ブログ 2018年06月の記事一覧
2018年 6月 29日 僕の6月。
こんにちは!
お前日本人だよな?と教授に突っ込まれるほど,日本語力が無い担任助手の久保井デス.
すみません,今一度勉強したいと思います.泣
皆さん全国統一高校生テストお疲れ様でした!
もう復習はしましたか?
復習のやり方が分からない方はぜひ解説授業を使ってみてください!
東進生でも東進生じゃない人でも受講することができる物なのでわからないことがあればスタッフまで.
さて今回は6,7月の過ごし方について僕の経験を踏まえてお話ししようと思います.
僕の場合はとにかく受講でしたね.
もうとにかく受講受講受講!(;’∀’)
英語,数学,物理合わせて通期講座が120コマくらいありましたから笑
とにかく受講だった4月~7月でしたがとうとう夏休みに入っても
通期講座が終わることはありませんでした….
物理がようやく終わったのが8月頭くらいでしたかね確か.
ここから大変なことが起こるんですけど,皆さんはわかりましたか?
そうなんです!
センター10年分(2周目やったのは実際5年分だったかな?)やるのに10月までかかりました(;^ω^)
そこからずるずると予定がずれて一番困ったのは試験本番前でした.
私「あぁ,あと1ヶ月欲しかったなー」
心の底から思いました.泣
このブログを読んでいる皆さんにはこうはなってほしくありません!
言えることはただ一つです.
何とかして夏休みまでの通期講座の修了を急げ!
(通期講座取っていない科目については教科書一周!)
通期講座を終わらせて復習まで済ませて夏休みに入れたら後がどれだけ楽だったことか….
このブログを読んだ方はぜひ校舎に1秒でも早く来て1コマでも通期講座進めよう.
明日の開館時間
10:00~21:45
明日のブログ担当担任助手
石橋担任助手
2018年 6月 28日 去年のこの時期の山添智広
どうも皆さんおはこんばんにちは!
担任助手1年の山添智広です!
今回は去年のこの時期に自分がやっていたことについて話していきたいと思います。
自分は6月の中旬に陸上競技部を辞めました。なのでそこから本格的に勉強をしていきました。
自分がこの時期に1番意識していたことは受講を終わらせることです。
部活を辞めて多少の時間が取れるようになったので、
朝1コマ、校舎で2コマ、下校後1コマのペースを目安に進めていました。
受講だけで校舎にいる時間が終わってしまうので、登下校時間や学校の休み時間を使って受講の予習復習を進めていきました。
また確認テスト、修了判定テストもSSにすることもこだわってやっていました。
結果的に受講を早く終わらせたことで、夏休みにセンター演習をしっかり積むことができ、8月の模試で英語の点数を上げることが出来ました。
受講を残しても自分の首を絞めるだけですし、今残っている受講は最悪夏前に終わらせないと上がる点数も上がらなくなります。
9月以降の私大過去問の進度にも影響が出てくるので、
今やっていることが今後に繋がっているという意識を持ってやっていけると良いと思います。
1番1番全身全霊で頑張っていきましょう!
明日の開館時間
11:30~21:45
明日のブログ担当担任助手
久保井さんです!
2018年 6月 24日 去年の今頃(今井)
こんにちは!今井です。最近雨が多くて嫌ですね…。早く梅雨あけて欲しい!
今回のお題は今の時期にやっておいてよかったこと、やっておけばよかったことです!
そうですね…私は四月にぐんと成績が伸びたのですが、6月模試は伸び悩んでしまいました。
夏休みにはセンター演習に取り組みたいのにこのままだと演習しても八月模試もきっと伸び悩んでしまう…
担任助手の方の指導のもと、きっと基礎がまだ出来ていないんだという結論に至り、改めて基礎固めを始めました。
具体的には、曜日ごとにやる教材を決めて、その日の空いている時間はひたすらその教材をやるというようにしました。
登下校中の電車の中や教室移動後の授業が始まるまでの時間、お昼休みなど隙間時間にとにかくその教材をやりました。
因みに私は以下のように決めていました。英語の演習は毎日高速基礎マスターをやるようにしていました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
日本史一問一答 | 古文単語 | 現代文キーワード | 古文単語 | 日本史一問一答 | 日本史一問一答 | 現代文キーワード |
分からなかった単語にとにかく付箋を貼って、付箋の付いた単語を何度も繰り返し演習し覚え、覚えたら付箋を外す。
覚えてくると付箋が徐々に減ってくるのがとても楽しかったです。これを受験が終了するまで続けていました。
これをやることで基礎が固まったので徐々に成績が伸びてきました。やっていてよかったと思います。
やっておけばよかったことは、夏休み前までに受講を終わらせておくことです。
私は夏休み前までに受講が終わらなかったので夏休みに受講を進めながら、センター演習をしていました。
なので他の人より演習量は少ないし、基礎固めと同時並行で演習を行わなくてはならなかったので質も落ちてしまったと思います。
皆さんは私の二の舞いにならないよう気を付けてください!!
sp;
明日の開館時間
11:30~21:45
明日のブログ担当担任助手
糸山担任助手
2018年 6月 23日 6月の私
こんにちは!
梅雨で何もやる気が起きない橋本です!
今日は私が6月にどのような勉強をしていたか紹介します!
私の高校は二学期制だったので6月上旬の前期中間テストが終わったら夏休み後の前期末テストまでテストはありませんでした!
なのでこの時期は存分に東進の勉強ができていました!
センター過去問を解き終えるには夏休みいっぱいいっぱいの時間を必要とするので受講を夏休み前に終わらせようと頑張っていた記憶があります!
この時期は受講はもちろん、高速基礎マスターも頑張っていました!
上級英単語まで終わらせて英単語1800、英熟語などを毎日500問必ずやるようにしていました!
その結果6月模試の英語で少し良い成績を出せました!4月模試から約40点ほど伸びました!
ここで高速基礎マスターの大切さがわかりました。
なので皆さんにも高速基礎マスターは必ず毎日継続して取り組んでほしいです。
高速基礎マスターを毎日やっているのに点数が上がらない人がたまにいますが、
そのような人の傾向として選択肢を隠さずに選択肢頼りでやっていることがあります。
それではいくらやっても長文に出てきた時に読めるようになりません。選択肢がなくても完璧に意味が分かるように隠しながらやるようにしましょう!
また、模試の英語の点数が上がった要因として音読もあったと思います。
音読をするようになって初めはただ棒読みになっていて全く点数に繋がりませんでした。
しばらくして棒読みになっていることに気づき、理解しながら音読し始めました。
そのことにより読むスピードも速くなり6月模試で点数が上がりました!
私は受講、高速基礎マスター、音読で実際に点数が上がったのでみなさんもしっかりやりましょう!
夏に向けて頑張りましょう!!
明日の開館時間
8:30~19:00
明日のブログ担当担任助手
今井担任助手
2018年 6月 22日 苦手を克服しよう!
こんにちは!もうすぐ19歳になる熊田です!
19歳は何となく中途半端な年だなと思います。
18歳のように選挙で投票できるようになったり、運転免許が取れるようになったりするわけでもなく、20歳のように成人するわけでもありません。
大学生になって出来ることが広がりましたが、この一年をどう過ごしていくかはまだ考え中です。
さて、今日は私が去年のこの時期どのように過ごしていたかをお話ししようと思います!
6月の初めに部活を引退し、そのすぐ後に控えた合唱コンクールを終えた私は完全に受験生モードに入っていきました。
それまで長く勉強時間が取れていなかった私は、とりあえず学校が終わったら東進にまっすぐ来て、閉館までいるようにしていました。
具体的にどのような勉強をしていたかというと、主に苦手科目をメインにやっていました!
英語は高2の間に基礎が完成して模試の点数も安定してきていたので、苦手なのに放置をしていた国語と基礎がまだ全然完成していなかった日本史を中心にやっていました。
夏にはセンター演習と私大対策に向けた基礎の完成をやっていかなければいけないので、
苦手科目は夏休み前に克服する必要があります。(本当は高2のうちに克服するのがベストです!)
私はもともと現代文が苦手だったのですが高2のうちに克服できなかったので、この期間に問題集などを使ってひたすら演習していました。
日本史は学校や東進の受講ですでに習ったところをほとんど忘れてしまっていたので、そこをメインに復習をしていました。
でも、英語をまったくやっていた訳ではありません!
高速基礎マスターの修了判定テストを、センター単語1800と熟語750と上級英単語100問ずつ必ずやっていました!
これだけは最低限やることを決めていました。
皆さんも夏休みに向けて基礎の固めましょう!
明日の開館時間
10:00~21:45
明日のブログ担当担任助手
橋本花音担任助手