ブログ
2025年 5月 25日 模試対策(政治経済編)
皆さんこんにちは!
担任助手3年の佐藤です
最近Netflixで
「スーサイド・スクワッド」
を見ました。
ちょっとしか出てこないのですが
ジョーカーがとってもかっこよかったです。
次はハーレイ・クインの華麗なる覚醒
を見たいと思います!
今回は模試対策についてですが
この時期は社会よりも英、国に
時間を割いて欲しいので
社会のオススメ勉強法
をお話したいと思います!
社会は暗記して、
問題形式に慣れることで
すぐに得点が伸びる科目です!
私は英語と国語がとっても苦手だった分
社会がとっても得意だったので
私が受験生の時にやっていた方法を
紹介したいと思います!
少しでも参考になったら嬉しいです。
勉強法と言っても
実践したこと全ては書ききれないので
大きく分けて
3つ紹介したいと思います。
① 1つ1つ時間をかけて
細かい部分まで覚えるよりも
大体でいいので全体像を掴む!
これは社会の勉強を始めたばかりの時に
意識してほしいです。
細かい部分を覚えていても
いつの話なのか、
前後の出来事とのつながりなど
を理解していないと解けません。
そして英語や国語でも
覚えなくてはいけないことが
たくさんあります。
なので私は細かい部分の暗記は
最初からやるよりも
試験直前に詰め込んでました。
② 過去問を分析する!
これはどの科目においても
言えることですが
共テや自分の第一志望校の過去問を
研究することはかなり重要です。
過去問を10年分くらい見ると
よく出る分野や
あまり出ていない分野が
なんとなくわかると思います。
なのでよく出ている分野を
中心に勉強していくのが
効率的な方法だと思います!
③ 優先順位をつける!
全て完璧にしようとすると
他の科目に手が回らなくなったり
時間が足りなくなってしまいます。
なので②のように
過去問を見て頻出分野から勉強したり、
苦手な分野を優先的にやるなど
作戦を立てることも大切です。
例として私の優先順位の立て方を
紹介します。
私は政治経済を
選択していました。
➀国際政治、国際経済
東進の受講でも
教科書でもわかるのですが
圧倒的に範囲が短く
暗記する量も
政治や経済に比べて少ないです。
しかし
必ずと言っていいほど
国際分野は大問1つは出題されます。
なので私的に
コスパ最強な範囲
だと思っています!
②暗記が得意
→政治
理論や計算が得意
→経済
政治分野は
ほぼ100%が暗記です。
それに対して
経済分野は
理論が理解できれば解ける問題や
公式を覚えれば解ける計算が出ます。
自分が得意だと思う方から
進めていった方がいいと思います。
ちなみに私は
経済から勉強しました!
②まで終われば
ほとんど頭に入っている状態になるはず!
なのであとは
細かいところを埋めていきます。
③年号の暗記
④地図の暗記
③と④は人によると思います。
私は地理や地図が大の苦手で
地図を覚えるくらいなら
年号全部暗記してやる!!
くらいの勢いだったので
年号を優先的に覚えました。
ここまでくると
年代順に並び替える問題が
得点源になりました。
そして最後の最後に
出そうな地域の地図だけ覚えました。
私の優先順位の付け方はこんな感じです!
参考になったでしょうか?
国際分野を先に完成させるのは
かなり効率が良いと思います!
政治経済を選択している方は
少ないと思いますが
参考になったらいいなと思います!
6月8日には全国統一テストも
控えています。
皆さんが今の全力を
出し切れることを
祈ってます!!