ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 148

ブログ 

2020年 10月 17日 【こんにちは。】

こんにちは。今日とても寒いですね。

11月下旬並みの寒さだとか….. 寒いと本当に何もやる気が出なくなってしまうので冬は嫌いです。

お布団が最高に気持ちよく感じられる季節は冬ですけど。笑

 

さて、本日もブログを更新していきたいと思います。

 

本日は”勉強”の内容を低学年の子たちに向けて書こうかなと思います。

 

おそらくこの時期くらいから「受験」というものを強く意識されるのではないでしょうか。

 

周りもちょくちょく予備校に通い始め、SHR等でも「志望校とか将来やりたいこととかそろそろ考えとけよ~」なんて。

高校2年生は特に耳が痛い話ですね。

 

今日は、早めに勉強を始めるに越したことはないよ!?というテーマです。

前置き長すぎましたね、すみません。

 

皆さんはもちろん早めに勉強を始めないといけないなんてことは長ったらしく説明しなくても分かっていることかとは思います。

なので、今日は要点だけをお伝えさせていただきます。

 

インプットが遅いと、アウトプットが遅れる

これです。

僕はこれに尽きると思っています。

結局受験勉強の肝は、何と言っても過去問演習です。

どれだけ問題傾向を理解し、それに対してどれだけ対策を積めるかです。

そのためには当然、基礎知識を頭に入れておく必要があります。

早く始めれば始めるほど、アウトプットに割ける時間が増えるのでそれだけ合格可能性が上がる。

とってもシンプルな仕組みですよね。うんうん。

 

だから口酸っぱく言われるわけですね。

少しでも理解してもらえたら幸いです。笑

 

遊びも勉強も充実させちゃいましょう!

 

明日のブログ担当

若尾担任助手

明日の開館時間

10:00~21:45

 

 

2020年 10月 16日 将来の夢!!

こんにちは!担任助手1年の東海林です

共通テストまで100日を切りましたね…‼︎

残り少ない時間を大切に!無駄にせず!過ごしましょう!

 

 

さて、今回は「将来の夢」についてです!

みなさんは、自分が将来やりたいことって何かありますか⁇

今将来の夢がなかったとしてもこれからの大学生活で見つけることもできるので、ぜひ探してみてください!

 

ちなみに私の将来の夢は、教師になる

というものがありますが、他にも将来やりたいことは沢山あります。

 

①空を飛ぶ?

パラセーリングでもパラグライダーでもなんでもいいので、空を飛んでみたいです。

高いとこから見た景色を一生に一度は見てみたいです。

 

②旅行に沢山行く?

有名な観光地だけでなく、海外国内問わず様々なところに行きたいと思っています。

ずーーっと同じ場所に居続けるのも安心していいかもしれません。

でも!自分の知らないことばかりで終わってしまうのも嫌だなあって思ったりしてます。

なので、訪れた場所で色々な人と出会ってその土地の文化について知れたらいいなあと思ってます。

 

③たのしく過ごす☘️

とにかく人生楽しんだもんがちだなあってゆう考えで生きていきたいなあって思ってます。

多分一度しかない人生なので!

望み通りにならないこととか沢山あると思いますが、それらも全部前向きに捉えて幸せに過ごしていきたいです。

 

 

 

と、何個か聞いてきましたが、、、

人生でやりたいことリスト作ってみるの楽しそうだなあって思いました。

これから作成して少しずつでも達成していきたいです。

 

みなさんもぜひ、やりたいこととか沢山見つけてみて下さい!!

 

 

明日の開館時間

13:00~21:45

明日のブログ担当

山田担任助手!!

 

2020年 10月 15日 何を学ぶの?~政治経済学部編~

こんにちは!!

担任助手2年の星野です。

政治経済学部というと何か堅苦しく聞こえるかも

しれませんが特に難しいことを学んでいることではないです。

僕自身あまり政治や経済に関心はありませんが、

これまで1年半くらい通ってわかったことは

色々なことを学べることです。

始めは少し入る学部を間違えてしまったと思いましたが、

入ってみたら、

政治や経済系の授業はもちろんありますが

他にもたくさんの分野の授業も受けています。

例えば今学んでいるのは社会心理の授業や

国際的な授業などがあります。

なぜこんなに自分の好きな授業を取って学ぶことが

出来るのかというと、

1年生の時は必修の授業があり

あまり自由ではないのですが、

2年生になると第二外国語以外は選択になるので

幅広く授業を受けることができます。

中には政治や経済を深く学びたい生徒もいると思います。

その人にとってはこの学部はぴったしだと思います。

深く学びたいならたくさんそれに関する授業を取ればいいし

また教授もそれなりに名の知れた人が多いので

とても身に付くと思います。

最後になりますが、

ここからが受験生にとっては正念場になってきます。

推薦で決まっていく友達も増えていき

残りも100日を切っていき焦りも出てきます。

この時期に大切になってくるのは

自分が今までどれだけ勉強に対して努力してきたということです。

やはり勉強に対する不安であったりマイナスな考えは

勉強でしか解決できないので

最後まであきらめず自分なりに努力をしていきましょう。

 

 

明日の開館時間 13:00~21:45

明日のブログ担当 星野担任助手

 

 

 

明日の開館時間 13:00~21:45

明日のブログ担当 東海林担任助手

 

 

 

2020年 10月 14日 共通テストは大事?

おはようございます 担任助手1年の宮﨑です!

もう秋ですね。この前なんかは寒くてすらも感じました

僕は季節の変わり目になると、とても服を買いたくなります。

昨日もzozoで2万円くらい使ってしまいました、、 この前スニーカーも買っちゃったし。

欲しいものが多くてお金がいくらあっても足りません?

 

そんなこの時期ですが、共通テストまであと何日か知ってますか??

なんと94日です! 100日切ってます!!

これをまだまだあると捉えるか、もう時間がないと捉えるかは人によると思いますが、去年の僕の経験から言うと、一瞬です。

もうすぐそこまで迫ってきている共通テスト、実はとても重要なんです。

ではなぜ共通テストが大事なのか。今回はそれを話します!

 

1つの大きな理由が、ほとんどの大学で行われている、共通テスト利用入試というもの。共通テストの点数だけで合否が決まる受験方式で、これが結構重要なんです。

僕自身、国立志望だったのですが、センター試験でいい点数を取ることができて、センター利用で併願の私立大学を合格することができました。

それにより、受験の回数を最小限にすることができ、勉強と体力の負担がだいぶ減りました。また心にも余裕がうまれ、しっかり第1志望に合格できました。

つまり共通テスト利用で第2、第3志望の大学の合格をとれれば、第1志望に集中できるし、余裕がうまれるということです。

 

そして1番大きな理由が、メンタルです。

先に書いた共通テスト利用で合格することによる心の余裕も、1つのメンタル的要因です。

また共通テストで良い点数をとれていることは、大きな自信につながります。逆にとれないと、しんどい。。。

 

受験は、ほんとうにメンタルが大事です。とくに受験期終盤。これは僕や周りの受験経験から言えることで、ガチです。

そのメンタルを良い状態に保って受験に臨めるように、共通テスト頑張りましょう!!!

 

明日の開館時間 13:00~21:45

明日のブログ担当 星野担任助手

 

 

 

2020年 10月 13日 定期テストの極意。伝授します。

皆さん、こんにちは。

最近やたらブログに出ることが多くてうれしいです。

最近は、四季ってきれいに移行してくれないなと強く思うようになりました。

秋なら秋らしく堂々と寒くなっていってほしいですよね。長袖着たいし!!!

 

てなわけで、本日も書いていきます。本日のブログは 、「定期テスト」についてです。

 

僕はどの教科もとことん暗記を重視していました。

 

暗記をするにも僕なりにルールがあって・・・・。

 

➀寝る前にしか単語系はやらない。

 これはよく言われますよね。

寝る前に暗記すると良いよ、みたいな。これは本当らしいですよ。

 寝ている間に短期記憶から長期記憶に変化するのだとか。

整理されるみたいなことなんですかね。

 そういえば寝る前に悩んでいた事柄も起きる時には解決しているみたいな経験ありませんか?

 そういう感じで寝ているときの脳のはたらきは案外バカにはできないのかも・・・・?

 

 

②暗記専用ノートを作る。

 用語集みたいなのを作成しちゃいます。

100均で売っているリングノートに暗記専用の緑のマーカーを購入しひたすら重要語句を書いていくだけです。

 それを日常の様々な暇な時間で勉強するわけですね。

自分で作ることの最大のメリットは自分が覚えやすいような工夫を凝らせることにあると思っています。

 市販のものは何かとお金も嵩張りますしね。笑

 

③1日に最低でも5回は暗記タイムを作る。

 これが一番大事かなと。結局、”たくさん”見た方が人間は暗記しやすいのではというのが僕の持論です。

 なぜ、皆さんはappleの意味がリンゴだって知っているんですか?

 間違いなく日常的に目にするからだと思うんですよ。

 だったら覚えたい事柄も日常的に目に入れてしまおうというわけです。

 よくトイレなんかに日本地図とか貼ってあるご家庭あるじゃないですか。それと同じ原理だと思ってください。

 

こんな感じですね。これで1週間前からやるだけでだいぶ違うはずです。

自分がどこを勉強すべきなのかを確りとタスクフォーカスしてみると案外簡単だったりします。

範囲が狭いですからね。やり切ることは可能なはずです。

 

 

本末転倒ですが、何よりの一番の勉強方法は

 

 

授業をしっかりと聞くこと。

 

これが実は一番の勉強方法だったり。本当に。

 

参考にしていただければ幸いです。

それでは。

 

明日のブログ担当

宮崎担任助手

明日の開館時間

13:00~21:45

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!