ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 54

ブログ 

2023年 10月 5日 モチベの上げ方、リフレッシュの仕方

みなさんこんにちわーーーーー!!!

西新井校担任助手1年の阿部です。

 

10月になったのにも関わらず、

気温の下がる気配がなく

蒸し暑い日々が続いているなぁと思っていると、

ここ2,3日で一気に気温が下がり

朝晩は少し肌寒くなってきましたね。

体調管理が難しく、

規則正しい生活習慣とバランスの良い食事

を心掛けることがより大切な時期になってきました。

 

たくさん寝ましょう!!!

 

さて、9月も終わり今年も残すところあと3ヶ月となり、

受験生の方々は本番まで半年を切ってきた頃だと思います。

皆さんの夏休みはどの様なものになったでしょうか?

友達と遊びに行ったり旅行に出かけたり、

はたまた家でダラダラしていたりと

様々な思い出ができのではないでしょうか。

また、受験生の皆さんは多くの人が

勉強と向かい合ってコツコツと進めることができたのではないかと思います。

 

しかし、

 

夏休みは一般的に受験期で1番大事な時期であり、

周りの人も勉強していたため頑張れたけれど、

燃え尽き症候群のように

今になってやる気が起きなくなって来たりしている人も中にはいると思います。

自分は受験期にこのような経験をしてきました。

 

今回は、

そんな時にどのようにしてモチベーションを上げて、

リフレッシュしていたのか

について紹介させていただきます。

 

僕がやっていたことは主に2つあります。

1つ目は多くの人がやっている事だと思いますが、

音楽を聴くことです。

僕は勉強中は

BGMだったり音楽だったりなどのものは聞かないで

無音で勉強していたので

リフレッシュする時によく聞いていました。

ここでおすすめなのはただ音楽を聴くのではなく、

LIVEの時のものを聞くのが良かったです。

アーティスト声だけでなく

歓声も一緒に聞くと、

より臨場感があって

もう少し頑張ろうと思えました。

 

2つ目は、筋トレをすることです。

筋トレは正義です。

筋トレができたら、勉強ができないわけがないです。

筋トレが苦手な方は、ちょっと疲れるくらいの軽い運動がおすすめです。

―勉強して頭を鍛えながら、筋トレして体も鍛える。―

受験期が終わる頃には、あなたにはモテ期が来ること間違いなしです!

 

ただし!!

 

間違えても筋トレばかりになってしまう事だけは避けましょう。

モテ期が遠ざかっていくばかりです。

 

これらは、あくまで僕にとって1番よいリフレッシュ方法ではありましたが、

必ずしも皆さんに当てはまるわけではないと思います。

自分が好きな事をメリハリをつけて行うことこそ、

合格へのカギだと思います。

残りの期間全力で駆け抜けましょう!

 

2023年 10月 4日 モチベの上げ方とリフレッシュの仕方

みなさんこんにちわ!!

担任助手1年の芝です!!

ついに大学が始まってしまいました・・・

とても憂鬱な気分です。

二か月以上休んでいたので生活リズムが崩れまくれており、直すのが大変です。

ただ大学が始まってしまった以上、行かなければならないので頑張って生活リズムを直していきたいと思います。

 

さて、今回のテーマは

「モチベーションの上げ方、リフレッシュの仕方」ということで、

僕が受験生時代どのようにしてモチベーションを高め、リフレッシュをしていたかについて話していこうと思います。

 

まずモチベーションの上げ方ですが、

自分は受験が終わった後にしたいことを考えてモチベーションを上げていました。

例えば友達と旅行に行ったり、家で勉強しないでダラダラできることを考えていました。

今、必死に勉強を頑張れば自分のしたいことが自由にできるんだと考えると、ものすごいモチベーションが上がるのではないでしょうか。

今は我慢することが多くてつらいかもしれませんが、受験が終わってしまえば何でもできるのでそれを考えて受験を乗り超えましょう。

 

次にリフレッシュの仕方について話していこうと思います。

 

自分はリフレッシュのために外で散歩していました。

基本勉強している時はずっと部屋の中にこもっていたので外に出るだけでもだいぶ違いましたね。

朝から東進にこもって、夕方頃外に出て、夕日を見てなんか感慨深くなったりしてました。

 

これ以外にも様々なモチベーションの上げ方、リフレッシュの仕方があると思います!自分なりのものを見つけて受験を乗り越えていきましょう!

 

 

2023年 9月 29日 高1・高2の皆さんへ(渡邉)

皆さんこんにちは!担任助手二年の渡邉未来です。

 

最近私は大学の部活で野球応援をしています~

 

秋なのに日差しが強くて、案の定腕が黒くなりました笑

 

誰か私に美白の秘訣を教えてください泣

 

本日のテーマは、「低学年の皆さんへ」ということで、

 

これから受験生になる高1・高2の皆さんに向けたメッセージを

 

お届けしようと思います!

 

私が一番に伝えたいことは、

 

受験は、いかに早く本気で頑張れたかで合否が決まる

 

ということです。

 

これは私が受験を経験して一番痛感したことでした。

 

入試の日程は決まっていて、嫌でも変えることはできません。

 

期限が最初から定められているので、日を追うごとに残された時間が減っていきます。

 

なので早く本気で勉強に取り組めば取り組むほど、学力は上がるし、

 

志望校合格の可能性も上がるということです。

 

このように聞くと、当たり前だと思うかもしれませんが、

 

実際にこの事実を危機感として持ち、常に本気で勉強に取り組むことが出来なければ

 

第一志望校合格を勝ち取ることは非常に難しいです。

 

ちなみにこの時間ですら一刻一刻入試本番に近づいています。

 

そして実は、残された時間の中で一番早いのは今日の今この瞬間です。

 

つまりは…

 

第一志望校合格のために、今から本気で勉強するほかないということです!

 

そうは言っても本気で勉強するって何?と思うかもしれません。

 

まずは、毎日東進に登校して、閉館時刻まで勉強しましょう!

 

東進では毎日受講毎日高速基礎マスター演習を徹底しましょう!

 

家に帰ってからも、受講、単語帳、リスニングなど、隙間時間を活用した勉強を取り入れましょう!

 

大事なことは、それを継続することです。

 

最初は慣れなくて難しいと感じると思いますが、一週間続けることが出来れば習慣化されます。

 

まずは今私が述べたことから実践してみましょう!

 

やってみてわからないことなどがあれば気軽に担任助手に相談してください。

 

私たちが一緒に全力で考えます!

 

これから一緒に頑張りましょう!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

 

 

 

2023年 9月 28日 高1・高2生の皆様へ

皆さん、こんにちは!

担任助手の塩浦です。

本日のテーマは

「高1、高2でやった方が良いこと」について

お話していきます。

①主要科目の基礎

基礎に関しては最優先です。

英語で言えば、長文で得点するための3要素。

単語、熟語、文法を覚えましょう

東進では高校3年の4月から

過去問演習に移っていきます。

演習で覚えた知識を

点数化しますが、

知識がない状態で演習を積んでも

意味がありません。

高速基礎マスターで早めに覚えることを

オススメします。

意外と忘れがちですが、学校の授業は

大切に受けましょう。

基礎は簡単なわけではなく、

覚える量も中学の頃と

比べて膨大です。

日々の勉強で予習、復習のサイクルを

徹底しましょう。

②志望校について

これもマジで大事です。

沢山の大学、多種の学部について

考えることをお勧めします。

一か所だけ調べてもその時はいいと思うかも

しれませんが、意外と将来やりたいことは

変わるので、今は選択肢を広げましょう。

夏休みにオープンキャンパスに行った人も多いかと思います。

きっとキラキラした学生像に憧れを抱いたことでしょう!

だが、しかし、BUT

オープンキャンパスはあくまで「お祭り」です。

大学のイベントの一つであり、

普段の姿とは違う傾向にあります。

そこでわたくしがおススメしたいのが、

今の時期、大学生が実際に授業を受けている様子を

見学させてもらうことです。

自分が通学している姿を想像しやすいと思います。

勿論、事前に許可が必要な場合があるので、

大学に問い合わせをしてみてください。

 

2023年 9月 22日 高1、高2のみなさんへ

もう夏休みも終わってしまいました。

 

僕は月曜の一限から授業があるので、一週間が憂鬱な気持ちで始まります。

 

でもふと立ち止まって考えてみれば、僕も高校時代は

 

毎日一限から当たり前のように登校してました。

 

今となっては昼まで寝てる日が一週間に二日もあります。

 

情けない話です。

 

なので、今高校生の皆さんには大きなリスペクトを送ります。

 

さて、本題に入りたいのですが、今回は

 

低学年の皆さんに向けてお話をしていきたいと思います。

 

低学年のみなさんにやって欲しいこと第一位は、英単語です。

 

せっかく読んでもらったのにありきたりな事を言って申し訳ないのですが、

 

まだ、文理選択、受験科目などが決まっていない人でも、英語を使わない人はほとんどいません。

 

しかも、高3になったら英単語なんてやってる暇がなくなります。

 

共テなどでもいちいち分からない単語でつまづいていたら話にならないので、

 

学校の単語テスト等だけでもいいので絶対にやっておいてください。

 

ですが、高校生活を謳歌することも低学年生の重要な仕事だと感じます。

 

勉強に力を全振りすることなく、学校行事も楽しみ、

 

信頼できる友達を作っておきましょう。

 

もし受験生時代に友達の存在がなければ

 

僕は発狂してました。

 

まとめると、英語友達ですね。みなさんに大切なのは。

 

ではまた次にブログでお会いしましょう。

 

頑張って下さい。

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!