ブログ
2020年 10月 30日 大学生でやりたいこと!!
おはようございます☀担任助手1年の宮﨑です。
唐突になんですが、このブログを読んでくれている人ってどれくらいいるんでしょうか??
実際、人数で言うとそんなにいないと思うんですよね。(笑)
あと、どの層の人が読んでくれてるんですかね?
受験生が読んでくれているのか、保護者の方なのか、はたまた全く関係ないどっかのだれかさんが読んでいるのか、、?
全く見当もつきません。
さて今回は、どの層の人にもほとんど関係ない内容を書いていこうと思います。(笑)
僕が大学生のうちにやりたいことについてです!!
➀英語を話せるようになる?
英語を話せるようになりたいと思い始めたのは、受験生の頃です。
こんだけ英語を勉強したのに、話せるようにもならずに忘れてしまうのはもったいないなーと考えるようになりました。
また英語を話せれば、海外に行ってもある程度は困らないし、コミュニケーションの幅がぐんと広がります。
海外の人の文化、価値観に触れることもできて、経験値、人間レベルが上がることは間違いない!!
②筋トレ?️♂️
男なら誰でも一度は憧れる人物、範馬勇次郎。その体は筋肉そのものです。
冗談抜きに、筋肉はある程度あった方が良いです。筋肉量が増えれば、基礎代謝が上がり、食べても太りにくい体が作れます。
何より、自分に自信が持てるようになります。だから筋肉が欲しい!
③バンジージャンプ??
”空を飛びたい”
人類の夢です。
それを少しだけ体験できるのが、バンジージャンプだと思っています!
スカイダイビングもやってみたいのですが、その前にとりあえずバンジーかなって。
以上、僕が大学生のうちにやっておきたいことでした。
まあまだまだあるのですが、これ以上続けるときりがないのでこれくらいにしときます。
このブログを読んでいる受験生がいるなら伝えたい。
大学生になったら、勉強以外にもたくさんのことにチャレンジできます。
そのために、受験をしっかりやりきりましょう!!
明日の開館時間 13:00~21:45
明日のブログ担当 東海林担任助手
2020年 10月 29日 【こんにちは。】
こんにちは。 またまた登場です。
最近、朝ごはんをしっかりと食べるようにしています。
その方が太らない?らしいので。笑
本日のテーマは、健康には気を付けてね、にします。
受験生の皆さんに向けて書きます。
もう11月になりますね。
焦って焦って仕方のない時期になっていると思います。
気のせいなのかどうかはさておき、冬は焦燥感がさらに増しますよね。
分かります。
焦ると意外と日常で行っていた当たり前のことを見落としがちです。
それでリズムを崩して精神的に病んでしまった生徒を僕は何人も見てきました。
特に注意したいのは、この3点。
1早寝早起き
量を確保するために深夜まで勉強に励んでいる生徒さんがいます。勿論勉強することは悪いことではありません。しかし、受験当日は朝ですよね?
朝に力を発揮するためには、当然同じように朝に勉強している方が良いに決まっています。朝勉強する習慣を付けましょう。健康にもなって本番対策にもなって一石二鳥!!!
2ご飯をしっかり食べる
これは本当にとても大事なことです。人間なんですから「衣食住」はしっかりと!!!!
カロリーメイトとかウィダーとかじゃなくて!!!白米かパンだよ!!!!
3しんどい時は休む
→これが出来ない受験生が多いですね。本番まで気合い入れてやるのはいいですが、本番にガス欠じゃあどうしようもないですからね。
今自分が限界だなそろそろと感じたときは思い切って休みましょう。休養も立派なトレーニングです。
この3点ですかね。
とっっっっっっっっっても当たり前のことしか書いていませんが、意外と抜け落ちてしまうものです。
頑張れ!!!!!!!!!!!!!!受験生!!!!!!!!!!!!!
明日のブログ担当
宮崎担任助手
明日の開館時間
13:00~21:45
2020年 10月 28日 私の経験から皆さんに伝えたいこと
皆さんこんにちは!
いつもはテーマが与えられてブログを書いているのですが
今回はフリーテーマと言われて、何を書こうか悩んでおります
担任助手1年の若尾です。
何を書こうか悩み始めて10分が経ちました、、
悩みに悩んだ結果、今回は指定校推薦についてお話しようかなって思います。
皆さんの周りでも指定校で大学が決まった人が
ちらほらといるのではないでしょうか?
実は私も指定校で大学に合格しました。
一般受験をする人たちが指定校で決まった人たちを
「早く受験が終わっていいな」って
羨望の目で見て、時には
「何であの人があの大学に…」って
僻んでしまう気持ちも分かります。
でも、これを態度に出されると辛いんですよね。
まあ大方の人は態度には出さずに
素直に合格をお祝いしてくれるんですけど
少数の人たちの心ない行動で
一気に合格が否定された気分になります。
「指定校は楽だ」とか「指定校は逃げだ」とか
よく聞きますけど、実際そんなことなくて
3年間ずっと勉強を頑張ったりと
意外と指定校で合格するのって大変なんですよ。
これまで指定校で受かった人を
擁護するようなことばかり言ってきましたが、
指定校で受かった人も行動に気をつけなければいけません。
受かったからといって授業中急に寝始めるとか
勉強辞めて遊び呆けるとかは
普通に考えて一般で受ける人たちにとって迷惑だし
周りの士気も下げますよね。
私的おすすめの合格後の過ごし方は
教習所に通うこととTOEICの勉強をすることです。
この余裕の持てる期間を有効活用することで
大学生活かなり変わってくると思います!!
ちなみに私は、
もっとTOEICの勉強やっておけば良かった!!!!
って後悔してます…(笑)
こうならないように気を付けましょう。
校内選考の通過が分かって
今は小論文や面接の練習に苦しんでいる時期だと思います。
私も小論文4000字に自己PR1500字に志望理由書に
それにテスト期間も被ってキャパってましたが
それが終わるとゆとりのある生活が待っているので
頑張ってください!!
明日の開館時間 13:00~21:45
明日のブログ担当 山田担任助手
2020年 10月 27日 私の将来の夢
こんにちは!担任助手3年の熊田です!
そろそろ、大学の学園祭のシーズンですね!
私が通っている早稲田大学は11月7、8日にオンラインで開催されます!
オンラインとはいえみんな一生懸命準備しているので見ごたえがあると思います!
時間があったらぜひ覗いてみてください!
今日のテーマは私の将来の夢です!
私の将来の夢は
①おしゃれな家を建てる
②結婚、子育てと仕事を両立する
③楽しいと思える仕事をする
です!
楽しいと思える仕事をしながら、
素敵な家で素敵な人と楽しく子育てをしたいです!笑
これが当たり前のようで難しそうですね!笑
①に関しては、もともと家や建物を見るのが好きなので、
デザインからインテリアまでこだわった家を建てて暮らしたいなと思っています!
そのためには結構財力が必要になりますね…
働いて資金稼ぎをします。
②ですが、とりあえずまず福利厚生のしっかりしている企業に就職しようと思います。
③も就職活動に関わってきますね!
自己分析をして自分がやりたい仕事、自分に向いている仕事を見つけて、
企業研究で自分に合う企業を見つけて就職します!
正直将来のイメージはそんなに具体的に決まっていません…
が、考えるのは意外と楽しいです!
この間大学で10年後の未来日記を書く授業があり
とりあえず現実を考えずに願望を書くのはすごく楽しかったので、
是非やってみてください!
2020年 10月 26日 高1、高2でやるべきこと
皆さん、こんにちは!
担任助手2年の塩浦です。
本日のテーマは
「高1、高2でやった方が良いこと」について
お話していきます。
①主要科目の基礎
基礎に関しては最優先です。
英語で言えば、長文で得点するための3要素。
単語、熟語、文法を覚えましょう
東進では高校3年の4月から
過去問演習に移っていきます。
演習で覚えた知識を
点数化しますが、
知識がない状態で演習を積んでも
意味がありません。
高速基礎マスターで早めに覚えることを
オススメします。
意外と忘れがちですが、学校の授業は
大切に受けましょう。
基礎は簡単なわけではなく、
覚える量も中学の頃と
比べて膨大です。
日々の勉強で予習、復習のサイクルを
徹底しましょう。
②志望校について
これもマジで大事です。
沢山の大学、多種の学部について
考えることをお勧めします。
一か所だけ調べてもその時はいいと思うかも
しれませんが、意外と将来やりたいことは
変わるので、今は選択肢を広げましょう。
コロナが改善されてくれば、ぜひ
オープンキャンパスに行ってください