ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 26

ブログ 

2024年 7月 17日 冬生まれはやっぱり冬がすき。

こんにちはー!

担任助手2年の佐藤です。

最近暑すぎますよね…

そろそろ夏本番って感じがしてきました

 

しかし

私はがすきです。

 

友達とこの話をすると

必ずと言ってもいいほど

自分の誕生日の

季節がすき説

の検証が始まります。

 

私の経験上

だいたい自分の誕生日がある季節が

すきなんです。

私も2月生まれの冬好きです。

 

ぜひ

夏生まれだけど冬がすき!

とか

冬生まれだけど夏がすき!

っていう方がいたら教えてください

 

 

 

 

 

みなさんそろそろ夏休みに

突入する時期ですよね

夏を制するものは

受験を制す

という言葉もあると通り

受験生にとって夏は

とてつもなく重要です。

 

 

そこで今回は夏休みに

みなさんが成績を伸ばすために

夏休み前の

今やっておいてほしいこと

を紹介します!

 

 

 

 

 

それは

①過去問を早めに

進めておくこと

②社会科目の暗記は

一通り終わらせておくこと

この2つに尽きます。

 

校舎にも

共テの過去問の進捗状況が

貼ってあると思うので

自分の状況を確認して

早めに進めていきましょう!

そのランキングに載れていない人は

そろそろ過去問に取り組み始めないと

まずいです。

 

単元ジャンル別演習

第一志望校対策演習

フルに活用するために

過去問に早めに取り組みましょう!

 

2024年 7月 16日 夏休みのすごしかた

皆さんこんにちは。担任助手1年の表のいです。

 

今週は遂に大学初めてのテストです(´;ω;`)

 

どんな感じなのか全然わからないので不安です…。

 

テストとレポートが終わったら夏休みなので頑張ります!

 

 

 

というわけで、そろそろ夏休みですね。

 

夏休みは受験の天王山というように

 

私も受験生時代一番頑張ったのはいつだろうと考えると夏休みです。

 

夏どれだけ頑張れるかで点数の伸びも変わり、

 

夏休み後の勉強内容も大きく変わります。

 

夏休みにやるべきことを全て終わらせた状態

秋学期を迎えられるようにしましょう!

 

 

勉強はが大事というのは当たり前ですが、

 

夏休みはそれ以上に

どれだけ勉強時間が取れるか

が勝負になってきます。

 

 

私が実践していた方法は毎日のルーティーンを決め、

 

それを絶対に崩さないということです。

 

毎朝5時半に起きて勉強をしてから塾に8時登校して

 

何時に何をやるとかをすべて決めて習慣化していました。

 

 

最初は慣れなくて大変かもしれないけど慣れたら日常になるだけです!

 

 

受験生は自分なりのルーティーンを決め、

毎日15時間勉強頑張りましょう!!

 

 

疲れた時の仮眠は重要だけど寝るときはアラームを12~15分に設定してみてください、

意外と12~15分が一番すっきり起きれますよ^^

 

 

 

勉強法やスケジュールの立て方など困ったら是非聞きに来てください!

 

 

 

 

 

2024年 7月 15日 君と夏の終わり

こんにちは!西新井校担任助手2年中澤圭祐です!

夏休みが近づいて来ています。

校舎の生徒に聞くと、もう始まってる人もちらほらいます。

いかがお過ごしでしょうか。

ちなみに僕も今苦戦しているテスト勉強を終えれば、晴れて夏休み生活を謳歌できます。

考えてみれば、学生のうちの長期間の夏休みも、あと3回しかないのですね。

さみしいものです。

今年はアツい夏にしようと意気込んでいます。

僕の話は置いて置き、

高校生の皆さんの参考になるように、高校時代の夏休みの過ごし方について話していきます。

まず受験生。受験生は、夏休みにおいて青春なんてものはありませんね。これは当たり前ですね。

勉強が青春みたいなもんです。何度かブログにも書いているのですが、僕は邪念を捨てるために坊主にしていました。

高2生以下は、

まだそこまで過激な思想で勉強する必要はありませんが、

学校がないから勉強する習慣が全くなくなるという事態は避けたいですね。

高1、高2生のうちに、長期休み中多くの時間を勉強に割くことに慣れておくと、高3になってから楽です。

難関大を目指している方は、高2の内が勝負と考えて、本気で勉強することがおススメです。

ここの努力の差は、合格するか否かにおいてとても大きいです。

だけど、休みで遊びたいのに、自力で勉強習慣を付けるのは難しいですよね。

そんな人に向けて、東進では夏期特別招待講習を開催しています。

こちらでは、自分独りきりではなく、勉強習慣、苦手克服をするきっかけを手にすることができます。

この機会にぜひ、有意義な夏へのスタートを切りましょう!!

 

 

2024年 7月 14日 夏休みの過ごし方~古川編~

みなさまこんにちは~

単位がやばすぎる古川です。

大学があと一週間で夏休みということで、大量の期末課題&テストに追われています…。

大学生ってもっと人生イージーモードかと思っていましたが、意外とそんなこともなかったです。

もっとちゃんと日頃から勉強しておくべきでしたね…。

楽しい夏に向けて頑張ります。目指せフル単!!!

 

さて、高校生の皆さんは夏こそが正念場になってきます。

おそらく他の人がたくさん受験生の夏について話していると思うので、

私は低学年の夏について話していこうかと思います。

私は低学年の頃から東進に通っていて、

さらにほぼ毎日部活にも行っていました。

そんな鬼多忙な生活を送っていたわけなのですが、

意外と夏は楽しく過ごしていたし遊んでもいました。

夏を楽しく過ごす秘訣とはズバリ、

メリハリです。

部活と勉強のルーティーンを確立させて、

たまの休みにパーッと遊ぶと

長期休みで怠けてしまうことなく充実した夏を過ごすことができます。

また、夏休みにやる事を予めピックアップしておいて

簡単な計画を立てておくだけで

勉強の練度が全然変わってきます。

まあ何より大切なのは遊べるうちにたくさん遊んでおくことです。

いまのうちに高校生にしか作れない思い出を作って最高の夏を過ごしましょう!

それでは今回はこのへんで

 

2024年 7月 13日 なつやすみのすごしかた 

皆さんこんにちは、じゃない方の高橋です。

 

夏休みは受験の総本山みたいなことが呼ばれますが、夏休みってどのくらい大事なんでしょうかね。

 

理系なので、数値で具体化していきたいと思います。

 

簡略のため、部活はなし、共通テストまでの残り日数を187日とし、平日学校に行く日のおよそ勉強出来る最大時間は6時間で、休日は12時間とします。

 

すると夏休みが40日程なので、40×12=480時間勉強出来ます。

 

共通テストまで夏休み抜きで147日なので、21×(6×5+12×2)=1134時間なので、

(共通テスト前の学校休みを考慮してはいませんが)夏休みが今日から受験までの期間のおよそ3割を占めていることがわかりました。

 

ここまで聞いて、

あなたは夏休みを捨てることが出来ますか?いや、出来ない。

(反語)

 

夏休みの重要性を理解した上で、しっかり計画を立てて、後悔しないようにしましょう!

 
 
 
 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!