ブログ 2022年08月の記事一覧
2022年 8月 30日 松田の幼少期
こんにちは!松田孟です!
最近は意外と涼しいので、外に遊びに行くことが増えました。
皆さんは夏休みにどこか行きましたか?
受験生の方々は勉強でそれどころじゃなかったかも知れませんね(笑)
僕は夏休みは友達と熱海旅行へ行きました。
熱海は美味しいものが多くて、食べ過ぎて体重が5kg太っちゃいました(笑)
海が近いので、海鮮がとても美味しいです!
特に、ホタテのバター醤油焼きが一番おいしかったですよ!
一旦話は置いておいて、本題の「僕の幼少期」について話していきたいと思います。
小学生の頃は、習い事は特にやっていなかったので、
放課後にいつも友人と公園で遊んでいました。
遊びの内容は、鬼ごっこやサッカーといったごく普通のものばかりでした。
また、学校がない日は友人と自転車で遠くの場所まで行って遊んでいました。
行先を考えずに、ひたすら自転車で遠くまで行くのってすごく楽しんですよね。
もしかしたら、これが今サイクリングにはまっている原因なのかも知れません(笑)
中学生の頃は、スマホゲームの荒野行動にハマりました。
友達3人と集まって、放課後に3時間くらいプレイするのが日課になっていました。
受験生の方は絶対ゲームに熱中しないようにしてくださいね。
あの頃は、勉強のことなんかまったく考えずに遊びまくっていました笑。
皆さんはこうはならないようにして下さいね!
さて、夏休みも残り少なくなってきましたが、皆さんは夏休みに満足いく学習はできましたか?
出来た人も出来なかった人も、これから悔いが残らないように勉強するよう頑張りましょう!
次のブログ担当は佐々木担任助手です!
明日の開館時間
8:00~21:00
2022年 8月 30日 心機一転頑張ろう!(福永編)
突然ですが皆さん、受験勉強は捗っていますか?
友達に流されて勉強時間が減ってしまっている人はいませんか?
担任助手1年福永莉子です。
周りに合わせてなんとなく勉強している人もいれば、
志望校や夢がありそれに向けて本気で勉強している人もいると思います。
私は大学受験勉強においてあることに気がつかなくて、
第一志望校合格はできませんでした。
時が立つのは本当に早く、いつの間にか受験の日が来ます。
しかし後悔してからではもう遅いです。
皆さんには私と同じ思いをしてほしくないです。
私が思うに受験勉強において以下の3つのことが大切なのではないかと考えます。
- ➀いつ受験勉強をスタートするか
受験勉強で「できる人」は「頭がいい人」ではなく、
受験までの日数を自分で逆算していかに早い時期から本気になれるかにかかっています。
私は高1、高2の頃は自分の中では部活の両立を行いながらしっかりと
勉強を行っていると勝手に思い込んでいました。
しかし第一志望校に合格した子の話を聞くと、
自分はいかに勉強を甘く見ていたのだなと痛感しました。
②緊張にどれだけ勝てるか
私は勉強に関して自信がなかったため、
模試や入試の時は前日から緊張してしまっていました。
この緊張に勝つためには、
沢山勉強して自分に自信を持ち自分を信じてあげることが大切なことだと思います。
後は模試をたくさん受けて会場慣れすることです。
今のご時世コロナで模試を学校で受ける人が多いかと思います。
その為場慣れするために、外部模試を受けて環境慣れができる環境作りをしてほしいです。
- ③志望校への思い
なんやかんや自分の勉強のモチベーションを上げてくれるのは、
どれだけその志望校に行きたい気持ちがあるかどうかだと思います。
私はこの部分が足りなかったのではないかなと思います。
ただの憧れだけで第1志望を決めていたので、
特に明確な理由もなく第1志望校を選んでいました。
そのため、
心のどこかで教育学部がある大学に行ければいいやと思ってしまっている自分がいました。
以上の3つが受験勉強において大切な3要素だと思います。
今回はとても固いブログになってしまいましたが、
もう夏休みが終わり、今が1番大事な時期だからこそ、
もう1度自分の学習状況を再確認してほしいです。
地道に頑張ることや自分に打ち勝つことが本当に不可欠です。
何か手伝ってほしいことがあれば担任助手はいくらでも協力します!
受験生は共通テストまで後136日!!
後から後悔しないように最後まで頑張りましょう。
明日のブログは、イケメンアイドルはじめちゃん♡
明日の開館時間
8時00分~21時00分
2022年 8月 27日 幼少期の自分
こんにちは、担任助手1年の畑野です。
この前にあった8月模試はどうでしたか。
今までの努力が結果に繋がった人もそうでない人もいますが、
落ち込んでいる時間はないです!
今回の模試で不安が増えた人も多いと思いますが、
不安を減らすためには勉強するしかないです!
自分の学習量次第でまだまだ点数は伸ばせます。
最後の最後まで諦めずにいきましょう。
夏休み終わりに近づいてきましたが、
ペースを落とさずに頑張っていきましょう!
今回は「幼少期の自分」をテーマに話していきます。
私は小さいときはずっと運動している子供でした。
昼休みの時間には毎日外に
バスケをしに行く生活をしていました。
中学時代も毎日部活動でバスケをしていました。
バスケは本当にずっと走る競技なので、
外周とか毎日していました。
そのおかげで体力はつきましたが、
部活に行くのが鬱でした。笑
今じゃ毎日運動するなんて考えられないですね。
大学に入学してから週1で体育がありますが、
それですら疲労困憊状態です(´;ω;`)
年とったな~と感じています。辛いです。
習い事では、水泳と新体操を習っていました。
新体操のおかげで怪我をすることが
減ったような気がします。
柔軟すると本当に怪我しなくなるんだなと実感しました~。
みなさんも勉強の合間にストレッチなど、
体を動かしてみてリフレッシュしてみてください!
明日の開館時間
8:00~21:00
2022年 8月 26日 幼少期の【小学校まで編】
こんにちは!担任助手2年の根本です!
いやーここ最近ブログの更新がなくて申し訳ないです。。。。
少し夏気分を満喫しすぎたのかなと反省しております、、、
これからは毎日投稿をしていくので覚悟のほう宜しくお願いします!
まあなんやかんやでお知らせが1つあります。
この度、東進ハイスクール西新井校は、、、、
インスタグラムを始めました!!
まだ始めてなかったのかよ、と思う人もいらっしゃるかもしれませんが
一度見に来てみてください!
リンクはぼちぼちバナーとして公開しますのでお手数ですが
現在はインスタのリンクから飛んでご査収ください^^
さて、今回のテーマは
「幼少期の自分」です。
なんだこのテーマは!!!と。
自分の過去を根掘り葉掘り話してしまうではないか!!と。
担任助手の幼少期がどんな感じか、今と照らし合わせてみてみてください。
まあまず自分は生い立ちから話すと、生まれは千葉で
そこから愛知に移住しました。
幼稚園の頃はというと、あまり覚えていないのですが
とても泣き虫だったようです、笑。
幼稚園に行っても担任の先生に泣きついて
「もう帰るー」とか「お母さーん」など駄々をこねていたらしいです。
ゆり組、すみれ組の先生、申し訳ございませんでした。笑
ですが年中、年長になるにつれて成熟していったのか
お絵描きをしこたまぶん描いたり、鬼ごっこで引きずり回したりしていたそうです。
成長というのでしょうかねこれは。
そして小学校では勉強もせず、ずっとサッカーをやっていました。
といっても本格的に始めたのは小学校5年生くらいで
それまでは開放されていた校庭で鬼のように遊んでいました。
勉強はそれなりにできていて、親からの勉強しろという圧力もなかったので
のびのび自由に育った、という感じです。
いいか悪いかわかりませんが、親が口うるさく勉強しろ!
という環境ではなかったので
自由きままに今まで過ごしていたわけです。
自分の性格に合っていたなととても感謝しています^^。
しかし!!
高校受験でまさかのアクシデントが起こります。。。
続きはまた来週、
「幼少期の自分【大学まで編】」でお会いしましょう!
明日の開館時間
08:00~21:00
2022年 8月 19日 モチベの保ち方②
こんにちは!久しぶりの投稿となりました担任助手2年の根本涼大です。
もう8月も残すところ半分になってしまいました。
皆さん何をして過ごしていますか?
もちろん受験生の皆さんは息抜きは程々にして15時間くらい勉強していますよね^ ^
まあ勉強時間なんて個人差あると思うので
東進生の受験生に関してはそろそろ共通テスト10年分終わっていて欲しいですね。
なぜなら9月からの学習システムであるAI学習
すなはち単元ジャンル別演習の開講条件が
共通テスト過去問、2次私大過去問ともに5年分終わらせていなければならないのです。
焦ってきたんじゃないですか〜??
特にやること、教科の多い国公立志望の方は早めに手をつけておくことをお勧めします。
今この時期、長期休暇を利用して苦手分野や教科の補修に走っている方も多いと思います。
実際自分もそうで、友達に物理や数学の参考書借りて
そればっかりやっていました。。。。
でもぶっちゃけ苦手分野なんてそんなものは無限に出てきます!
なので日々の勉強は過去問を軸にスケジュールを考えてください。
国公立志望だった自分もそれで10年分ずつ終わりました。
やるべきことは後回しにせず、先に先にを繰り返してください。
ファイティン受験生!!
さて、テーマは引き続き
「モチベーションの保ち方」なのですが
前回は奇しくもメンタルの保ち方を述べてしまいました
アホなんですかね?そんなの聞いてねーよと。
今回はしっかり述べます。
受験生の皆さん何をモチベに勉強しているんですか?
オーキャンや雰囲気を見て絶対にそこにいっちゃるけーのーとか
MARCH入って見返してやるけえなど素晴らしいモチベですかね?
最近福岡から帰ってきたんで語尾出ちゃうのは気にしないでください
加えて今年、去年は受験後に旅行や遊びの計画を立てていた生徒が多かったですかね
直近のことを目標に頑張ることはとてもいいと思います!
一方で自分はというと、、、
なぜか切羽詰まってやってました。
なぜなら、男はいい大学に入れなければ就職できない
という偏った思想の強い考え方を持っていたからです。
あり得ませんよね。亭主関白です。戦前の日本男児くらい威厳ありましたね。
よくはわかりませんが、高校にそういう同じ考え方を持った人が多かったのと
今はなき、H先輩担任助手の思想を受け継いだからですかね。
このマインドで受験を終えた感想は
ネガティブなモチベは疲れる!
ということです。
絶対に希望を持って第一志望校を目指してください!!!
そして苦しくなった時は1日だけ休んでリフレッシュしたりしてみてください!!!
明日の開館時間
08:00~21:00