ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 9月 14日 単ジャ1日10題!休日20題!

こんにちは。

 

担任助手の内田です。

 

夏休みは、教習所に行ってました。

S字とクランクが他と比べるとちょっと難しいですね。

 

実習の方は次が仮免前の模擬試験なんですけど、学科の方は、サボりまくってたせいでそのほとんどが残っているという状態です。

仕組みが良く分からないんですが、なんか効果測定というものもやらなきゃいけないらしくて、とても面倒くさいです。

 

大学じゃないのに授業を受けなきゃいけないのがめっちゃ嫌です。

 

しかも寝たりすると退場とかいって、もう一回受けなおしさせられるのはさすがに酷すぎる

起きていられる自信が全くありません。

 

 

さて、今回のテーマは単ジャをやっていこうって言うことなんですけど、

皆さんはもう開講していますか?

 

未開講の人は、早急に過去問を取り組んで、開講させちゃいましょう。

 

 

単ジャでは、自分の苦手な範囲をAIが分析してくれます。

そのため、自分でも気づかなかった苦手分野などをピンポイントで潰すことができます。

 

また、苦手範囲と合わせて志望校の学部学科ごとの出題傾向に沿って問題が選定されます。

つまり、志望校の問題に特化した学習もできるということです。

 

あとは、何といってもその膨大な問題数です。

同じ範囲でも類題が解ききれないほどあります。

知識を定着させ、実際に使えるようになるには良い場です。

 

まだ過去問演習が終わっていない人は、スピードアップしてなるべく早く単ジャに取り掛かれるようにしましょう。

 

 

すでに開講している人は、毎日最低10題以上取り組めていますか?

単ジャは全てのセットを完全修得して初めて成果を発揮するものです。

 

しかし、その問題数は非常に多くなっています。

また、その難易度も難しくなっているため、全て解ききるには莫大な時間がかかります。

そのため、毎日量を積むことがとても大切になってきます。

 

過去問や模試などであきらかになった弱点を克服していくためにも、愚直に量をこなしていきましょう。

 

では、今日はこんなところで

 

 

2025年 9月 11日 文系おすすめの受講【古川】

 

皆さんこんにちは!!担任助手二年の古川です。

 

先日皆既日食がありましたね!

 

深夜だったので生で見た人は少ないでしょうが、

 

私は謎に夜更かしをしていたので

 

家のベランダから見ていました。

 

少し赤っぽく見えてしばらく魅入っていました…

 

レアな現象なので機会があればまた生で見てみたいですね。

 

 

さて、本日のテーマは〈文系おすすめの受講〉です!

 

そろそろ東進での学年が切り替わる時なので、

 

新学年の時のおすすめ受講

 

計3回東進で進級した私が独断と偏見で紹介しようと思います。

 

まずは新高3

 

目指す志望校によらず、絶対日本史か世界史の通期講座がおススメです!!

 

「スタンダード世界史」「スタンダード日本史」といって、

 

これを秋から高2の終わりにかけてやることで

 

社会の早期完成を目指そう、という魂胆です。

 

私もちょうどその時期に受けて、高3の世界史の勉強が

 

かなりスムーズになりました!

 

新高2は英語の完成が最優先になるので、

 

自分のレベルに合った英語の受講がおススメです。

 

私は「構文編Ⅲ」という、

 

長文読解の一歩手前の技術を身に付ける講座を受けていました。

 

また、現代文や古文と言った国語の受講も早いうちに始めておくと

 

高3になった時楽だと思います。

 

新高1も高2と同様で英語第一です!

 

私は「文法編Ⅲ」で文法知識を固めていました。

 

色々紹介しましたが、

 

人それぞれ苦手があると思うのでそれにあった受講をおすすめします!

 

早いうちに必要事項を固めて楽しく勉強しましょう!

 

 

2025年 9月 10日 夏休み後の過ごし方!!

こんにちはー

夏休みはバイトライブ旅行だった

宮﨑快斗です!

 

今年も充実した

夏休みを過ごせました!

旅行は千葉二回と長野に行きました!

あとサークル合宿!

千葉ではBBQしたり部屋でのんびり!

長野は美ヶ原高原

日の出を見に行ったり、

上高地に行きましたー!

戦場敷カールという場所にも

行こうとしましたが、

往復4500円ぐらいかかるので諦めました。

貧乏旅行。

 

ライブは今日までの

夏休みの間で4回行きましたー

山口県のワイルドバンチフェス

全員超かっこよくて

トリのRADWIMPS

ばーり盛り上がりました!

渋谷のライブハウスでは

炙りなタウン

っていうバンドのワンマン

シンガーズハイBLUE ENCOUNT

対バンに行きました!

炙りなタウンは女性の

スリーピースバンドなんですけど

もうまじでかっこよくて最高でした!

対バンはシンガーズハイ目当てで

行ったんですけどブルエンのカッコよさ

に気づかされて最高でした!

Zepp横浜ではThis is Last

ワンマンに行きましたー

何回も見てるのでいつも

通り最高でした!

以上私の適当ライブレポートでした!(笑)

9月はこの先初日と最終日のロッキン

東京コーリングの三回フェスに行きます!

FOMAREのワンマンにも行きます!

まだまだ楽しみますよー

 

ってことで今回のテーマは

「夏休み後の過ごし方」

です!

みなさん夏休みはしっかり勉強できましたか?

受験生は当たり前に毎日勉強しましたよね。

夏休み後は特別勉強方法を変える

とかはしなくていいと思います。

夏休みでたくさん勉強した努力を

そのまま継続させて受験本番

まで突っ走っていきましょう!

 

受験まで時間が無くなってきて

成績が思うようにいかなくて

焦る人もいると思います。

ですが、

ネガティブにとらえないでほしいです!

点数上がらなくてもう無理だ

ではなくて点数を上げるために

何をしないといけないのかという

方向にベクトルを向けましょう!

 

もう既に模試の判定が良かったりして

安心している人も安心している場合じゃないですよ!

もっと追い込んで確実に

第一志望に受かるために演習を積みましょう!

また第二志望以下の対策も始めましょう!

 

 

高2以下の人たちはまだ一年以上

あると気を抜いている場合ではないですよ!

時間は有限なので受験生じゃないのに

夏休み勉強したからもういいやではなく

夏休みでゲットした勉強習慣

この先も続けていきましょう!

 

夏休み勉強できなかった人は

どんどんライバルとがついていきますよ!

部活が忙しいなどの理由で

勉強時間が確保できない人もいると思いますが、

少しでいいんです!

毎日少しでも勉強することが

受験に影響します!

うまく時間を見つけて勉強しましょう!

 

長くなりましたが、これで終わります!

ありがとうございました!

 

2025年 8月 30日 眠い時の対処法

 

みなさんこんにちは

 

担任助手1年のです。

 

 

昨日は吉祥寺かき氷を食べに行きました

めちゃくちゃふわふわでおいしかったです

 

すごく幸せな気分だったのですが

悲劇が起きました。

 

井之頭公園ブランコに乗っていたら、

ポケットにスマホを入れていたのを忘れていて

ポケットから落ちてしまいました。

 

しかも何が最悪だったかというと、

スマホに付けていたうさぎのぬいぐるみが

砂だらけになってしまったことです。

 

まっ茶色になってしまって、

ほんとに萎えました。

 

 

でも

帰って洗ったらきれいになりました!

わーい

 

 

ということで本題に入ろうと思います

 

今日は眠い時の対処法についてお話ししたいと思います。

 

私が受験生時代にやっていた方法は2つあります。

 

一つ目は、18分だけ寝ることです。

 

30分以上だと深い眠りに入ってしまうそうで、

ダラダラ寝続ける原因になります。

15~20分程度の仮眠であれば、

8時間睡眠に匹敵する疲労回復効果が得られるそうなので

おすすめです。

 

2つ目は、歩いて目を覚ます方法です。

眠くなったらトイレに行くなどして目を覚ましていました。

 

あとは、

モンスターコーヒーなどを飲んだりしていたんですけど、

 

そのうち効かなくなってしまったので、

もし私みたいに効かなくなった人がいたら是非真似してみて下さい!

 

 

 

2025年 8月 29日 隙間時間で周りとの差をつけよう!

こんにちは。

最近海鮮を食べたい気持ちが強い内田です。

この前、せっかく食べるなら新鮮なものをと思い、船橋市場に行ってきました。

やっぱり市場の海鮮はめっちゃうまいですね

ひしの木という店に入ったんですが、まず雰囲気がめっちゃよかったです。

船橋市場丼というものを頼んだんですが2000円とは思えないほどのボリュームでビックリしました。

マグロなどの他にエビや貝も入っていて、どれも新鮮でした。

中トロまで入っていて、めちゃくちゃうまかったです。

特にほたてが大きくて言葉に出来ないほどおいしかったです。

 

雑談はこんなところにしておいて、今回のテーマに入っていきましょう。

隙間時間の使い方ということですが、皆さんは通学中とかでもちゃんと勉強していますか?

一部には隙間時間を甘く見ている人もいるのではないでしょうか

しかし実は、想像以上に多くの時間を使えます。

片道30分の通学時間なら、往復で1時間使えます。

他にもいろいろな時間が使えますよね

隙間時間は一日のいちの大きな割合を占めているので、上手く工夫して学習できると良いですね

単語や社会科の用語などの暗記系は、こういった隙間時間でやるようにしましょう。

そうすることによって、総勉強時間を増やすことが出来ます。

また、単語などを隙間時間にやれると、長文やその他の教科に長い時間を充てることが出来ます。

隙間時間で勉強をすると、記憶の定着を促します。

暗記系のものは短時間で繰り返し行うことが重要です。

隙間時間で学習をすれば自然とその方法が実現できます。

このように隙間時間はかなり重要になっています。

できていなかった人は、これを機にやるようにしましょう

できている人はこのままの調子でどんどん学習していきましょう。

 

それでは今日はこんなところで

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!