ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 103

ブログ 

2021年 6月 21日 【英語長文が読めるようになるウラワザ】

どうもみなさんおはこんばんにちは!

いよいよ明日、

陸上競技部の体験入部に行きます。

どんな練習メニューが来るのか不安です。

スピード練習が来る?スタミナ練習が来る?

東進ハイスクール西新井校担任助手 1年 山添智広です!

 

 

高校で陸上競技を辞めてから

ちょうど4年がたちました。

ジョグやポイント練習など

何をするにもずっと一人で練習してきたので

4年ぶりに自分以外の誰かと走れるかもしれません。

部活とかって仲間がいるから頑張れるみたいなところありますよね。

 

高校生の皆さんも今しかない高校生活に全力でぶつかっていきましょう!

 

さて、今回は

【英語長文が読めるようになるウラワザ】

ということで東進の英語の講師である

「渡辺勝彦」先生を紹介したいと思います。

自分が渡辺先生の授業を受けたのは

高校3年生の秋ごろ志望校対策講座でした。

第一印象としては、

「テンションが高い!面白い!」でした。

授業受けた方ならわかると思いますが、

授業中一人で生徒役・先生役になって

ボケと突っ込みを両方こなしているのがとてもコミカルです。

「先生、先生!おれ英語苦手なんだけど~」

「はは~苦手というのは実は好き嫌い、、、」

文字に起こすと実に寒いですが、

リアルで見るとテンポの良さ、話のうまさにひきこまれるんですよ!

 

また、渡辺先生は授業内で

書画カメラをつかって、スラッシュリーディングの手法を

生徒と一緒に読みながら解説してくださいます。

スラッシュ・リーディングってわかりますかね?

上のような感じで文章の区切れにスラッシュを入れることで

英語を前から訳す&文型を素早く理解

ができるやり方のことです。

 

 

東進の他の先生で

一文一文、構文まで取って解説してくれる先生を見たことがなかったので

英語の長文読解に苦手意識があった自分でも

楽しく理解することができたし、

なにより英語ができる人の考え方を知ることができたので、

「あ、こんなふうにやれば長文読解ができるようになるのか~」

といった形で他の先生と比べて

実践力が高い授業を行っていると思います。

 

東進ハイスクール

面白い英語の先生と言えば

今井宏先生が有名ですが

個人的には今井先生にも引けを取らないくらい

面白いかつわかりやすい先生だと思っています。

 

渡辺先生は幅広いレベルの授業を受け持っていますが

個人的には

・英語という科目に苦手意識がある人

・基礎から学びなおしたい人

・硬派な授業よりとにかく面白い授業が良い人

を求めている人におススメです!

もちろん渡辺先生以外にも

先ほど述べた

今井宏先生や武藤一也先生など有名講師がたくさんいるので

色々な先生を体験して自分に合った先生を見つけてくださいね!

今回は【英語長文が読めるようになるウラワザ】でした。

ではまた次のブログでお会いしましょう。

山添智広がお届けしました。

しーゆー!!

 

 

2021年 6月 20日 【最大にして最強の演習教材】

どうもみなさんおはこんばんにちは!

 

 

6月20日にこのブログを書いていますが、

いよいよ今日で緊急事態宣言から解放されますね、、

今年も早いもので折り返し地点に立とうとしてますが

なんだか上半期はずっと緊急事態宣言が出されていたような感覚です。

ですが、

今日、他の担任助手に聞いたところ

緊急事態宣言があけてもまん延防止等重点措置が適用されるみたいです。

なのでしばらくは飲食店の時短営業が続くみたい?

不明確な状況が続きますが柔軟に対応していきたいですね、、

ただマスクをしているせいなのか知りませんが

最近肌荒れがやばいです。

私のうるおい肌をどうしてくれるのでしょうか。

東進ハイスクール西新井校担任助手 1年 山添智広です!

 

 

ちなみに他大学ではワクチン接種を行う大学もあるそうですが

我が明治大学は行われるのでしょうか?

ちなみに自分はワクチン接種したくないですね(したくないんかい!)。

おそらく多くの受験生の方は

冬になったらインフルエンザの接種を受けると思いますが

そのころまでにはコロナウイルスのワクチン接種を

打つか打たないか選択できるような状況になるといいですね。

 

 

 

さあ、本日なんですけれども

「最大にして最強の演習教材・大問別演習」のすごさ

を書いていければと思います。

現在、東進生の多くの方が

共通テストの年度別演習に取り組んでいると思いますが、

こんな悩みはありませんか?

「共通テストの国語の小説だけを重点的に対策したい!」

「日本史の近現代史を重点的に演習したい!」

「共通テスト演習を毎日したいが受講等で時間が取れない!」

こんな悩みをいっぺんに解決してくれるのが

 

 

 

「大問別演習講座」です!

具体的には

各教科の共通テスト対策問題が

大問毎に分かれており(英語だったら6個、国語なら4個etc,,,)

各大問毎に取り組めるような形となっています。

自分が思う主なメリットとしては

①受講等で年度別演習を行う時間が確保できなくても演習が積める!

②自分の苦手分野など状況に合わせて演習が可能!

③問題数がとにかく豊富!

です。

年度別演習と違って短い時間で効率よく演習ができるので

使い勝手がよく共通テスト直前まで(場合によっては2次試験まで)使える

とても便利な講座です。

 

 

しかぁし!

覚えておいてほしいのが

年度別演習もさぼらず進めることです!

確かに大問別演習は短い時間で効果的に進めることができますが、

全体を通じた時間配分であったり

試験時間内での集中力の養成であったりなどなど

大問別演習では補えない面を年度別演習を通じて補うことができます!

また、何事にも言えますが

大事なのは演習を継続して積み上げることです!

一日、二日やっただけでは目に見えて成績が上がるということは少ないと思います。

だからこそ演習時間を17時から18時までといったように

一日の中で決めておくなど

継続して演習を積めるような仕組みを作っておくことも

とても大切です!!

学校の授業や東進の講座で余裕がある人は少ないかもですが

時間を見つけて積み重ねていきましょう。

 

 

今回は

「最大にして最強の演習教材・大問別演習」のススメでした!

ではまた次のブログでお会いしましょう。

山添智広がお届けしました!しーゆー!!

 

 

 

 

 

2021年 6月 18日 受講の使い方

 


こんにちは!担任助手3年の中金です。

大学の授業も10週目に入り、早いなと感じている反面

就活の準備をしなくちゃという焦りも感じています。

大学生の時間って一瞬だなと

改めて感じております。

 

さて、今回のテーマは

「受講」です!!

みなさん、受講ってどんな感じで利用してますかね。

3年前と古い情報ですが自分の体験談を交えて

話そうと思います。

 

まず意識していたことは

「通期はゴリゴリ進める」

です。

これは当たり前のことかもしれませんが、

僕の場合は数学と物理を通期でやっていた時に

平日は2コマ〜3コマ、休日は3コマ〜4コマほど進めていました。

理由として

「とにかく量が多い!」

そうなんです。

1つの教科につき20コマあり、

理科社会はpart1,2で分かれているので

20*2 = 40コマもあるのです!

なのでまずは消化することを考えてとにかく進めました。

ここで注意すべき点として

復習を疎かにしてしまうので、隙間時間を使ってやることです!

僕は朝早く登校して頭覚まし代わりに数学の受講の復習をして

昼休みなどの休み時間に他の教科の復習を進めていました。

こんな感じでやっていけば、

受講をスムーズに進められると思います!

 

参考になりましたか??

受験生の皆さんは今、受講が多くて大変だと思いますが

これからの学習のために頑張ってください!

 

〜余談〜

前回、ゼミの紹介をしましたが

今回も1問考えてみてください。

 

(問)1から100までの自然数の中から、どの2数についても互いに他で割り切れないように、50個の数を選んでください。また、51個でもそういう選び方は可能でしょうか。

 

この問題は「鳩の巣原理」を使った問題です。

ぜひ考えてみてください!

ヒント:2, 4, 8, 16, 32, 64 は全て”64”に所属します。

理由は2の2乗は全て2で割り切れるからですね。

答えはシンプルです!

答えが知りたい人は直接聞きに来てください。

 

 

6月19日の開館時間 10:00〜20:45

 

2021年 6月 17日 効率よく受講してみよう。

こんにちは!担任助手2年の東海林です。

 

久しぶりのブログ担当になりました?

ここ最近思うことは、

理系やめたい。

やっぱり大学になると、高校までの数学と違って意味のわからないことばっかりやってるのでちんぷんかんぷんです。?

課題もまともに解けないので単位危うい。

毎日理系嫌だなあって言ってる気がします。

 

皆さん後悔のない学部学科選びを是非してください、、。

高1・2生の皆さん今のうちに沢山調べておくべきです!!!?

 

さておき、今回のテーマは

受講の効率化

について話したいと思います!

 

あくまで私が受験生時代にやっていたことなので、参考程度になれたらと思います!!

 

皆さん多分常に、「受講を進めろ」って言われてると思います。

でも実際沢山の受講の量を、ハイスピードでやるのは厳しいし、

とにかく進めただけでは意味のないものになってしまうのでは?と思ってる人も多いと思います。

 

そんな中で少しでも効率よく勉強できる工夫をして進めることが大切になってきます。

 

私は受講する際に気をつけていたことは

①集中力が切れた時にやる

②寝落ちしそうな時はタイマーセットで睡眠確保

です。

 

①集中力が切れた時にやる

自分は、集中力があるうちは自分の勉強をどんどん進めていきたいタイプだったので、

自習で疲れた時や行き詰まった時に、切り替えて他の勉強をする意味で受講をしていました。

 

「勉強疲れたから一回休憩、、」

なんてしてる時間は基本的になく、常に努力し続けることが受験には求められます。

 

受講は授業を受けているわけで、必然的に集中するようになるので効率良く行えると思います。

 

②寝落ちしそうな時はタイマーセットで睡眠確保

授業受けてて寝落ちした経験ある人も多いのではないでしょうか。

でも気づいたら結構寝てしまって、授業受け直そうとしても再生されたまま寝たから、

どこまで受けていたかよく覚えていなくて手間がかかる、、

分かる人にはわかると思います(笑)

このことを防ぐために自分は、うとうとし始めた瞬間アラームセットしてすぐ寝る。というのを常にやってました。

これ本当におすすめです。笑

 

他の担任助手の方も、このテーマについて話してくれていると思うので自分に合ったものを見つけてみてください!

 

明日のブログ担当

中金担任助手

明日の開館時間

13:00~21:00

 


 

2021年 6月 17日 演習あるのみ!!

こんにちは。担任助手2年の平田です。

最近、流行りの漫画と言えば「東京リベンジャーズ」ですよね!

この漫画見てはまらない奴いる?いねえよな!

って思うぐらい、めっちゃ面白いんです。

作中の中でマイキーっていうケンカめっちゃ強くて、カリスマ性がある人がいるんですけど、

その人の髪形を真似したんですね。でも、なんか違うなーと思ってメガネかけたら

溝中5人衆の山岸になっちゃったんですよ。

主人公の後ろに引っ付いてるモブキャラになって自分でも笑っちゃいました。

漫画、アニメも面白いんですが、映画で実写化もするらしいんで楽しみです!!

 

 

今回のテーマは「受講について」ということで書きたいと思うんですけども、

昨日の髙橋担任助手の書いていることが良すぎて

自分のがかすんでしまいそうで怖いです。

僕から話したいことは受講を受けただけでは点数UPに繋がらないということです。

受けただけで全く上がらないかと言われたらそうではないと思いますが、

大幅な点数UPには絶対結びつきません。

自分も受験生時代、約140コマぐらいを高2の1月ぐらいから夏までにかけて終わらせましたが、

全然点数が上がりませんでした。

この時はこんだけやったのに点数上がんないとか、

詐欺だろとか思ってました。(自分が悪いだけなのに)

その後、復習、大問別、過去問演習など演習をたくさんやるように連れて点数が上がっていき

10月模試では志望校合格がワンチャンってとこまでの

点数まで持っていけたんですよ。

知識だけため込んで活用できてなかったんです。

6月模試で点数があまりとれなかったとしても大丈夫。

復習、演習をしっかりと積んでいけば伸びる。

6月中に受講を終わらせて、7月からガンガン演習やっちゃいましょ!

あとは自分次第。

 

明日の開館時間 13:00~21:00

明日のブログ担当 和田担任助手

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!