ブログ 2022年02月の記事一覧
2022年 2月 19日 【暫定版】2月18日までの全体合格実績
2022年 2月 5日 【1年前】#山添智広
本日、2月5日は部活の練習がありました。
明大前駅の隣、永福町駅近くの
陸上競技場での開催でした。
午前10時手前ごろ、
明大前駅で京王線から京王井の頭線へと乗り換えるとき
ふと
「1年前の今日」を思い出しました。
2021年2月5日は明治大学全学部入試の日です。
僕は、駿河台キャンパス(御茶ノ水のとこ)で受験でした。
キャンパスは違うにせよ、
1年前の今日、駿河台キャンパスで
固い固い椅子に座りながら試験を受けていたことを思い出しました。
めちゃくちゃ椅子が固いんですよ。
受験生の人で明治大学を駿河台キャンパスで受験予定の方は気を付けてください。
この話に特にオチはありませんが
改めて1年間という時の流れを感じましたね。
早いような遅いようなよくわかりませんが
後悔しない過ごし方をしたいねと思った次第です。
ちなみに、僕の部活は火曜日・金曜日・土曜日で活動があります。
来週の火曜日と言えば、2月8日。
明治大学・情報コミュニケーション学部の個別日程入試日です。
和泉キャンパスで受験したので
正真正銘の1年前の今日となるわけですね。
そんなことを思いながら
一日一日戻ってくることのない今日を生きていきます。
ではまた次のブログでお会いしましょう。
しーゆー
2022年 2月 3日 【ネタ募集】
どうもみなさんおはこんばんにちは
今日は節分の日ですね。
豆は食べましたか?
僕はバイトしてたら
勝手に2月4日になっていました。
東進ハイスクール西新井校
山添智広です。
またまた、ブログを失踪させていました笑
まあいろいろあったんですよ笑
2月に入り
大学が春休みになったので
ちょいちょいブログあげていこうかなと思います。
(書かないよりかは書いたほうが良い。しらんけど。)
ということで、
タイトルにもある通り、
ブログのネタを募集します。
山添智広に聞きたい!相談したい!ことがある人がいれば
伝えてください。
ではまた次のブログでお会いしましょう。
山添智広がお届けしました。see you,,,
2022年 2月 2日 東進内で好きな先生は誰ですか?
O:東進の好きな先生は誰ですか?
結論・渡辺勝彦先生。
なぜなら、
話の面白さ×テンポ感の良さが抜群だから。
東進の英語科講師には
面白さなら今井宏。
テンポの良さなら渡辺勝彦。
音読信者なら安河内
ということわざがある。
でも渡辺勝彦先生(通称:ワタカツ)って
東進生以外にはあまり知られていない先生。
だから同じ英語科の
安河内先生や今井先生と比べると
知名度はあまりない。
しかし、
そんな渡辺勝彦先生(ワタカツ)だが
授業の質は天下一品。
他の講師と一線を課していると僕が思うのは、
「スーパー速読法」の存在。
一文一文の文構造を解釈して進めてくれる。
東進の先生でそこまで解説してくれる人は
見たことなかったから、とても驚いた。
英語長文の読み方で壁を感じている人は
ぜひ1度受けてみることをオススメする。
続いて、
渡辺勝彦先生と言えば
とにかく「高速トーク」。
よく言えばテンポが良い。悪く言えば落ち着かない。
ここは受講生の好き嫌いな場所やな。
高速トークがゆえに授業以外の話になりやすく
「そんなことはいいから早く進めてほしい」
「雑談部分は飛ばしました」
などの意見も聞いたことがある。
しかし、英語に苦手意識がある僕みたいな人にとっては
天国みたいな授業だった。
おそらく英語の授業に
固さや真面目さを求めている人は合わない可能性がある。
固さや真面目さを求めるなら西きょうじ先生などがおすすめ。
結論としては
EIGOの授業に面白さや楽しさ、テンポの良さを求めるなら
渡辺勝彦先生をぜひオススメする。
いずれにせよ
各講師の冠講座(今井宏の○○組とか安河内哲也の基礎から偏差値アップ英語とか)を
受講すると、
持ち上がり講座が多いため先生を変えづらくなる。
冠講座を取得する際にはスタッフにいって
体験授業を受ける。
テキストを見せてもらう。などでミスマッチングを防ごう。
他にも知りたいことあったらコメント欄で教えて。
2022年 2月 1日 担任助手やるとよいことありますか?#山添智広
結論:ある。
なぜなら、この担任助手という仕事は
「大学受験」という人の一生を
左右するとても大きな局面を預かる仕事。
だからこの担任助手という仕事は
圧倒的に他のアルバイトと比べると異常。
もうほんとに異常。
①基本的にアルバイトというのは仕事内容が決められている。
例えば
居酒屋だったら
ドリンク作成の人は注文が入ったドリンクを作成したり、
引越しだったら
申込があった人の自宅に行って家具を運んだり、
もちろん年月を経ることで熟練度が上がったりすることはあるが
仕事内容にそれ以上もそれ以下もない。
どちらかというご「作業ゲー」に近い。
しかし、担任助手の仕事は全然違う。
先ほどの例とは全く逆で
自分でアイデアを創出したり
そのアイデアで企画を実行したりと
自分次第で働き方がいくらでも選べる。
だから、楽してお金を稼ぎたいと思えば
比較的楽にお金を稼ぐことができるし
お金以外にも人間力やPCスキルなどいろいろ成長したい。
と思えばいくらでも自分自身で成長することができる。
実際、生徒サイドから見るとPC前に座って「楽そうだな」と思うかもだけど
思っている以上に大変な場合が多い。
一般的にアルバイトというのは
「肉体労働」というイメージがあるかもだけど
担任助手の場合、
「肉体労働」というより「精神労働」。
そして、自分で考えて実行する仕事が比較的多いため
その「やりがい」にはまって、
東進以外のことがボロボロになっていく人も中にはいる。
一つ目の結論としては、
自分次第でいくらでもお金や成長ができるアルバイトであるということ。
②また、みんなが担任助手をやってよかったと思われる
要因の一つに「コミュニケーション力の向上」が挙げられる。
なぜなら、東進生や外部生徒、その保護者に電話対応など
とにかく「話す」ことが多い。
だから、その分コミュニケーションの力もつくというわけやねん。
僕も高校生の時は圧倒的陰キャで
みんな知っているK.M担任助手からは
「こいつは日本語で会話ができるのか?」
と思われていた。
そんな僕でも
担任助手を約1年間続けて、
今の持ち前の声のでかさと勢いを身につけて
自分から知らない人にも声を掛けられるようになった。
(※よし!!!!)
まとめると、担任助手をやってよかったことは
- 自分次第で働き方が選べる点(良くも悪くもだが)
- 圧倒的コミュ力。
そんなわけで
僕も担任助手をやって無事異性との
接し方も身に付きま
せんでした!!!!!!!!!
ではまた次のブログでお会いしましょう。
しーゆー!!