきたいと思います。
まず明治大学は和泉キャンパス、駿河台キャンパス、生田キャンパスの3つあり学部によって通う場所が違います(ちゃんと皆は調べてね!)
その数ある学部の中で農学部は私立の全大学で最高峰のレベルを誇っているそうです。なので気になる人は調べてみて下さい。
そんな農学部と理工学部は生田キャンパスにあり、理系の中でも総合数理学部は中野キャンパスにあります。
そこで自分の通う生田キャンパスの魅力について話したいと思います!!
キャンパスは生田という神奈川県にあり西新井から通うと電車で1時間30分ぐらいかかります。電車も急行では止まらず通り過ぎてしまいます。
立地はまあまあなところですが生田キャンパスには良いところがたくさんあります!
具体例として3つほど上げたいと思います、、(良いところ沢山あるから調べてね!)
1つ目は自然に囲まれているというところです。東京に大学や建物が密集して豊かな緑が見られない環境が当たり前になっている今この頃ですがこのキャンパスには自然があふれていていて空気がきれいな気がします。
2つ目は実験ができるところです。他の大学の事情を詳しく知らないのですが自分はやってて楽しいと思ったのでここに書いてみました。高校で化学をやっていなくて実験の存在を知ったとき焦った記憶があるのですが実験してみるとテキストに書いてあること通りでそれ以上高い事柄を求められなく気軽に出来ました。大学受験(化学)で勉強してきたことが実験できると思うと分かりやすいと思います!
3つ目は人が多いところです。多くの人が受験してその中から勝ち抜いてきた猛者たちが集まるので分からないことがあっても隣の人や大学で作った友達に聞くと大体教えてくれるので助かっています。いろいろな人が大学には集まってるので楽しみの一つとしておくのもありだと思います!
まだ大学選びで迷っている人やこれから志望校を選ぶ人にとって参考になればありがたいです!
明日の開館時間
10:00ー21:00
明日のブログ担当
阿部龍弥さんです!