併願校ってどうやって決める?? | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 西新井校 » ブログ » 併願校ってどうやって決める??

ブログ

2025年 8月 18日 併願校ってどうやって決める??

 

 

みなさんこんにちは!!

 

ここ最近バイトで多忙な芝です

 

夏休みだからって調子にのって

 

シフトいれすぎちゃいました

 

 

バイトする際は

 

シフトのいれすぎにお気を付けください

 

 

夏休みもだんだんと

 

終わりが近づいてますね

 

悔いの残らないように

 

受験生は勉強

 

高1、2生は勉強と遊び

 

全力でやり切りましょう

 

 

さて今回のテーマは

 

「併願校の決め方」

 

ということで

 

 

僕の経験も交えながら

 

話していければなと思います。

 

 

併願校決めって結構悩みますよね

 

どれぐらいのレベル帯を受けるべきなのか

 

何個ぐらい受けるべきなのかなど

 

色んな悩みがあるかなと思います

 

 

まず併願校は

 

挑戦校・実力相応校・安全校

 

の3つを

 

今まで受けてきた

 

模試の判定を基に決めます。

 

 

普段の模試で

 

A~B判定取れている大学が安全校

 

C判定実力相応校

 

D~E判定挑戦校

 

と考えましょう。

 

 

安全校と実力相応校は

 

3~4個ずつ

 

挑戦校は

 

1~2個

 

考えておければ十分だと思います

 

その上で自分のやりたいことなどを

 

きちんと考慮した上で

 

併願校を決められるとベストでしょう

 

 

僕の場合は

 

千葉大学を第一志望としていたのですが

 

明治大学中央大学法政大学などのMARCH

 

芝浦工業大学実力相応校としました

 

だいたい判定はB~Dのどれかぐらいだった気がします

 

 

安全校には日本大学東京電機大学を選びました

 

どちらも大体の模試でA~B判定だったと思います

 

 

挑戦校には東京理科大学を選びました

 

ずっとE判定だった気がします(笑)。

 

 

結果的に理科大以外は合格できたので

 

個人的には良い選び方だったかなと思います

 

 

みなさんもぜひ参考にしてみて下さい!!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!