ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 170

ブログ 

2020年 4月 26日 大西最後のブログです。

こんにちは!

2年担任助手の大西です。

今日は僕の最後のブログとなってしまいました

新規担任助手が入ってきたこともあり、この春で担任助手を卒業することになりました。

この1年、西新井校の担任助手として働いてきてとてもいい経験が出来ました。

今まで僕のグループミーティングに参加し続けてくれた生徒にはとても感謝しています。

特に受験期に生徒からの合格の報告を受けたときには心から喜びました。

僕は高2の春から東進にいたので約3年ほど西新井校にお世話になってます。

生徒時代は担任助手の言うこともろくに聞かず高マも受講もやらない問題児でした。

でもそのせいで受験期にとても苦労したので今の生徒にはそうなってほしくないと思って生徒に接してきました。

おそらくこのブログを見てくれているであろう生徒のみなさんにメッセージがあります。

受験を少しでも楽しむことが大事です。

は?って思うでしょう。

確かに受験はつらいしつまらないしめんどうだし早く終わって欲しい。

けれど、少しでも点数があがる喜び、ライバルと競い合う楽しさをほんのちょっとでもいいので感じてください。

ほんの少しでもそういうプラスな考えがないと受験なんてやってられません。甘いもんじゃないです。

ただ、終始楽観主義で行きましょう。

大丈夫、必ず受かる。何の根拠もないのにそう思い続けてほんの少しでも楽しむことが大事です。

あとはひたすら頑張るだけです。それができたかできないか合否が分かれる、

と僕は勝手に思い込んでいます。勝手にね。

今年から共通テストに代わり、コロナで学校にも行けないと思いますが

こんな逆境だからこそ、前も向いて頑張ってください。

1年間勉強だけに時間をさけるのはおそらく人生最後です。

できるだけ楽しんでください!

いい結果が得られるよう願ってます!

 

 

西新井校、今までお世話になりましたありがとう!!!!

 

 

 

明日のブログ担当

阿部担任助手

 

 

【自宅オンライン講習申込受付中!】

申し込みたい

という方は

西新井校にtel

または

下のバーナーをクリックしてください

↓ ↓ ↓

 

 

 

2020年 4月 24日 家で勉強するコツ 塩浦ver

みなさん、こんにちは!
お久しぶりです。
担任助手2年の塩浦です。
そうなんです。ついに大学二年になりました!
コロナ休みが長すぎてさすがの僕でも
そろそろ大学の授業を受けたくなってきました。
みなさん、体調には気を付けて
不要不急の外出は避けましょう。
さて、今日のテーマは
「家で勉強するコツ」についてです。
結論を言うとそんなコツはありません。
しかし、実際、家で勉強出来る人は世の中にいます。
その人たちはなぜ勉強できているのか?
彼らは勉強の習慣化ができている人たちです。
普段から勉強に真摯に向き合ってきたからです。
僕が思うにコロナのせいで特殊な大学受験となる
今年の合否はこういった自分自身に向きあって
勉強できた人のみが受かる受験になると思います。
では、今、勉強できていない人たちはどうするのか。
まずは、今すぐ机に向かってください。
3週間、同じことをすれば習慣化するといわれています。
最初はきついかもしれませんがやってみる価値はあります。
どうしても体が動かない人は5秒ルールを試してください。
心の中で5秒数え、そのあとすぐ体を動かすものです。
コロナ休みによって今年は夏休みが大幅に減少します。
今の時期に夏休みにやる努力量と同等やらないと
まず合格できないと思ってください。
自分自身の人生を変えるのは今この瞬間の行動です。
後悔しない選択をしましょう。

 

明日のブログ担当は大西さんです

2020年 4月 23日 家で勉強するためには

こんにちは!

担任助手2年の中金です。

最近はずっと家にいる状態で、

今まで当たり前に過ごしていたことが

できなくてとても退屈な日々を迎えています。

何か月も前から楽しみにしていた

ライブもなくなり楽しみがないです。

 

さて、僕も大学がなく

家で勉強をしなければならないので

自分なりにどうやったら勉強に

集中できるかを書いていきたいと思います。

 

1つ目は、誘惑がいっぱいあるような環境作りをしないことです。

自分の部屋に漫画だったり、テレビゲーム

があったりして沢山の誘惑があると思います。

僕だったらゲームがあるとやってしまいます。

なので、片づけをして見えないところに

おいておくか、勉強に適した部屋でやった方が

集中できると思います。

スマホは近くに置いておくと

絶対いじってしまうので

遠くに置いておくか誰かに預けておくか

のほうがいいです。

 

2つ目は、時間を決めて勉強することです。

短時間でいいので、1時間だったら1時間

2時間だったら2時間集中するのがいいと思います。

多少の息抜きは大事ですが、長い間スマホを

いじるのはだらけてしまうので、メリハリを

つけるようにしましょう。

 

3つ目は、1日のスケジュールを立てることです。

必ず、1日にこれは終わらせるというノルマを

作ることです。

そうすることによって、モチベーションが

上がり集中できると思います。

できるようになってきたら、天井を高くして

1日の勉強量を増やしていけるといいと

思います。

 

この環境の中、勉強をするのが大変だとは

思いますが、受験の日は変わらず

刻々と時が進んでいると思うので

時間を大切にし勉強をしていきましょう!

 

 

 

【自宅オンライン講習申込受付中!】

申し込みたい

という方は

西新井校にtel

または

下のバーナーをクリックしてください

↓ ↓ ↓

 

 

2020年 4月 20日 家で勉強する時のコツ!!

皆さんこんにちは!

コロナのせいで外出ができず、昼夜逆転の生活になっている担任助手1年の若尾です。

30日からオンラインで大学の授業が始まるので

そろそろ生活リズムを戻さないといけないと思ってはいるのですが、

中々戻せないのが現状です…(笑)

皆さんは私のようにならないように規則正しい生活をしてくださいね!!

 

 

それでは今回の本題に移りたいと思います。

「家で勉強すると集中できない」

そう思っている人は沢山いるのではないでしょうか?

しかしコロナウイルスが蔓延するこの環境下では、家で勉強せざるを得ません。

今回は私が家で勉強する時に行っていた方法を2つお伝えします!!

 

①友達とビデオ通話をしながら勉強をする

ビデオ通話といっても友達と喋りながら勉強するわけではありません。

まずスマホを使ってビデオ通話をすることで

ついついゲームをしたりYouTubeを見たりというスマホの誘惑を断つことができます。

そして友達の監視の目があることで、別の作業を始めたり寝たりすることの防止にもなります。

私はテスト期間にこの方法を実践していました。

ただし、すぐに集中力の切れてしまう友達と電話してしまうと自分も流されてしまうことになるので

電話の相手選びには気を付けましょう!!

 

②学校の生活スタイルに合わせる

突然ですが、皆さんは勉強を数時間ぶっ通しでやろうとしていませんか?

そんな必要はないんです!!

学校の授業を思い出してみてください。

大体の学校は、50分勉強して10分休憩を6回行っていると思います。

それを行うだけで5時間勉強できてしまうわけです。

今は休校となっているので、登下校の時間や部活の時間が省ける分、

50分勉強して10分休憩のサイクルを少なくとも6回以上できるはずです。

皆さんも実践してみてくださいね!!

 

 

休校だからといって生活リズムを崩すのではなく、

早寝早起きの規則正しい生活リズムを保つことが勉強時間の確保につながります。

この休校期間を有効活用して、周りに差をつけてしまいましょう!!

 

 

 

【自宅オンライン講習申込受付中!】

申し込みたい

という方は

西新井校にtel

または

下のバーナーをクリックしてください

↓ ↓ ↓

 

 

2020年 4月 19日 家での勉強方法

 

こんにちは。担任助手1年の平田です。

 

最近はコロナウイルスの影響で、外にも出られず、友達とも会えずに憂鬱だと思います。

僕も正直、この生活に飽きました。

ゲームや漫画にも飽きてしまったら、残された選択肢は何がありますか?

そうです!!勉強ですよね!?

ということで今回は僕なりの家出の勉強法を紹介したいと思います!

 

①自分の部屋でやらない

自分の部屋には、漫画やゲームなど自分を誘惑してくるものがたくさんあると思います。

人間は誘惑に弱いですから、絶対に楽な方に逃げてしまいます。

しかし、リビングなどに行けば誘惑するものはあまりないし、

みなさんが1番恐れるであろうお母さん、お父さんもいますので

嫌でも勉強するようになるはずです。

 

②時間を決めてやる

自分は家でやるときは1時間連続で勉強ができなかったので、

30分ずつ区切って5分休憩というサイクルでやっていました。

なんと30分集中して勉強するのを2回やるだけで1時間勉強したことになるんです!!

30分が余裕だと感じたら40,50と伸ばしてみてもいいかもしれません。

理想は3時間連続とかですけどね。

 

③音楽を聴きながらやらない

結構みんなしがちだと思うんですけど、これは1番やってはいけないと思います。

自分も最初は聴きながらやってましたが、いつの間にか勉強もせず、

カラオケみたいに大声で歌っていた時があったので、絶対しない方がいいと思います。

特に文系組は聴かないでください。

単語を覚えるよりも、歌詞を覚えてしまいますからね。

 

この期間、本当に苦しいと思いますが、気分転換も交えながら頑張ってください!!

 

 

 

 

 

【自宅オンライン講習申込受付中!】

申し込みたい

という方は

西新井校にtel

または

下のバーナーをクリックしてください

↓ ↓ ↓

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!