ブログ
2020年 10月 3日 野望、語らせて下さい。
こんにちは。
2日連続の登場ですいません。笑
座右の銘がスパッといえる人ってかっこいいなぁと最近思い始めた山田です。
早いもので西新井校に勤務し始めて5か月弱が経ちました。早い!!!!!!!!!!!!!
今日も完全自分本位のブログを書かせてもらいます。ご了承ください。笑
本日は僕の野望を語らせてもらいます、ね。
5月に就職活動を終えて無事に第一志望の企業に内定をいただくことが出来ました。
その第一志望の企業が僕の野望を実現するのに一番の近道だと考えました。
なので、とても嬉しかったです。
僕の野望は、「日本の就活市場【職選び】を自由にすること」です。
そもそもなぜこう思ったのか?
きっかけは、たくさんの友達の就活の話や相談を受けていることからでした。
一人一人に思いがあり、それに伴って一生懸命に就職活動をしている。
しかし、経歴や所作で落とされてしまう。思いはしっかりと醸成されているのに。
これは本当に企業側にとっても学生側にとっても幸せなのだろうか?
その人の人柄ではなく、肩書やポテンシャルで採用判断を作っていいの?
より両面の可能性を広げる画期的なシステムを作り出すことは可能なのではないのか。
そう思ったのがきっかけです。
そこから僕の野望は、「日本の就活市場【職選び】を自由にすること」になりました。
これを達成するためには、対学生・対企業どちらも対応している、要は新卒紹介をメインに行っている会社を選ぼうと決めたわけです。
実際に何をしようとか、何ができるのだろうかとかまだまだ思考段階として未熟ですが
ここから実際に社会に出て経験してく中で自分なりの形を見つけていければな、いや見つけようと思います。
もしかしたら今高校生の皆様が就職活動をしている頃にはもしかしたら・・・・なんてことが起こっているかもしれません。笑
とにかく今はそのために予備知識を身に付けます。一歩ずつ頑張ります。
以上です。笑
ご愛読いただきありがとうございました。
明日のブログ担当
中金担任助手
明日の開館時間
10:00~19:00
2020年 10月 2日 宣言させてください!!!!
こんにちは。
早いものでもう10月になりました。
僕は、この時期が大好きなんですよね。
コンビニにおでんが並び始める時期だからです。
おでん大好きなんですよね。特に僕が好きなおでんの具は、ちくわぶと大根です。
皆さんは何の具が好きですか?
さて、本日のブログテーマは勉強と全く関係の無いことを書きますね。
僕に、宣言させてください。
僕はこの社会人になるまでの半年で、資格を取ります。もう決めました。
何の資格を取るかというとですね・・・・
どんっ!
色彩検定
です!!!
以下、検定の説明です。
「社団法人 全国服飾教育者連合会(通称A・F・T)」が主催する検定試験です。
A・F・Tは1976年に「日本の服飾文化の向上発展に寄与すること」を目的として発足しました。
1986年にはその活動が認められ、文部省(現:文部科学省)より公益法人の認可を得ました。
その活動内容は服飾のみにとどまらず、あらゆる物の要素である「色」に注目し、
1990年より色の役割や効果について高まっている関心を理論的、実践的に習得できるように色彩検定を実施しています。
これを使って、何かをしたいわけではないのですが、
純粋に服とかデザイン性によって表現されるものが好きなのでそうなると色に詳しい方が色々視点が変わりそうだなと思ったのがきっかけです。
かっこいいこと言っていますが、結局はただの興味本位です。笑
もうテキストも家に届いて毎日1章ずつ勉強して1か月でまずは3級を取りに行きます。
試験が11月半ばにあるので頑張ります。笑
2020年 10月 1日 My dream
こんにちは!
担任助手2年の星野です。
最近は朝昼は肌寒く
昼は暑いという何ともいえない天候が続いていますが
みなさん元気にお過ごしでしょうか?
今気づいたのですが、
僕のブログは基本天候についてから始まっているので
次回からが少しづつ変えていこうと思います。
少し勉強の話をさせていただくと
共通テスト本番まで残り100日を切ってきました。
100日を切るとあっという間に受験は終わりを迎えますし、
この時期はまだ100日もあるのかという
やる気がなくなる時期でもあると思います。
そんなときは自分が大学生になってやりたいことを
たくさん書きだしてみて想像してみてください。
僕自身今とてもドライブにはまっています。
大学生になれば遊びの幅も広がっていくので
皆さんも残りの受験生活をやり切って
華の大学生活を送りましょう!!
そこで今回のブログのテーマはタイトルにもあるように
自分の夢です。
そこで皆さんに先に謝っておかないといけません。
僕は今夢がありません。
夢ではないですが人の役に立てるような仕事をしたいと
最近思い初めましたがそれもつい最近のことですので
まだ明確ではありません。
これでは今回のブログのテーマに沿った内容を話すことができないので
ここからは夢を持っていることの大切さを話していきたいと思います。
多くの高校生は夢を持っていないで大学せ見つけようとしていると
僕は思います。
僕自身そのような考えを持っていたのですが
いざ大学に入ってもやりたいことは決まっていません。
確かに中には大学生のうちにやりたいことが決まったという人もいます。
しかしそのような人は自ら積極的に
留学やボランティアなどをしている人であって
一般の大学生がやりたいことを大学にいる間に決めるのは
とても難しいと思います。
ですから
今高校生である皆さんに大学受験をしているときに
何かしらの夢を持ってもらいたいのです。
高校生の時の方が大変かと思いますが
まだ高校生ならどのような事でもその人のやる気があれば
将来成し遂げられる可能性を十分に持っているので
それを捨てないで欲しいと思います。
またやりたいことを決めれば
自然と自分の通いたい大学も出てくると思うので
ぜひ一度考えてみてください。
明日のブログ担当
山田担任助手
明日の開館時間
13:00~21:45
2020年 9月 29日 経営学部のここが面白い!!
こんにちは。担任助手1年の平田です。
最近やっと涼しくなってきましたね。
というかこの1週間は寒かったぐらいですね。
最近は暑くなったり涼しくなったりと気温の変化が激しすぎて、
「ここはパンクハザードか!!」っと思ってしまいます。
気温の変化が大きいと体調を崩しやすいので、気を付けて下さいね!
ということで今回は経営学部の面白さについて話していきたいです。
自分もまだ春学期しか授業を受けてないので何とも言えませんが、少しでも伝わると良いです。
➀めっちゃ分析する
やっぱり経営で必要なのは分析です!戦略論や統計学を学びましたが、めちゃくちゃ頭を使います。
他社を研究したり、数字を駆使して分析を行うんです。
戦略論では、セブンイレブンの経営を中心に学びましたが、とても面白いです!
コンビニ業界でトップを走る会社はアイデアと工夫で満ち溢れた会社でした。
自分も柔軟な発想が出来る人になりたいです!
②ExcelやWordがいつの間にかめっちゃ使えるようになる
これは自分だけかもしれないのですが
ExcelとWordの扱いがうまくなりました。
やっぱり、莫大の量の数を扱うのでExcelをかなり使います。
あとはオンライン授業が多かったので
レポートをWordを毎日のように使っていたからかもしれません。
まだまだ学び始めたばっかで知識とかは全然身についてないですが、これから頑張りたいです。
明日のブログ担当
宮﨑担任助手
明日の開館時間
13:00~21:45
2020年 9月 28日 【最近思うこと】
こんにちは。
最近いきなり気温が下がってきましたね。
秋って何かとても寂しい季節ですよね。でも何か悪い寂しさではない感じがしますね。何ででしょう。
さて、本日は最近思うことなのですが……
受験生ってすごいエネルギーだなぁって思うんですよね。
僕が受験生の頃は今の皆の様に頑張れていたのかな、いやそんなことはないなと思うわけですね。
非道な質問をしますが、皆さんは何のために頑張っていますか?
こう聞かれてだいたいの人は
応援してくれている人の為
親御さんの為
これも当然立派な事です。
目的として”誰かのため”を列挙することが考えられるわけですね。
しかし、受験というものはその事象自体を通して自分を見つめ直すことが出来ます。
なので、自分に対してもしっかりと受験の意義・目的を見出して欲しいです。
この先、いざ振り返った時に、
こうすればよかった・ああすればよかったなどの後悔をしないように行動することは難しいですが、
その時々で考えられ得る最大限の努力をすることは出来ます。
まだまだ頑張ることが出来る、もう十分頑張っている。そんなのはどちらでもいいです。
自分に対して誇れるような行動をしてください。
頑張れ!!!!受験生!!!!!!
明日の開館時間
13:00~21:45
明日のブログ担当
平田担任助手