ブログ
2021年 4月 24日 分析って何?

皆さん、こんにちは!
担任助手3年の塩浦です。
本日のテーマは
「分析について」話したいと思います。
以前も話しましたが、、、
①模試は成績の健康診断
数学が苦手そういう生徒に「どこの単元が苦手なの?」
と聞くと大抵、感覚的にしか答えられません。
模試は皆さんが苦手な単元を正答率などでこれ以上ないくらい
分かりやすく表します。
そうして知った単元を今後どのように改善していくか
次の模試までの学習計画を立てましょう。
②努力の数値化
これまでやってきたことが正しかったかどうかが分かります。
シンプルに成績が伸びていない場合、何かしらの原因はあります。
伸びていないのなら自分の点数、偏差値から目をそらさず、
原因を追究しましょう。
ここでひとつアドバイスです。
成績が伸びていない人の99%は勉強量が足りていません。
大学受験の平均勉強時間は平日5時間、休日8時間以上です。
成績を上げる方程式は
勉強量×継続力
こんな話を言いました。
大事なのは
模試を見てその後の改善策を練ることです。
もうすぐ4月模試!
気合を入れて臨みましょう!!
明日のブログ担当 阿部
明日の開館時間 10:00~19:00
2021年 4月 23日 【この時期の立ち位置】
どうも皆さん おはこんばんにちは!
来週の火曜日に大学の部活体験に行こうと思ってます。
(自分が行くのは陸上競技の長距離部門です)
先月3月5日ごろから走り始め、
その後すぐ故障し、2週間ほど走れず
3月22日、23日ごろから再開し、
いまでは強度の低い練習日でも12㎞程度の距離が踏めるまで戻してきました。
競技を離れてから4年近くたちましたが、
体の張りや食事量が戻りつつあり、
徐々に戻ってくる体力や心肺機能を感じられるのが楽しいです。
しかーし!!
緊急事態宣言が25日から出されるみたいです、、、
体験入部はどうなってしまうのか?? 乞うご期待!!
前置きがとても長い
東進ハイスクール西新井校 担任助手1年 山添智広です!!!
さて、受験生の皆さん
4月25日にある4月模試が迫ってきましたね。
春休みの成果をだすいい機会です!
今日これを書いているのが23日の夜なので、
あと2日程度になりました。
高校3年生の時の自分は
この時期はゴリゴリで部活をやっていて
全然対策をせずに模試に挑んだことを覚えています。
当然、結果もついてこず
英語は50/200程度だった記憶があります。(低い!笑)
多くの人は学年が切り替わって最初の模試だと思うので、
いいスタートをきれるよう、最後まで調整しましょう!!
ですが、みなさん模試がせまってきてますが、
勉強の進度はどうでしょうか?
高速基礎マスターは例文300まで完全習得してますか?
今取っている受講は確認テスト・終了判定テスト含めすべてSSにしてますか?


自分が高校3年生の時、
上にある
「基本例文300の完全修得時期で結果が変わってくる!」
という恐ろしいポスターを見せられ、
必死に4月末までに基本例文300を完全修得させました。
上2つのポスターを見ても、
4月模試の重要性がお分かりいただけたと思います。
肌感覚ではなく、データとして証明されているんですね。。。
結果として自分も点数伸びた時期は遅くなりましたが、
4月 50点 6月 100点 8月 145点 10月 162点
と大幅に点数を伸ばすことができました!!
受験生の皆さん!
目先にある模試にむけて実践的な学習を積むことはとても大切です。
しかし、実践的な学習の前にまだつめられる部分はありませんか?
(確認テストSSとか高速基礎マスターの修了判定テストを繰り返しやるとか)
「できているよ!」という人は最後まで継続し続けてほしいですが、
「まだ詰められる部分があるな」と感じた人は今からできることなので、
行動に移してみてほしいです!
春休みからの学習の成果が日曜日の模試であらわれますように!!
それではまだ次のブログでお会いしましょう!
山添智広でした!しーゆー!!
明日の開館時間
10:00~21:45
明日のブログ担当担任助手
塩浦担任助手です
2021年 4月 21日 受験のしくじり先生
こんにちは、4年の熊田です。
共通テスト本番レベル模試まであと5日ですね!
皆さんの春休みの努力が表れる模試だと思います。
上がったからといって油断せず、
思うようにいかなかったとしたらどこが間違っていたのかを分析するようにしましょう!
今日はタイトルにある通り、私が受験生だった頃の後悔をお話しようと思います。
ただ記憶がどんどん薄れているので思い出すのが大変です。何せ3年前のことですから。皆さん高校受験のこと詳細に覚えていますか?
思い出してみて下さい。
皆さんが覚えているならそれはたぶん若いからだと思います!
それはさておき、この記憶の奥底から受験のことを思い出し、自分の失敗談をお話しします。
「家で勉強しなさすぎ」
です。
私は低学年からずっと東進に通ってたんにんじょしゅかだしてのいたので、
「東進で勉強する」習慣はついていて、
毎日登校もして夏休みも朝登校していました。
担任助手目線からしても偉かったと思います笑
間違いなく東進があったからちゃんと勉強できましたし、
第一志望校に合格できたと思います。
しかし、直前期になると学校も東進もやっていない時間があったり、
日曜の閉館後にも勉強しなければいけなかったりという日が絶対にやってきます。
そこであんまり集中できませんでした。
やっぱり家でも勉強しておけばよかった後悔したので、
皆さんも早めに家で勉強する習慣も付けておいて欲しいなと思います。
特に家で勉強できないから東進に来たという人は要注意です⚠

★明日のブログ担当★
平田担任助手
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2021年 4月 19日 自己紹介

皆さんこんにちは!四月から新担任助手になりました、笠巻拓途です。
大学も仕事も初めてで、至らぬことも多々あると思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
今回は僕にとっての初めてのブログなので、簡単に自己紹介をしていきたいと思います!
<自己紹介>
改めまして、笠巻拓途です!
大学は上智大学外国語学部ドイツ語学科に通っています!
東進には中学二年次から高校三年次まで在籍していました。
受験科目は英語、数学、国語でした!
得意科目は英語と数学で、苦手科目は国語でした。
何かわからないことがありましたら、気軽に話しかけてください!!
明日の開館時間:13:00~21:45
明日の担任助手:宮崎担任助手
2021年 4月 16日 私の「座右の銘」
こんにちは!担任助手3年の中金です。
とうとう3年生になってしまいました、、、。
ゼミ(研究室)に配属になり、授業の質も
だんだん高くなってきました。
僕はプログラミングを中心に学習をしていますが
最近の授業はアプリやゲームを作るという
発展的な内容に入ってきたので
より一層頑張ります。
就活もそろそろ考えなければいけない時期なので
この1年は無駄のないようにしていきたいと思います。
さて、今回は
「座右の銘」
について話していこうと思います。
“自分”の座右の銘なので興味ないかもしれませんが
ぜひ聞いてください。
僕は、
「やらない後悔よりやる後悔」
を常に意識しています。
なぜかというと、その時のチャンスは一生に一回きり
だと思っているので何事にも恐れず挑戦するようにしています。
また、経験をすることで得られるものがあるので
すごく大きな勉強になると思っています。
別の言い方をすると、
「リスクを恐れないこと」ですかね。
大学生、社会人になるにつれ
たくさんの困難や考えること、またそれを
ディスカッションや会議でプレゼンすることが
たくさんある中で、積極的に発言することを
心がけようと思います。
リスクを背負った分、何かチャレンジした時の
達成感は半端ないので、これからも
頑張ります。
残り大学生活2年間ですが
時間があるうちに何事にも
チャレンジしようと思います。
4月16日の開館時間 13:00〜21:45
4月16日のブログ担当 佐々木担任助手









