ブログ
2025年 7月 21日 計画を立てることは重要なの??
こんにちは!
担任助手3年の佐藤です。
最近「ホリミヤ」というアニメを見始めました。
あまり恋愛アニメを見ないのですが
「ホリミヤ」は面白くて、早く続きが見たいので
大学のテストがおわってほしいです…
今回は
「計画を立てること」
についてお話していきたいと思います!
受験のこと、将来のこと、友達のことなどなど
様々なことで頭がいっぱいになることがあると思います。
それを整理して少しでも解決しやすくするのが
「計画を立てること」です。
「計画とか面倒くさい…」って思ったもいると思います。
しかし「計画を立てること」にはメリットがたくさんあります!
1. ゴールがハッキリ見えるようになる!
例えば、夏休みに「数学の苦手な単元を克服するぞ!」って思ったとします。
でも、ただ漠然とそう思うだけだと、どこから手をつけていいか分からなくて、
結局ダラダラ過ごしちゃったりしがちです。
しかし
「7月中に〇〇を終わらせる」
「8月前半は△△の問題集を解く」
「毎日寝る前に1時間、数学の時間を確保する」
みたいに、具体的に計画を立てると、
ゴールまでの道筋がハッキリ見えてきます。
どこに向かっているのかが分かると、迷わず進められます!
2. 「いつの間にか終わってた!」をなくせる!
計画を立てると、やるべきことが明確になるので
「あれ? もうこんな時間?」「全然進んでない…」っていう焦りが減ります。
試験前になって焦って夜中まで一夜漬けで詰め込む…
なんて経験、みんなもあるのではないでしょうか??
計画的に進めることで、
一つ一つのタスクをコツコツ消化できるようになり、
気づいた時には「あれ? もうここまで終わってる!」
と達成感を感じられるようになります!
3. ハプニングにも強くなれる!
計画を立てていると、
「もし風邪をひいちゃったら?」
「急に部活の練習が増えたら?」という、
予想外の出来事にも対応しやすくなります。
「この日は予備日として空けておこう」
とか、
「もしこの日が無理なら、次の日にこの分を回そう」
など、あらかじめ代わりの手を考えておけるので、
焦らず冷静に対処できます。
4. 時間をムダにしない!
勉強も部活も趣味も、
やりたいことだらけな皆さんだからこそ、
時間の使い方がとっても重要です。
計画を立てると、どの時間に何をやるか決まるので
ダラダラとスマホを見てしまったり、
ぼーっと過ごしたりする時間が減ります。
限られた時間を最大限に有効活用できるようになるので
部活も勉強も遊びも、全部に全力を注げるようになります!
5. 自信が湧いてくる!
計画を立てて、それを一つ一つ実行していくと、
自然と「やればできる!」という自信がついてきます。
小さなことでも、計画通りにできた時の達成感は
とても大きいです。
この自信は、受験勉強はもちろん
大学に入ってからの生活や
将来社会に出てからも、皆さんの大きな支えになってくれます。
計画を立てるって聞くと、
最初はちょっとハードルが高く感じるかもしれないですが、
まずは簡単なことからで立ててみましょう!
例えば、明日の放課後の過ごし方を
ちょっとだけ計画してみるとか、
週末の勉強時間を決めてみるとかから決めてみましょう。
私自身も大学に入ってからも計画を立てることで、
勉強とアルバイト、
就職活動のバランスをうまく取ることができています。
皆さんも計画を立てて、それを守り切ることで
どんどん成長していきましょう!