ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 117

ブログ 

2021年 4月 1日 最近はまっている名言集!!

こんにちは!!

担任助手2年の星野です。

いや、もう大学3年生になりました笑

皆さん新学年はどのような気持ちで迎えていますか?

僕はもちろんドキドキもありますけど

もう大学生活の半分は終わってしまったのだなと

強く痛感しています。

まだまだやりたい事、楽しみたい事も沢山あるのに、、、

僕みたいにならないように

皆さんは何か明確な目標を高校生のうちから

作っておきましょう!!

今日生徒に聞いた所、

「今年の目標は良く寝る事」と言っていてびっくりしましたが、

確かに寝不足って体にもよくないし、

勉強の効率も良くないのでいい目標だねと言いました。

そんな単純な目標で良いと思います。

まずは小さな目標から定めて、

徐々に大きく、最後は””まで決められるようになると良いと思います。

 

では最後にハマっている名言を一つ紹介してブログの終わりとします。

人と比較して劣っていても恥じることではない、ただ去年と今年の自分を比較して

今年が劣っているとしたらそれは恥ずべきことである

これは現パナソニック創業者の松下幸之助さんのお言葉です。

これをもとに僕はこの新学期頑張っていきたいと思います。

明日のブログ担当 若尾担任助手

明日の開館時間 8:30~21:45

2021年 3月 31日 【この時期のモチベ維持方法】

どうもみなさんおはこんばんにちは!

担任助手の山添智広と申します。

よろしくお願いします。

 

三月が終わろうとしてますが、勉強に限らず、

みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

 

学校の春休みも中盤に差し掛かって、

春休みの初めのころより少しだれてきてしまっている。。。

そんな方はいませんか???

そんな人たちは今日のブログは必見です!

自分は去年のこの時期から受験勉強を始めていたので、

学校の授業が始まる前のこの時期に

どのようにモチベーションを維持していたのかを書いていきたいと思います。

誰でもできる簡単3つのモチベ維持をあげていきます!

 

①紙に書く 難易度★

目標を紙に書くというのはとてもよいことです。

人間、頭で思っているだけではなかなか思い持ち続けるのは難しいです。

(自分も終盤の1,2月モチベ維持がほんとにきつかった。)

そのため、目標や夢を紙に書いてアウトプットすることで

頭だけでなく、視覚的にも目標を再確認することが出来ます!

ちなみに紙と神で同君異義語ですよね。

紙は英語で書くとpaper、神は英語で書くとGodです。

日本人はpaperとGodに同じ読みの漢字を与えています。

だから、紙に書くということは神様につながることになり、目標達成に近づきやすくなります!

達成したい目標はどんどん紙に書きましょう。

 

②朝(午前中)の過ごし方を大切にする 難易度★★

だれてくると朝起きるのが遅くなったりしてませんか?

朝は一日のスタートです。

朝から時間を無駄にせずに活動すると、その流れで一日がすごく有意義になります。

自分も朝やや起きるのが遅いと、気分が乗りにくかったり

逆に朝起きて勉強して、走って、シャワー浴びたりすると

「今日いけてんな。午前中もがんばろ!」と気分が上がることで

そのあとの勉強や活動がスムーズにいきやすいです。

「朝を制する者が一日を制する!」

 

③最低ラインを決める 難易度★★★

自分は人間は中だるみする生き物と思っているので、

そうなったときにどこまで妥協するかのラインをあらかじめ決めておくというやり方です。

自分だったら、朝起きるのが遅くなっても

絶対8時までには勉強を開始するとしてました。

そうすることで一種の基準が出来、リズムを作りやすいです。

人間完璧ではないので、100点を目指しすぎるときつくなってしまいます。

注意点としては、妥協ラインを作るということは自分次第でどこまでも甘くできてしまうことです。

なので難易度としては高めにしました。

 

自分的には他にもありますが、

すぐに使えるなというのをいくつか紹介しました。

いかがでしたでしょうか?

受験勉強に限らずですが、継続して積み上げることが一番大切です。

100点を一日とるより、

80点でもいいのでそれを毎日積み上げ続けることで徐々に実力がついてきます

体調にも気を付けて、一日を過ごしましょう。

 

明日のブログ担当担任助手

根本担任助手

明日の開館時間

8:30~21:45

2021年 3月 30日 根本涼大です。よろしくおねがいします!

こんにちは!

今年の4月から働かせていただくことになった根本 涼大(ねもと りょうた)です!!!

 

誕生日:7月18日

進学大学:東京理科大学 理学部 応用数学科に進学します!

趣味:お笑いを観たり今流行ってるメジャーなアニメとか漫画を見てます。呪術廻戦とかワールドトリガーとか戦う系のものが好きです。

座右の銘:強いものが勝つのではない 勝ったものが強いのだ

受験使用科目:国語(古文,漢文まで) 数1A2B3 物理 英語

将来の夢:物理的に楽にお金を稼げるようにすること

マイブーム:これから流行りそうなお笑い芸人を探すことです。

欲しいもの:肌が弱いので高めの良く効く化粧水とか欲しいです。最近はバルクオムがどんなもんか気になってます。

~最後に~

受験勉強は辛く、

苦しいことが多々ありますがそれ以上に得られるものが多いので今は耐えましょう。

でもやらなきゃダメなことが多すぎてコンを詰めすぎるのは一番危険です。だから適度に遊んで東進で沢山勉強するサイクルを作ってください。僕もなつは誘惑に負けてかなりたるんでしまい後悔しました。そんな思いをしてほしくないので全力でこの時期を突っ走ってください!

 

そうすれば自ずと合格への道は開けるはずです。一緒に頑張っていきましょう!

 

明日のブログ担当担任助手

山添担任助手

明日の開館時間

8:30~21:45

 

2021年 3月 29日 【いよいよ3月も終わりますね・・・・・】

こんにちは。

どこの道を通っても、が満開に咲いていますね。

この風が強い感じとか、日中夜中の寒暖差とか春を感じますね。

 

さて、本日は

3月も、もう終わってしまいますね。。。。。

というタイトルです。

 

4月から、皆さんは新学年になります。

新学年になると、当然ですが周りの環境も変わってきます。

 

皆さんは、新学年になる準備できていますか?

 

自分の学年が1つ上がる意味を考えてみて下さい。

 

これは、受験勉強のことを真剣に考えた方が良いよねということではなく

文字通り

学年が1つ上がる意味、です。

 

学年が1つ上がっただけで、自分の取り巻く環境は大きく変わってきます。

 

高校生1年生になったら、自由が増える。

高校2年生になったら、自立を求められる。

高校3年生になったら、将来を考え始める。

 

どの段階にも、ちゃんと大事なキーがあります。

自分が、4月から何をして過ごすのか。

 

是非、立ち止まって考えてみて下さい。

 

 

明日のブログ担当担任助手

根本担任助手

明日の開館時間

8:30~21:45

2021年 3月 28日 平田式暗記方法伝授の会

僕は東京の大学生。

なんと去年行われなかった入学式が今年は4月3日にあるらしい。

でも、去年キャンパスに行った回数は何と1回。

もちろん、友達はいない。

なので、入学式に行くかどうかめちゃくちゃ迷い中。

行きたくはないけど、友達は欲しい!

誰か友達を作り方コメント欄で教えて下さい

本日もご視聴ありがとうございました。

P.S 修一郎ふうに読んでください。

 

今回は、僕が受験生の時にやっていた暗記方法を伝授します。

 

➀ひたすら音読

とにかく声に出す!

音読室や家などでひたすら音読します。

声を出すと、眠くなりずらいしストレス発散にもなるので

楽しく覚えられます。

今の時代、勉強は黙ってやるものではなく声を出してやるものなのです!!

 

②電車の中で暗記

電車の中って暇ですよね。

そんな時に単語帳を開いて勉強しましょう!

5分でも10分でもいいです。

塵も積もれば山となるという言葉があるように

少しずつ積み重ねていきましょう。

勉強ができる人はスキマ時間をむだにしません。

少しずつやっていきましょう。

 

普通の事を言いましたが、受験に派手さは要らないです。

少しずつ堅実に頑張っていきましょう!

 

明日のブログ担当 山田担任助手

明日の開館時間 8:30~19:00

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/