ブログ
2021年 6月 14日 受講の受け方について!!
大学の中間テストの難しさを実感して焦りを覚え始めた担任助手一年の髙橋です
大学生のテストって思ってたよりも難しかったです、、(泣)
今回はオンラインテストでよかったです
ところで
現在、大学では多くのところがオンライン授業を取り入れて授業をしています。
そこで大学でも映像授業があるので映像授業の見方
つまり
受講の受け方について話して行きたいと思います。
東進ハイスクールでは映像を用いて授業を受けますが普段の高等学校ではあまり体験しないことですよね、、
コロナの影響があり学校の授業で映像が取り入れられた人も中にはいると思います。
初めて受けた人とかはあまり慣れていなくて戸惑ってしまうかもしれませんが回数をこなせば自然と苦がなく受けられると思います。
そんな中で東進に通っている人たちは
「今の時期は受講をバンバンすすめて」
と言われてるはずです。
そこで皆さんにどのように受講を進めていけばいいかのサンプルとしてこんなのがあるというのを伝えたと思います。
ちなみにここで話す内容は映像授業がどうしても時間がかかってしまう人向けなので関係ないと思ったら読まなくて大丈夫ですよ!
自分は映像授業が1,5倍速だと板書の画面が切り替わるたびに
動画を止めてノートを取っての繰り返しで1,5倍速にして動画を時間短縮して見ることが
できない人でした。
もちろん時間短縮してみられるというのは映像授業のメリットではありますが
無理に1,5倍速にする必要がないと私は思っています。
等倍速で映像を流したほうが速く終わると言ったら元も子もないですからね、
ただ1日に90分の授業を2,3個受けるとなると厳しいものがあると思います。
そこで私のお勧めはとりあえずノートは一番大事そうなところだけ選んで書き問題演習を通してわからなくなったらもう一度映像を見直すという方法です!!
素晴らしい合格実績を出している講師が授業をしてくださっているから
「一言一句聞き逃してはダメだ―!!」
と思う人もいると思います。
もちろんそう思うのも納得できますし実際にかつての自分はそうやっていました。
しかし問題演習を積んでから改めて映像授業を見返すと
1回目の受講では気づかなかった講師の伝えたかった事が見えてきます。
同じ映像を見ているはずなのにそれだけでも新たな学びがあるって
復習をしないと絶対に気づけないことなんですよね。
つまり自分が伝えたいことは
①ノートをとることに時間をかけすぎず
②問題演習で疑問点が生じた場合は
テキストを見返し
自分が大事なこととしてメモ書きをしてあればそれでよし
何も書いていなかった場合は
③もう一度映像授業を見ることをやる
自分はこのような形で進めていきました。
このブログを見ている誰かの参考になれればうれしいです!!
明日の開館時間
13:00~21:00
明日のブログ担当
平田担任助手
2021年 6月 11日 【みんなの疑問に答えます!】
どうもみなさんおはこんばんにちは!
財布と家の鍵が家の中で見つけられずに
不安を抱えています。
明治大学・情報コミュニケーション学部
東進ハイスクール西新井校担任助手 1年 山添智広です。
前回のブログで財布を忘れて
授業に行けず反省したのに
3日しかたっていないのにもうやらかしました。。
重症ですね。
まあ多分、昨日家はいるときに自分で持っていた家の鍵で
家の中に入ったので多分家にあるはずです。探します。
さて、今日の話題は「日本史の講習講座」についてです。
そもそも
講習講座とは何ぞや?といった話ですが
講習講座は通期講座では補えなかった内容を
5コマや10コマなどの短い授業にまとめることで
速習で進めることができるという講座になっています。
日本史の通期講座については、
「スタンダード日本史PART1/2」などがありますが
スタンダード日本史では~1945年までしか扱っていないんですね。
ただ、ご存じの通り日本史は戦後も学習します。
そのため、
日本史の通期講座は
「スタンダード日本史戦後史の攻略」
「スタンダード日本史文化史Ⅰ・Ⅱ」
「スタンダード日本史テーマ史の攻略Ⅰ・Ⅱ」
「スタンダード日本史社会経済史Ⅰ・Ⅱ」
「スタンダード日本史資料問題の攻略」などがあります。
その中、今回は授業理解が浅いであろう
「スタンダード日本史社会経済史」について紹介します!!
社会経済史は読んで字のごとく経済史の勉強を主に進めていく授業です。
もちろん自分でできる人はできると思いますが
一般的に経済史というのはスッポトライトが
あまりあたりにくく重要視されにくいです。
例えば、
1854年に日米修好通商条約が結ばれ
欧米列強との貿易が始まりました。
その中でまず最初に輸入を占めたのが綿織物・毛織物です。
その後、外国産の織物業に負けないために
明治期においては綿糸を輸出するようになり
そのつながりで綿糸の原料である綿花を輸入するために
明治政府は
1894年の綿糸輸出関税の撤廃、1896年の綿花輸入関税の撤廃を行い
日本の近代産業の発展に努めていきました。
このように特に近代以降の歴史は
経済と深く結びついています。
だから、経済史を順序だてて理解することは
日本史点数アップのためにとても重要なピースなのです!!
特に受験において
商学部や経済学部関係の学部を志望している受験生は
この「スタンダード日本史社会経済史」の授業をとることを
強くお勧めします!!
通常の日本史の教科書ではできない
経済史の流れだけが縦でまとまっているので
はまる学部はガチではまります。
自分もある大学の商学部の過去問を解いていくにあたって
この社会経済史の教科書がとても役に立ちました!!
通期講座以外の講習講座も使って
自分の成績アップにつなげていきましょう。
今回は「おすすめの日本史授業」でした!
ではまた次のブログでお会いしましょう。
山添智広がお届けしました!しーゆー!!
明日の開館時間
10:00~21:45
2021年 6月 10日 【現代文ってどう考えるの?】
どうもみなさんおはこんばんにちは!
明治大学 情報コミュニケーション学部1年
東進ハイスクール西新井校担任助手 山添智広です!!
昨日の話なんですが
久しぶりの対面授業があったんですよね。
で、
対面授業が1限だったので
いつも通り7時半過ぎに家をでて
特に何事もなく西新井駅までついて、改札前まで来たんですね。
そしたら、、
なんとバッグの中に
財布がなかったんです!!!!!
家帰ったら時間に間に合わないし
どうしようもなかったんで家に帰りました。
みなさんも外出する時は今一度財布を持ったか確認してから外出しましょう!!
さて、
今回は現代文のオススメの授業です。
よく、高校生と面談していて
「現代文ってどうやって勉強したらよいかわかりません。」
という声をよく聞きます。
確かに現代文ってどうやればよいのかよくわかんないですよね。
日常使っている日本語が相手だし、
問題演習を積むしかないのかなと高校生の自分も思っていました。
そんな現代文という科目に苦戦していた
当時の自分に革命を与えてくれたのが
東進ハイスクール元講師の板野博之先生の
「センター試験現代文70%突破」という講座でした。
(多分今はない気がします、、でも板野先生の授業はまだ残っています。)
この授業で現代文は問題文を読んで、
それに対応する答えを探すだけというなんとも大雑把な考えから
飛躍的に進歩することができました。
板野先生は授業内で
自分が解いた現代文を分析し
そして分析をして得たテクニックを
「公式」や「パターン」としてわかりやすく教えてくれます!
例えば、正確な数字は忘れましたが
傍線部の前6行後ろ5行以内に
解答の根拠がある確率が80%というのを教わりました。
また「とはパターン」「てパターン」など
普通に学校の授業や自分で問題演習をするだけでは
知りえないような知識を教えてくれました。
この授業を受けたことで、
その前まではただの日本語の羅列であった現代文の見方が
大きく変わったことを覚えています。
この授業で現代文の考え方のコツをつかんで
夏休みに問題演習を重ねた結果
高3の8月で200点中、半分も取れなかった点数が
2か月で国語の成績が約60点上がって
高3の10月で200点中153点まで上げることができました。
もし、まだ現代文の授業をとっていなくて
現代文の読み方とか勉強方法に困っている人は
板野先生の授業を体験してみてください!1
(ハイパー現代文という講座や過去問演習の解説授業でよく出現します。)
以上、今日はおすすめの授業を紹介しました!
ではまた次のブログでお会いしましょう
山添智広がお届けしました。しーゆー!!
明日の開館時間
13:00~21:45
2021年 6月 6日 【ケアと栄養補給してますか?】
どうもみなさんおはこんばんにちは!
みなさんは
「あ、携帯が見つからない!○○、うちの携帯に電話して~」
となったことありますか?
自分は多いと一日に3回は起こりますね。
この現象に名前をつけたいと思う
東進ハイスクール西新井校担任助手 1年山添智広です!
今回は栄養学についてです!
え、興味ないって?
まあ後半まで見てください。
みなさんは「筋力トレーニング」(筋トレ)をしたことはありますか?
部活動で筋トレをかじったかたならわかりますが、
筋トレってただ毎日やるだけでは筋肉ってあまりつかないんですね。。
どうやったら、効率よく筋肉がつくかわかりますか?
それは「ケア(休息)」と「栄養補給」があって
筋肉が作られるんです!
筋トレ中というのは、
トレーニングをすることによって筋繊維をブチブチ切っているんですね。
で、その筋繊維が切れた時に
体さんは「次はもっと強い筋繊維が必要だ」となります。
その過程で正しいケア(アイシングや睡眠)や
栄養補給(日々の食事やプロテイン等)があることで
体が超回復という現象がおこります。
そして、前よりもわずかですが強い筋肉となり
その積み重ねで強い筋肉というのが形成されていくんです。
さて、受験生の皆さんはどうでしょう?
今西新井校の受験生の方の半分程度は
土日を使って過去問演習を進めていると思います。
ですが、筋力トレーニング(過去問演習)ばかりやっていないですよね?
トレーニングをした後はしっかりケア(採点・復習)をして
傷ついた箇所を栄養補給(受講・参考書等でのインプット)をしてあげましょうね。
そうはいってもまだ6月なので
受講が終わっていない人がほとんどなので
あまり意識しなくても大丈夫かもしれません。
しかし、これが受講が終わって過去問演習がメインになる
7・8月になってくるとついついトレーニング(過去問演習)
ばかりやってしまう方がいます。
もちろん、トレーニングをやることは悪いことではありませんが
せっかくやるなら少しでも楽に・早く成果が出たほうがいいですよね。
トレーニング・ケア・栄養補給
この3つをバランスよく摂取し、暑い夏を乗り切っていきましょう!!
はい、ということで
今回は【ケアと栄養補給してますか?】でした。
また次のブログでお会いしましょう!
山添智広でした。しーゆー!!
明日の開館時間
13:00~21:45
2021年 6月 6日 共通テスト英語の傾向分析!
こんにちは!4年の熊田です。
夏が近づいてきますね!!
私は夏という季節は嫌いなのですが、
夏にあるイベントが好きだから結局プラスマイナスでいくと好きです?
ただ、一番好きな花火大会が今年はほとんど中止みたいで悲しいです…
他のことで何とか楽しもうと思います…!
今日は共通テスト英語の対策についてお話しします!
前回若尾さんが点数を上げる方法をお話ししてくれたので、
私は共通テストの傾向について書いていこうかなと思います!!
大問ごとにやっていくととても長い文章になってしまうので、ざっくりいきます!
まず大問1.2は、文章のレベルは”易しい”に分類されるかと思います。
なので、ここでつまづいている人は基本的な単語や熟語、文法が覚えられていない可能性が高いです。
該当する人はしっかりと基礎を固めましょう!
また、大問2ではopinionとfactを選ぶ問題があります。
そのため、その文章が意見なのか事実なのかを捉える読解力も求められています。
大問3.4は文章のレベルだと”普通”です。
ただし、普通の長文読解と違って、
ブログや記事、メールといった日常的によく見る内容です。
しかし、それぞれで求められる読み方が違います。
大問3は比較的一つの文章が短いので、
内容を正確に読み取る必要があります。
一方で大問4は、
一文一文を読み解くよりも全体の概要を理解することが求められます。
大問5.6は文章のレベルは”普通”です。
いや難しいんじゃないの?と思うかもしれないですが、
皆さんが最終的に受ける志望校の個別試験は
共通テストより全然難しいので大問5.6でも普通です。
大問5.6は長めの長文です。
大問5は物語、レポート文などのフィクション系です。
なので、登場人物をしっかり押さえるのがポイントです!
大問6は論理的文章です。
個別試験でよく出るパターンの問題です。
こういう系の文章は、
きちんと一文一文読み飛ばさずに読むことが求められています。
長いし最後の方だし時間がなくなってしまうので、
他の部分で短縮してください!
こんな感じで結構長くなりましたがざっくりと傾向分析を載せてみました!
もっと細かいことが気になったら是非聞いてください!
それぞれの大問で求められていることが必ずあるので、
相手の意図をくみ取ってそれに合わせた対策をしていきましょう!
共通テストだけでなく今後個別試験対策では自分で傾向分析出来るようになりましょう!
明日の開館時間
13:00~21:00
ブログ担当
山添担任助手