ブログ 2025年01月の記事一覧
2025年 1月 9日 英語ははやめにけりをつけろ!
みなさまあけましておめでとうございます!!
担任助手一年の古川です。
皆さんは年明けに良いスタートダッシュを決めることができたでしょうか?
「一年の計は元旦にあり」なんて言葉がありますが、
私はなんだかんだこれを気にして元旦を良い一日にしようと毎年画策しています。
ちなみに今年は始発で空港に向かう予定だったのですが、
徹夜しようとしたところ寝落ちし30分寝坊しました。
でも空港に向かっている途中に人生初の初日の出が見れたり、
帰省先で三社参りしたりして、なんだかんだ良い一日を過ごせました!
(10㎞くらい歩きました。)
このブログを読んでいる皆さんが良い一年を過ごせるように願っております。
さて、今回のテーマは英語の勉強法についてです。
私自身、英語はとんでもなく苦手なのですが、
一応受験を乗り越えたものとして、
同じく苦手意識を抱えている方の力になれればと思います。
まずは単語!!
単語はとにかく量をやらなきゃ身につきませんね。
ですが、質を落としてばかりだと結局頭に入ってきません。
単語の成り立ち、類義語も含めて頭に入れて関連性を確立させましょう。
何か一つでも印象を残すことが大事ですよ。
文法に関しては、一つ文法書を用意してそれを何周も行いましょう。
文法はパターンなので、繰り返しやれば必ず力が付きますよ。
また、長文読解に苦手意識を感じる人も多いのではないでしょうか。
私も長文は大の苦手なのですが、
パラグラフリーディングをやるようになってから
かなり読めるようになりました!
やり方としては、
段落ごとに日本語で簡単なまとめを書いておく、
みたいな感じです。
これをするだけで、
前の内容何だっけ?!となる回数がぐんと減ります。
英語が苦手な方は、
騙されたと思って是非やってみて下さい!!
英語は高校三年生になるとあまり時間を割けなくなるので、
早いうちから力をつけておきましょう!!
2025年 1月 7日 受験まであと少しやな~
こんにちは!
CDJ(カウントダウンジャパン)
という音楽フェスの
余韻がえぐくてずっと興奮してる
宮﨑快斗です!
(ずっと興奮てなんか気持ち悪いですね)
最初にPEOPLE1というアーティスト
を見たんですけど
もー盛り上がりがえぐい!
最後の3曲はずっとジャンプしてて
汗が止まんなかったです!
一方で礼賛という
お笑いコンビ、
ラランドのサーヤが
所属しているバンドが同じ時間に
やっていたのですが、
なんと令和ロマンのくるまが
ゲスト登場したらしいです!
というのも礼賛に
GOLDEN BUDDY (feat.くるま)
という曲があるんですよ~、
聴きたかった。
他にもChevon、まかえん、
サウシ―、クリープ、This is Last
も激アツでした!
全部話すと長くなっちゃうので
また次回話せたら!
ってことで今回のテーマは
「共通テスト本番に気を付けること」
です!
まずは持ち物ですかね!
受験票、写真票、時計、鉛筆など
が大切ですかね、
もちろんまだまだ沢山あるので
今の時期から全部確認しておきましょう!
次に時間!
交通機関は事故だったりで
何があるか分からないので
遅延したとしても余裕で到着できる
ぐらいの時間を考えましょう!
あと私が試験本番に気を付けることで
思いつくのは
試験の間の休み時間の過ごし方
ですかね。
人それぞれの休み時間の
使い方があると思います。
ここで大切なのは
いつも通りに
時間を使うことです!
というのも共通テストの休み時間
は1時間弱あります。
例えば、普段1時間半勉強したら
15分仮眠取るという人が共通テストの
休み時間にずっと次の教科の勉強をするのは
体力的に次の教科に支障が出そうですよね。
普段休憩でお菓子を食べる人は
お菓子食べて、
普段仮眠取る人は
仮眠取るなど
いつも通りの自分
でいることが大切だと思います。
そして一つの教科が終わっても
振り返らずに次の教科に
集中することも大切です!
共通テストまで二週間を切りました。
まだまだ集中切らさずに
頑張りましょう!
2025年 1月 6日 3学期の心構えについて
皆さんこんにちは!
そして明けましておめでとうございます。
2年の酒井です。
今年の年末年始はかなり悲惨でした。
まず12/28くらいに自分が体調を崩しました。
のどがもう爆発しました。
のど以外は熱が出るとかもなかったですが。
パブロンと、龍角散と、イオンウォーターを
飲みまくり、2日で治しました。
次の日、父親が体調を崩しました。
珍しいですね。
熱が出ていたので、病院に行って検査をしたら
インフルだったみたいです。
これに伴って
正月も親戚の家などには行けず、
家で寝まくる正月でした。
人生で一番つまらなかったです。
ぼくのお年玉はどこへ
皆さんもしっかりご飯を食べて、
適切な睡眠時間を取って、
暖かくして、
体調には気を付けましょう。
今回のテーマは
「3学期の心構え」
についてです。
まずは高2生のみなさん。
あと3ヶ月も経たない内に
いよいよ受験生です。
準備は出来ていますか??
準備と言うと語弊があるかもしれません。
もう受験生になれていますか???
4月になって、
「よし、今日から受験生。受験勉強たくさん頑張るぞ!!」
といって、すぐにたくさんの勉強が出来る訳ありません。
いまのうちから、少しずつ、
毎日の勉強時間を増やしていきましょう。
高1生のみなさん。
部活や遊びなどで忙しいかもしれませんが、
学年が変わる前に、少し進路について
考える時間を作ってみてはどうですか!
文理はほぼほぼ決まっていると思いますが、
自分のなりたい職業、
学びたい分野、
少しでも興味がある分野、
そしてそれらを学べる大学と、
レベルについて、早めに調べておくと
いいかもしれません!
現状の自分と比べてみて、
どれくらいのギャップがあるのかを
早めに知っておくことで、
志望校合格へのアプローチが
より具体的になってくると思います。
積極的に進路について
考えてみましょう!!
2025年 1月 5日 受験失敗エピソード、、
あけましておめでとうございます!!🎍
担任助手1年の波多野です!
2025年ですねー、気づいたら1年過ぎていてびっくりです。
2024年振り返ると怒涛の1年でした。
共テを受け、入試を受け、第一志望に落ち(^^;、大学に入学し、
今まで生徒として約2年半通った東進に担任助手としてまた通い始め…
たくさんの生徒と関わる機会をもらえました。
今年もよろしくお願いします!
本題に入る前に!ちょっと受験生に向けて、、
いよいよ共テ迄残り13日となりました。
受験生のみなさん、いまどのような心情でしょうか
私は今の時期ひたすらメンタルブレイクしてました
大得意だった現代文の得点が急激に落ちて
前日の大問別演習での点を見て受付で大泣きしました
自分で思ってる以上に精神面でもきつい時期だと思います。
大丈夫!と思っていてもどこかで自分の頑張りを疑ってしまったり
自己嫌悪に陥ってしまったり、悩む部分は人それぞれだと思います
そんな時はほんとに誰でもいいので相談してください
担当以外でもいいです。担任助手はみんな受験の苦しみを経験している人たちです。
どんどんはけ口にしてください!
いくらでも待ってます!
長い前置きはこのくらいにしておいて、
今日のテーマは「受験失敗エピソード」です
精神が不安定な受験生はここでそっとこのページを閉じましょう。
色々考えたんですけど、失敗というか
こうしておけばよかったなという話はいくらでも出てきます
◎受験までの道のりバージョン
①受験科目を決めるのが遅かった!
何度かブログでもお話していますが、元々国数英での
受験を考えていたのですが、日本史に切り替えたのが
ちょっと遅かったかなと思ってます
私立の方は高2の10月くらいには確定させておくのをオススメします
②自分を過信してた
厄介なことに私は無駄にプライドが高かったので
古文の基礎をかためないまま演習ばかりしていました。
どの教科でも当てはまりますが、とにかく基礎!基礎をやろう!
◎受験直前期~受験中バージョン
マイナスな記憶が都合よく消えているので
あまりはっきりと覚えていない、、
①卑屈になりすぎた
余裕ぶって勉強しなくなるよりはマシですが、
どうせ自分は受からない、とか今までやってきたのは
なんだったんだろうとか点数を見ては落ち込みすぎていました
過去問などはあくまでも過去問です
本番じゃないからいいやくらいのテンションで行きましょう
②共テ終わってからだらけた
共テの自己採点をした後、上振れが凄くて
簡単に言えば調子に乗っていました
出願はもう終わってるし、私立の人は一般の方に集中しましょう
他にも書ききれないことがたくさんあります
気になる方は受付まで(⌒∇⌒)
長いこと書きましたが受験する中で
失敗なく終われる人はいないと思ってます
ただ後悔だけはしないように終えることを目標に
ラスト2か月弱を過ごしてほしいです
それではまた次のブログで!
2025年 1月 4日 共テ前日の過ごし方(勉強面)
大学受験する誰もが1度は通る道、共通テスト。その前日に何をするべきなのかについて、
まず大前提、早く寝ることに注力してください。
多くの人間は2日間もある戦いで、精神面でも体力面でも相当疲弊します。
以下に書かれていることを遂行するために睡眠が削られるのならば、しないでください。
1.持ち物確認
時計、受験票、削れた鉛筆などはみな忘れがちです。その他にも現金、化学カイロ、替えの靴下は持っていき得です。
また現地で買えない可能性があるので、白湯、軽食は持っていきましょう。
そして友達からもらったお守り、長らく使ったぼろぼろの参考書等も、解けなくて焦る休み時間に落ち着かせてくれるものになります。
忘れ物で一年を棒にしないようにしましょう。
2,振り返りノートの見返し
前日見ていたからたまたま覚えていた、ということが発生するのが共テです。
今までの振り返りや間違えたところを確認しましょう。
3.長らく使い込んだ参考書と寝る
今まで一緒にあまたの困難を乗り越えてきた相棒となる参考書と寝ましょう。
今まで頑張ってきた日々を思い出し、安心して寝れるはずです。