ブログ
2021年 5月 5日 【負けないって大切なのでは?】
どうもみなさんおはこんばんにちは!
東進ハイスクール西新井校担任助手 1年 山添智広です!
GWも終盤ですが、みなさんどのようにお過ごしでしょうか?
自分はまだ学校の課題のシステムや
緊急事態宣言下での授業形態を完全に把握できていません。
学校が恐怖です。
特に語学(英語・第二外国語)がオンラインになってしまう予定です。
授業についていけるか課題をちゃんと出し切れるかが怖いです。
特に自分は第二外国語がマイナー言語のため
誰かに頼るということが難しいので、
授業にしっかり出席して、理解を深めていきたいです!
さて、今の東進ハイスクール西新井校のブログでは
通っている大学・学部紹介をメインテーマとしていますが、
今日は繋ぎの日ということもあり、自由に書いていきたいと思います!
今日のテーマとしては
「負けないことって大切だよね」です。
みなさん、生きてきた中で種目に関わらず
「競争」と隣り合わせな生活をしていませんか?
例えば大学受験。志望大学にもよりますが5倍~10倍の「競争」を勝ち抜くわけです
また、部活で大会のメンバーに入れるかなども「競争」です。
小さい話、学校の小テストも「競争」しようと思えばできます。
そんな「競争」であふれている?日本社会。
「競争」の果てには、当たり前といえばそれまでですが
絶対勝ち負けというものが絡んできます。
でも、20年前後生きてくると
努力を継続してもどうにもならない領域というのが存在するのかなぁとも思ってしまいます。
(もちろん、まだ諦めてませんよ!)
だから、自分が勝負できる土俵で戦うってすごく大切な事なんじゃないかなあ
と最近思ったり、思わなかったり。
昔、青山学院大学の原監督が言っていた言葉として、
(うる覚えなんでだいぶ違うかも)
「東大生に対して勉強という土俵で勝負しても勝てない。
これまでやってきた陸上競技というアドバンテージを活かさなくてどうするんだ!」
結構昔の発言なんですけど、いまでも覚えてます。
一応、大学受験予備校のブログなので最後に勉強関係につなげると
一般入試で合格することがすべてではないということですね。
行きたい大学・学部がある中、どの選択肢を利用して入学するか!
模試の成績が低く、学校の成績が高いなら指定校推薦を狙ってみる。
委員会や部活動でアピールできる材料があるなら、AO入試を利用する。
一般入試という選択を消去法で選ばず、
主体的に選ぶことが大切なんじゃないかと思います。
もちろん行きたい大学・学部があり
一般入試に向けて学習を継続することはとても素晴らしいことですが、
一つの見方にとらわれずに、
「こっちの道は厳しそうだから、別の道にしよー」といった
ある種の潔さ・柔軟性も大切な要素になってくるかもしれません。
頭の中での想像ですが
日常等で多くのことにチャレンジをして基礎体力をつけつつ、
いざというところでは手堅くいくといった使い分けが理想的な状態なのかなとも考えます!
まとめると、
自分にとって有利となる土俵を選択して負けない工夫をする!
すごく取り留めのないことを書き進めてきました。
でも、人によって勝ち負けの定義は変わりますよね。。
何をもってその人の勝利となるのか
そうなってくるとまた振出しに戻って考えての繰り返しに陥るので
このあたりでやめておきます笑
今まで、ある程度のブログの本数を書いてきましたが
終盤になってここまで頭の中がぐるぐるしている状態は初めてです笑
「こんな考えもあるんだな~」といった参考程度に見てもらえたらありがたいです!
明日からはまた別の担任助手の方たちの大学学部紹介です!
明日の開・閉館時間
13:00~21:45
明日のブログ担当担任助手
阿部担任助手or中金担任助手
2021年 5月 4日 慶應義塾大学とは!!!
皆さんこんにちは!
GWなのに授業もあり、やることも多すぎて
GWらしくない生活を送っている
担任助手2年の若尾です。
最近の西新井校のブログのテーマが
「自分の大学学部紹介」
なのですが、読んでいて楽しくないですか?
もしまだ読んでなかったら、
読むのをおススメします!!
実際にその大学に通っている学生目線だからこそ
ホームページでは知れないことがたくさん載っているはずです!!
これは必見ですね~~?
というわけで私も
自分の大学学部紹介をやっていきたいと思います!
私の通っている大学は
慶應義塾大学法学部法律学科です!!
法学部には
法律学科(通称法法)と政治学科(通称法政)
があるんですけど
全然やってるが内容違うので
まったくの別物と考えた方が良いです(笑)
法法の学ぶ内容はthe法学部って内容です。
1・2年生は民法憲法刑法といった基礎的な法律、
それに加えて自分の好きな一般教養を学びます。
3年生からは会社法だったり国際法だったり
自分の学びたい法律を選択して学ぶことができます。
法学部って大変そう…真面目な人多そう…
っていうイメージ持たれがちですが
意外と大丈夫です!!
決してめっちゃ楽!とは言えませんが
先生のレベルが高い分
分かりやすく法律を学べるし
必修の法律科目は毎授業ごとの課題ないし
(その分期末試験1発で成績が決まってしまうんですけどね…)
こんな私でもなんとか生きていけてます!!(笑)
皆さんが慶應に対して、
どんなイメージを持っているか分かりませんが
実際に通っている学生として言わせてもらうと
めちゃめちゃ良い大学だと思います!
是非皆さんも慶應法法に入って
一緒に法律勉強しましょう~~!!
何か聞きたいことがあれば
校舎で会ったとき何でも聞いてくださいね!!
まだ東進に入学していない皆さんも
今は無料の招待講習を実施しているので
東進に来て担任助手から大学の話を聞けるチャンスかも!?
是非下のバナーをクリックして申し込んでみてくださいね!
明日の開館時間 13:00~21:00
明日のブログ担当 阿部担任助手
2021年 5月 3日 公務員を目指すなら
みなさん、こんにちは!
担任助手3年の塩浦です。
久しぶりの大学紹介ですが。
僕が通っている大学は
日本大学法学部公共政策学科です。
少し特殊な法学部に通っています。
法学部を聞くと、
皆さんは弁護士のような法律学を
メインに勉強する思いがちですが、
間違いではないですが、私の学科は
公務員を目指すことに特化した学科です。
よって、通常の法学部のような民法、刑法の必修はなく、
公共政策学や地方自治論などの政策系の必修が多いです。
(憲法は必修ですが、、、)
メリットとしては
法学部の中では比較的幅広く学問が学べる学科です。
時間割が自由に組みやすく、ゼミも必修ではなかった為、
卒業論文も必須ではありませんでした。
(今はたしか必須だった気がします)
もちろん、公務員対策にも強く、
学科の3人に1人は公務員に合格しています。
興味のある方は是非調べてみて下さい。
明日の開館時間 9:00~19:00
2021年 5月 2日 教師を目指すなら!!
こんにちは!!担任助手2年の東海林です!
久しぶりのブログ担当ですね。お久しぶりです。
大学での授業も一か月が経ち、楽しみが少し増えましたね~◎
さて今回のテーマは
「自分の大学紹介!」
ということで、私が通っている文教大学という大学についてお話させて頂きます!
私は文教大学の教育学部に通っています。
北越谷、と立地は・・・ですが(笑)
近いし一本で行けるし通いやすいので文句なしです!?
でも文教大学って聞いて、
・・・どこそれ??っていう人も正直多いと思います(笑)
でも魅力が本当にたくさんあるんです!!
この表見て下さい!
これは「教員就職者が多い大学ランキング」を表したものです。
多くが国公立となっている中、私立の文教大学が全国4位と食い込んでいます!✨
ちなみに中学校教員部門では私立大学の中で全国1位(7年連続)
小学校部門でも、私立大学の中で全国1位(13年連続)
という教師を目指す人にはもってこいの大学です!
大学の授業が充実しているだけでなく、同じ夢を目指している人が多いので切磋琢磨し合えたり、支え合えるので環境も最高です◎
説明会やサポート体制も整っているので、本当に助かっています!!
二年生になってからは、対面授業も増え、教授も元々先生だった人とかも多いので、生の話を聴けて学べることが増えました。
今年は大学で、模擬授業という、実際45分教師役になって授業をするという授業内容もあるので、大変そうですが楽しみです✿
教師に本当になれるのか不安な部分も沢山ありますが!
なれるように頑張っていこうと思います!
明日の開館時間
9:00~21:00
明日ブログ担当者
塩浦担任助手
2021年 5月 2日 法政大学、ここがすごい!!
あんにょんはせよ~。
担任助手2年の平田です。
最近は音楽を聴きながら夜に散歩するのがマイブームでござる。
この時期の気温は暑すぎず寒すぎずの天気で最高ですよね!
夜の公園ほどエモいものはないです。うん。
でも、夜に合う曲のレパートリーが少ないんで、
もう少しで終わりそうです。
だれかKPOPしか聞かない僕にオススメの曲を教えてください!
なるべく聴くようにするんで。
あとは犬の動画。
この間1時間ぐらいYouTubeでずっと見てました。
ワン公めっちゃ可愛いってことを最近気づいたんですよね。
特にポメラニアン。
これがまたかわいいんですわ。
もふもふの毛に、短い手足。
ポメラニアンと一緒に同棲したいです。
将来の夢がまた一つ増えました。
そんなことはさておき、今回は大学紹介part3ぐらい??
ということで僕が通ってる大学や学部について話していこうと思います!
僕は法政大学の経営学部に通っています!
法政大学のここが凄いってところは、
和田担任助手が書いてくれると思うので、
僕は経営学部がどんなことを学んだりするのかを書きたい思います。
経営学部では統計学や情報学などデータを分析したりする授業と、
会社を組織したりマーケティングなど経営の戦略を立てたりする授業があります。
データ分析したり、マーケティングの授業は面白いけど
統計学とかはΣとかがでてくるからしんどいんですよね。
でも、将来の夢に向けては避けては通れない道なので頑張ります。
あと、経営学部の人は面白い人達ばっかですね。
いろんなところから皆来てるので、
たまに出る方便とかが良いですね。
女子と喋ってる時にたまに出る方便がキュンですわ。
全然経営学部のこと紹介できなくてごめんなさい。?
聞いてくれれば答えるので、気軽に聞いてください!!
大学はめっちゃ楽しいとこです。
頑張って勉強して第一志望合格できると良いですね!
明日のブログ担当 東海林担任助手
明日の開館時間 9:00~19:00