ブログ
2021年 2月 23日 受験生へ 〜ラストメッセージ〜
 
 
こんにちは!担任助手2年の中金です。
最近は運動不足解消のために東進まで歩いています!
(往復約3km)
高校まではガッツリ部活をやっていたので
今ものすごく体力の衰えを感じ
すごく怖いです。。。
このまま運動する機会も減り
本当に運動をしなくなってしまうのか。
何かいい運動法がありましたら教えてください、、!
さて、本題はこれからです。
皆さん、受験が終わった人もいれば
まだ戦っている人もいると思います。
前者ですか?後者ですか?
今回はまだ頑張っている受験生に向けて
最後の応援の言葉を贈ります!
受験シーズンも終盤を迎え、いよいよ国公立の
入試が始まろうとしていますね。また、私立の中期後期の
入試も始まっていると思います。
皆さんに伝えたいことはただ一つ
「最後まで諦めず全力で!」
これだけ言いたいです。
今からアレやれコレやれ言いません。
少なくとも東進生の受験生はこの受験まで
すごく努力しているのを間近で見ていました。
なのであとは全力を出し切って後悔しないような
受験にして欲しいなと思っています。
自分語りになってしまうのですが
僕は第一志望には行けませんでしたが、
全然後悔はしてません。
なぜかって言うと、単純に全力を尽くした結果がコレだからです。
でも、大学生活はものすごく楽しいですし
自分の学びたかった分野もしっかり学べています。
残り数日間ですが、最後まで頑張ってください!
応援しています。
2月23日 開館時間 10:00〜19:00
ブログ担当 本田担任助手
2021年 2月 23日 国公立受験者の皆さん!
こんにちは。担任助手の本田です。
今年もこの時期がやってきました。国公立2次受験。
皆さんはこの一年間を振り返ってみてどうだったでしょうか。
5教科7科目の多さに苦しんだりまた同じ国公立受験者だったはずの友達がいつの間にか私立に変えていた!などもあったかもしれません。
しかし皆さんは今日までそのような厳しい環境に身を置き、
そして自分の目指す志望校に向かって努力してきました。
まずは国公立受験者ということを誇りに思い、胸を張って受験に臨んでください。
皆さんがしてきた努力は皆さんが一番理解してきたつもりだと思います。
そんな中で私が伝えたいことは、私立受験と国公立受験は一緒じゃない!ということです。
皆さんの中には私立受験の結果が続々と出てき始めて結果が振るわなかった人もいるかもしれません。
浪人や自分が滑り止めとして考えていた私立しか受からずこのまま国公立が受からなかったら納得できないという人もいるかもしれません。
去年自分の友人に私立の結果がうまくいかなかったが、第一志望国公立に合格した人がいました。
当時私は不思議でしたが、よく考えてみればその子はずっと第一志望校対策を全力で行ってきた子でした。
皆さんは併願校に受かるためでなく、行きたい第一志望校に入学するためにずっと勉強してきたはずです。
特に国公立は試験形態が私立と大きく違うことが多いです。
私立の受験結果が必ずしも国公立受験結果に比例することはないということを頭に入れ
上手く行っている人はそのまま自信をもってうまくいっていない人は可能性があることを理解して当日頑張ってください!
2021年 2月 21日 就職活動について
こんにちは!3年の熊田です。
受験生の皆さんは進路が決まってきていますね。
受験が終わってゆっくり休んでいる人も多いかと思いますが、
受験という経験を通して感じたこと変化したことなどは
忘れないうちに振り返っておくとよいと思います。
なぜ私がこんなことを言うのかといいますと、
今就職活動でいやというほど過去を振り返らなければいけないからです。
いわゆる「自己分析」というやつです。
大学受験という経験によって
私がどう成長できたのか、どういう価値観を持つようになったのか…
正直3年前の記憶が薄れていて、当時の感情をぱっと思い出せません笑
しかし、大学受験の経験は
本当に自分に大きな影響を与える出来事だったので、
大学受験は今の私を形作っているものなんだなあと思います。
なので、今のうちに大学受験のことを振り返っておくと
就活に限らず自己を知るという意味でやっておくといいと思います!
そういった感じで就活をしているわけですが、
大学受験のように明確に合格の指標が分かるわけではないので、
正直大学受験よりも不安です。
しかも、自分の失敗経験とも向き合わなければいけないのは辛いです。笑
ただ、東進で3年間仕事をしてきて、
胸を張って頑張ったと言えることが救いです!
あとはここで学ばせてもらったことをうまく伝えられるかどうかだなと思います。
是非皆さんも大学生になっても何か打ち込めるものに出会ってほしいなと思います!
明日の開館時間
13:00~21:00
明日のブログ担当
中金担任助手

2021年 2月 20日 【2月模試の目標点数とは??】
こんにちは!!
担任助手2年の星野です。
一昨日もブログを掲載したので
今日はあまり長い文章を書くつもりはございません。
ですので最後までお付き合いください。
今回のブログテーマとしては、
「2月模試の目標点数」について話していきたいと思います。
皆さんは2月の模試を受験するときに
何を目標にしているのでしょうか?
具体的な点数を基に自分の目標点数を設定していますか??
例えば早慶を目指している生徒は
全体で7割5分、英語だけを取ると8割の得点率は
求められてくるのが現実になります。
多くの生徒さんはこの点数を聞いて
驚くと思います。
他にも明青立法中などの有名私立大学においても
全体で6割、英語だけを見ると7割以上の得点力が
求められています。
これはあくまでも共通テスト=基礎内容の点数割合になりますので
ある程度この時期には基礎を固めていかないと手遅れになるよ
ということになります。
特に今年は
コロナの影響もあり共通テストが重視され
共通テスト対策もしなければならない一年でした。
来年も今年にように共通テストが重視される可能性が十分にあります。
そのために早期に基礎を固めることを
心がけましょう!!
とにかく模試を受けることを重視することを
模試に対して勉強のモチベーションを上げることを
意識してこれから過ごして欲しいと思います。
明日の開館時間
10:00~19:00
明日のブログ担当
熊田担任助手

2021年 2月 19日 【こんにちは。2月も半ばになってきました。】

こんにちは。
夜中に一人で聴く曲ってその日の気分に影響しますよね。
ぼちぼち受験生の試験も終盤を迎えてきています。
国立を受験予定の生徒さんは、なかなかモチベーションを保つのが難しいこととは思いますが
1週間程度しか残っていないので、もうラストスパートです。
最後まで足掻きましょう。
本日のブログテーマは、特にありません。
小話というかぼやきを一つ。
この時期になるとこういう相談が増えます。
どの大学に進学すべきなのか、名前で見るのか、環境で見るのか。
これは、正直な話、難しい話ですね。
当然、名前を捨てろとも言えませんし
自分が大学に通うモチベーションとして環境に重きを置くなら当然、環境も捨てられませんよね。
大学に通ってみて思うことは
前のブログでも書きましたが
どこに行くのかも当然大事ですが
そこで何をするのか、の方が大事だったりするんですよね。
大学生である自分にどのような価値を付加していくのか。
ここをしっかりと考えて欲しいと思います。
そこを達成するには
〇〇大学に行くのが一番。という結論を出すことがベストだと、今なら言えます。
しっかりと親御さんだったり
先輩だったり
いろいろな人に相談して
もちろん自分にも相談して
最終的に決定してみてください。
明日のブログ担当
星野担任助手
明日の開閉館時間

 





 
 











 
			 
			 
			 
			

 
       
			