ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 138

ブログ 

2020年 11月 11日 高速基礎マスターをやろう!!

どうもこんにちは。

担任助手の本田です。

11月なのに20度を超える日があったりなど異常気象なんですかね。。

暑がりの自分からしたら大迷惑で早く寒くなって欲しいです。

さて今回は高速基礎マスターに関してのお話をしたいと思います。

皆さんは高速基礎マスターを週にどのくらい触れているでしょうか

色々な人から毎日高マは触れた方が良いと言われているのではないでしょうか。

果たしてそれを実行できている人はどのくらいいるでしょうか。

中にはこう思う人もいると思います。

「高速基礎マスターより自分のシスタンや速単の方が良い」

自分も実際にそう思っていた時期があります。

しかし客観的にデータで見ると、高速基礎マスターを毎日行っている生徒と

そうでない生徒では結果に相当な差があります。

実際に自分の周りで高速基礎マスターを行っている人の多くは

第一志望校に合格していきました。

毎日行っていれば良い結果がおのずとついてくると分かっていながら

それを行わないのは損だと思いませんか。

また高マには漠然と意味があるのではなく成績UPにつながる明確な要因があります。

一番の要因はほかの単語帳より単語と接触する機会が多いということだと思います。

英語は単語が非常に大切ですが、その単語は多く接触しないと覚えられません。

みなさんもぜひ高速基礎マスターを生かして第一志望校合格を目指してください。

 

2020年 11月 10日 【本日は。】

こんにちは。

また、北海道等でコロナがぶり返してきましたね。

寒くなってきたからですかね・・・・。

皆さんもくれぐれもご自愛ください。。。。

さて、本日は、何を書こうかな、、、、と、今考えているところです。笑

決めました。

 

僕が衝撃を受けた言葉?というか考え方みたいなものを紹介させてください。

結論は、「3日坊主でもいいじゃないか」です。

 

基本的に長続きしない性質なので、何をやっても中途半端になっていました。

ですが、今年はたくさんの習慣が身につきました。

 

日記を書くこと、ブログを書くこと、毎日本を読むこと、資格の勉強をすること、、、などなど。

今年の初めに、読んだ本の中で「習慣が10割」という内容に 「3日坊主でもいいじゃないか、 3日しか続かなかった、、、ではなく3日も続いた。自分偉いぞ。と褒めてあげよう。」

そう書いてありました。

 

このシンプルな考え方でしたが今まで僕はそれができませんでした。

そうするとあら不思議。

気が付くと、半年以上続いているものだらけ。

いつも何かを始める時に、続かなくても3日はやろう。

だって、3日坊主でいいのだから。

こう考えるようになり、そこからはだいぶ楽に物事を楽しんで続けられるようになりました。

 

もし、何かが続かなくて困っている人がいたらまずはそこから自分自身のハードルを思い切って下げましょう。

 

明日の開館時間

13:00~21:45

明日のブログ担当

本田担任助手

2020年 11月 8日 公開授業一週間前です!!!!

こんにちは!

担任助手一年の阿部龍弥です!!

 

早いことに今年ももう二か月しかありません。大学一年生になった気はあまりしませんね。後二か月の目標はもう少し体を鍛えようかなと思っています!!!

 

さて、そんな中ですが今回のテーマは公開授業1週間前で公開授業に参加する意義についてです。

 

まず、公開授業とはどういうものなのかもう一度話します。

公開授業とは、いつもは東進で映像の中で一流講師の人たちを見ていますよね。

その一流の講師の人たちが校舎に来て2時間直接授業をしていただくというものです!!

今度西新井校に来る講師の方は 武藤 一也 先生です。

大手予備校だったり、大学での講師の実績もあります!

 

では、なぜ参加したほうのが良いのかというと、それはもちろん素晴らしい講師の方が来てくれるからです!!!!

素晴らしい講師の方が来ていただけるのに見に行かないことはもったいないと思いませんか?????そしてただ来ていただけるだけじゃふーんって感じだと思います。

しかし!!無料です!!!無料なんです!!!!ただです!!!これは来ないと損じゃないですか!!!

てなわけで公開授業は来た方が良いです!!

 

今回の公開授業は 11月19日木曜日の19時から21時までです!!

場所は西新井校です。

 

西新井駅から徒歩5分です。

人数に限りがあるのでお早めにどうぞ!!

 

 

明日のブログ担当は 中金 担任助手です!!!

 

 

 

2020年 11月 7日 受験生に向けて学習アドバイス

こんにちは!担任助手2年の中金です。

大学の授業も折り返し地点に差し掛かっていき

それが終われば長い長い春休みが待っています。

何をしようかなと考えたところ

3年生になるということなので

免許を取りに行きたいなと思っています。

早めにとっておいたほうがいいですね!

 

さて、今回は

「受験生に向けて11月の学習アドバイス」

を話していきたいと思います。

早いところでもう11月に入ってしまいました。

残すところ共通テストまであと70日ほどしかありません。

受験生の皆さんはどのような勉強をしていますか?

まずやって欲しいことをいくつか話します。

 

逆算して計画を立てる

まあ、これは当たり前なんですが

残り少ない時間で計画通り勉強していかないと

効率が悪く点数アップに繋がりません。

なので、長期的な計画(例:〇〇模試までに何をするか)

と短期的な計画(例:今週はこれを完璧にする)を

立てると自分がやるべきことが明確化されて

効率の良い勉強ができます。

 

苦手分野をなくす

これは常に課題だと思っています。

受験生でも何かしら苦手で解けない問題がある

と思います。なので、これを放置せず

今のうちから克服していきましょう!

そのために単元ジャンルという便利な

コンテンツがあるので、11月中には

完全修得をしたいですね。

 

併願校対策

第一志望に対しては長い時間かけて対策を

してきたと思いますが、こちらも同様

そろそろ手をつけなければいけません。

併願校を対策することによって

その大学の問題形式になれるのもそうだし

自分の実力を測ることもできます。

その大学の問題が解けなければ

その大学の合格点突破のために対策を

する必要があります。

なので、この時期から始めていきましょう!

 

簡単にまとめると以上のことを11月は

実行して欲しいなと思います。

今の自分に後悔がないように

最後まで戦っていきましょう!

 

 

11月8日開館時間 10:00〜19:00

11月8日ブログ担当 阿部担任助手

 

 

 

 

2020年 11月 6日 直前期に気を付けたこと

こんにちは。 担任助手の本田です。

本日は直前期に気を付けていたことについてお話したいと思います。


皆さんは学校のテスト2週間前また、一日前にはどのように過ごしていたでしょうか。
 


具体的にはまず、センター試験一か月前には


まず健康面に細心の注意を払いました。朝夜は同じ時間に寝たり起きたりしました。


 勉強面では緊張感を作り出すことを特に注意しました。

第一志望校の試験の時間割通りに過去問を解いたり

 

自分の周りに同じ大学の受験生がいることを想像しながら過去問を解いたりと色々な工夫をしました。

 

しかし私自身普段の生活とあまり変えないように心掛けました。

 

行動の慌てが心の慌てにつながると考えたからです。

 

直前に色々な工夫に手を出すよりも普段から受験を意識した生活様式を取り入れることが大事だと思います。

 

皆さんもいよいよこれから受験が始まります。

 

普段通りの自分で実力が発揮できるよう頑張って下さい。

 

 

\お申し込み受付中!/