ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 11月 23日 音読学習をしよう

こんにちは!担任助手1年の古川大裕です。

 

 

共通テストまで2ヶ月切りました。

 

 

 

残りの日数自分の足りないところを分析して、無駄のない1日1日を過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

あと体調管理も気をつけましょう。

 

 

 

 

今回のテーマは音読学習をしよう!ということで

 

みなさん音読していますか?

 

 

昔小学校でみんなの前で音読するという授業があって、

 

 

漢字の読み方を間違えてみんなから笑われたというイヤァーな過去があったので、

 

 

 

僕はあまり音読学習が好きではありませんでした。

 

 

 

なので小中高音読学習をあまりしませんでした。

 

 

 

去年の1月の元日に正月特訓を受けてから音読学習の大切さを知りました。

 

 

 

 

ちなみに正月特訓とは、1月1と2日に東進の有名英語教師による生映像授業を受けるという

素晴らしいコンテンツです。

 

 

 

 

そこで音読をする機会あって、最初は嫌だなぁと思い小さな声で音読をしていました。

 

 

しかし、おおきな声だそうと当時の担任助手に言われて、

 

 

恥ずかしながら大きな声を出してみたら、

 

 

 

英文が良く頭の中に入ってかつその後の勉強をとても集中してでき、質の良い学習が出来ました。

 

 

 

 

文字に起こして上手く説明できないので、

 

 

みなさん是非1回大きな声で音読学習をしてみてください!

 

2025年 11月 23日 受験生時代のルーティーン

こんにちは。

 

担任助手1年の内田です。

 

この前大洗に日帰り旅行に行ってきました。

大洗漁港の近くにあった店で海鮮丼を食べました。うまかったです。

ウニを食べてみたかったんですけど売り切れになっていていてちょっと心残りです。

最後に大洗磯前神社に行ったんですけど、調べると出てくる画像は朝日を撮った画像だったのでなんか思ってたんと違かったんですが、

神社のコントラストがとてもきれいな景色でした。

 

さて、本題に入っていきますが今回は受験生時代のルーティーンということでいくつかあるので話していこうと思います。

 

まず勉強を始める時は、英語の音読から始めていました。

基本的に500-1000語程度の英文を6つくらい読んでいました。

まえに受講した講座の文章など一回自分で精読して内容を理解している文章を読んでいました。

 

そのあとは英文解釈をやっていました。

西きょうじの講座の英文解釈と自分で買った本をやっていました。

 

その後は単ジャなどで長文読解の演習をしていました。

ここまででだいたい5時間くらい使ってました。

 

 

 

 

午後の始めは古文漢文の音読から始めていました。

これも英語と同じように一回自分で精読して内容を理解している文章を読んでいました。

 

そのあとは国語の演習をやっていました。

現古漢は一日最低でも1問ずつはやっていました。

 

 

 

 

そのあとは日本史の演習をやって、気分次第で自分がやりたいことをやっていました。

帰る30分くらい前から単語類を始めて帰宅という感じでやっていました。

 

 

 

自分のルーティーンを決めると勉強にとっつきやすくなるのでおススメです。

 

 

 

 

自分なりのルーティーンを皆さんもぜひ作ってみて下さい

 

ではきょうはこんなところで

 

2025年 11月 20日 東進のココがすごい!

みなさんこんにちは!担任助手3年の常盤井です。

最近インフルエンザ流行ってますね。

皆さんは予防をしっかりしていますか?

昨年よりもとても増えているそうなので

手洗いうがいはもちろん、日ごろの生活習慣から

是非気を付けてください。

今回は東進ハイスクールの「ココがすごい!」

というところを話していこうと思います。

1つ目は受講です。

東進ハイスクールの受講は「今でしょ」で有名な林先生をはじめ

様々な有名なプロの講師陣の授業を受けることが出来ます。

当たりの授業しかないので正確素早いインプットが出来ます。

また、映像授業なので好きな時に受けることが出来るため

1年分の範囲を1ヶ月~3ヶ月で終わらすことが出来ます。

そんなに早くて大丈夫なのかと思う方もいるかもしれませんが

大丈夫です!

受講は何回でも見ることが出来ますし、インプットは理解までできれば十分です。

2つ目の良い点は豊富なアウトプットです。

先ほど受講で理解までできればよいとお話しましたが

その理由がこのアウトプットにあります。

問題を解くという行為は授業をただ聞くということの

何倍もの記憶定着につながります。

東進は時期に合わせた様々な演習があります。

基礎から過去問レベルまで幅広いレベルで演習が出来ます。

また、私のイチオシであるAI演習というものがあります。

これは最後の仕上げの演習であり、AIが過去のデータをもとに

あなたのためだけの世界に1つの問題集を作ってくれます。

これを使って自分の弱点や志望校とのギャップを

5ヶ月かけて埋めていきます。

東進はとにかく現役生の足りない演習数を増やしていきます。

興味があればいつでもお電話お待ちしております!

 

2025年 11月 5日 東洋大学赤羽キャンパスの学食

みなさんこんにちは

 

担任助手1年のです 

 

最近寒くなってきましたね

 が短すぎて悲しいです

 

 もうの装いをしたいですが、

まだ11月なのに季節感ない人みたいでなかなか着れません

 早くもこもこしたいです


さて、今日のテーマは学食ということで

私の通っている東洋大学赤羽キャンパスの学食を紹介したいと思います 

 

 東洋だと白山キャンパス

丸亀とかサブウェイとかがあって良いですよね

 

 赤羽にもサブウェイ入って欲しいです

 

 赤羽キャンパスには元々2つ食堂があったのですが、

私が気に入っていた方の食堂は夏休み前になくなってしまいました

 とても残念です 

 

あとは糖朝カフェとなんか高そうなカフェがあります

 

 最近食堂食べてないのであんまり何が美味しかったか覚えてないんですが 

日替わりメニューがとてもおいしいです

 

 ヤンニョムチキンビビンバオムライスが私的にはお気に入りです

 

 あとは麺類丼ものは基本おいしいです

 何食べてもおいしいのでおすすめです

 

 学食を食べに行って大学を選んでみるのもいいと思いますよ 

是非食べに来てみてください♪

 

2025年 10月 26日 自分の大学の学食

こんにちは。

担任助手1年の内田です。

 

そろそろゼミ試が迫ってきてきて焦っています。

 

志望理由書を書かなきゃいけないんですが、何を書けばいいのかわからない。

 

得意科目欄って日本史とかで良いんですかね。よくわかりません。

 

これを基に面接が行われるので下手に書くと詰められそうで怖いです。

 

大体倍率が2倍くらいのゼミに応募したので、ちょっと落ちそうで不安です。

 

これで落ちたら二次募集に流れて、それでも落ちたらノンゼミになってしまいます。

 

大体毎年2割くらいの学生がノンゼミらしいのでそうならないように頑張りたいです。

 

 

 

今回のテーマは自分の大学の学食ということで、

 

明治大学和泉キャンパスの学食について話したいと思います。

 

なんか食堂の名前が和泉の杜らしいです。初めて知りました。

 

食堂は三階建てで、一階が定食系、二階が麺系、三階がカレーとパンって感じになってます。

 

僕のオススメのメニューはカレーライスです。程よくスパイスがきいていてとても美味しいです。

 

福神漬けは無料で載せ放題です。

 

ただ注意してほしいのはコメの量とルーの量があっていないことです。

 

間違えて大盛りにしてしまうと米しか大盛に慣れないので確実にルーが足らなくなります。気を付けて下さい。

 

ちなみに価格は550円くらいだった気がします。大盛はプラス100円です。

 

 

他にも沢山メニューはありますが、今日はこんなところで。

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!