ブログ
2022年 6月 4日 受験生時代の息抜き
こんにちは!!
担任助手1年の渡邉未来です。
今日は受験生時代の息抜きについて話します
。
私は勉強で疲れた時、YouTubeでお笑い芸人の動画を見ていました。
沢山笑うと何故か疲れが吹っ飛ぶんですよ。
それで、ここからまた頑張ろ!!とその後の勉強への活力にしていました。
さっき、笑うことに関して調べてみたら、笑うことによって色々な良い効果があるみたいでした。
私の気のせいではなかったですね!笑
例えば、体の免疫力を高めてくれたり、
脳の海馬が活性化されて記憶力がアップしたり、
自律神経のバランスが安定したり。
もういいことだらけですね。
皆さんもぜひ疲れた時は、沢山笑って下さい!
私のようにYouTubeで面白い動画を見るのもあり!
友達や周りの人とお喋りして笑うのもあり!
それだけでも全然違うと思います。
ちなみに、私の好きなお笑い芸人はNONSTYLEです!
友達と今度お笑いライブ見に行きたいねって話すくらい好きです笑でも他にも沢山います!
ジャルジャル、四千頭身、陣内智則、板橋ハウスなどなど。
皆さんの好きなお笑い芸人は誰ですか??
今度教えてください!
私が取り入れていたリラックス方法はまだあります。
それはお風呂上がりのストレッチです!
お風呂上がりは体の血流が良くなっているので、リラックスしやすいです。
毎日ちょっとずつやると、いつの間にか体が柔らかくなります!
私はストレッチをしながら単語帳を眺めてました笑
お風呂上がりだけでなく、勉強に飽きた時や、
集中力が切れた時に取り入れるとリフレッシュできるのでおすすめです。
ぜひ皆さんもやってみて下さい〜
少しでも参考になるものがあれば嬉しいです!
最後まで読んでくれてありがとうございました。
明日の開館時間
13:00~21:45

2022年 5月 31日 受験生時代の息抜き(松田編)
こんにちは!担任助手1年の松田孟です!最近急に気温が上がってきて、体が慣れてなくすぐにバテてしまいます。地球温暖化が心配になるレベルです。僕の友人の榎本担任助手は暑さでタンクトップで学校で行ったとTwitterでつぶやいていました。とても面白いですね。
さて、今回のブロブのテーマは『受験期の息抜き』ということで、それについて3つ話していきたいと思います。1つ目は、前のブログでも書いたのですが、僕はサイクリングが大好きなので、よく受験期はイライラしたら荒川の土手沿いを走っていました!
あそこの土手沿いは景色がとても綺麗なので、いつも走りながら魅力されていました笑笑。
皆さんもイライラした時など、走ったりするなどしてみて下さい。体を動かすことは一番イライラを飛ばすのに最適だと僕は考えています!
2つ目は、YouTubeを見る事です!特に、『大学生田島』というYouTuberを見ていました!このYouTuberはとてもシュールで言葉では表せない面白さがあります笑笑。ちなみに皆さんも面白いと思うYouTuberがいたら是非僕に教えて下さい!
3つ目、家族や友人と話すことです!これは別に勉強に関した話だけするのではなく、くだらない世間話なんかもしていました笑笑。何か話す事で、意外と息抜きになったりもしますよ!僕は夜に友人と電話とかして駄弁っていました!これは結構おすすめです!
受験生の方はこれから勉強関連の事で悩むことがあるかも知れません。そんな時こそ息抜きを忘れないようにして下さい。適度な息抜きは逆に勉強の効率を高めてくれますからね!
次のブログ担当は宮﨑担任助手です!
それではまた今度!!
明日の開館時間
13:00~21:45

2022年 5月 29日 去年やってきたこと
明日の開館時間
13:00~21:45

2022年 5月 26日 4年間の充実した東進生活!!
- こんにちは!
とてもとてもご無沙汰しております。
担任助手2年の和田です!
新学期がはじまり、いろいろなものに追われて気づいたらもう5月もおわりですね、、
最近は気温差が激しいので毎日服装にこまっております。
さてさて今回の話すテーマは
「高3のこの時期にやっていた勉強」についてですが、、、
私事ではありますが、今月で最後なので少し東進での思い出を語ろうと思います。
受験を通して、自分も本気で取り組んできたことだったので、そのまま生徒たち後輩に伝えられたらいいなあ、と感じて担任助手になりました!
そして、担任助手になったこの1年は本当にあっという間でした!
担任助手は、良くも悪くも人の人生に大きく関わるので、責任もかなりありましたが、それよりもとてもやりがいがあったし、楽しかったです。
生徒に関わらず、人が頑張っていることを応援させてもらえるということは本当にありがたいことです!
生徒が頑張っている姿を見ると自分も本当に元気をもらっていました!
生徒のみなさんは、まずは目の前のことに全力で取り組んで、東進を通した勉強はもちろん、充実した高校生活をおくってください!!
そして校舎長をはじめ、同期のみんなや先輩方、今まで本当にありがとうございました!
みんな頼れる人ばかりで環境に恵まれとても楽しい東進生活をおくることができました!
またどこかで!!!
明日の開館時間 13:00〜21:45
明日のブログは福井担任助手!!
2022年 5月 26日 4年前の今は何をしていたんだろう・・・

こんにちは!担任助手4年の中金です!
5月もあっという間に終わってしまいますね~。
ゴールデンウィークは楽しかったですか?
僕はグダグダ過ごしていました。
家にいることが多かったのでほんとにやる事なかったです!
最近はゲームをあまりやらなくなりましたが
アマプラを見ることにハマりました。
「何者」っていう映画は就活生の自分にとって
凄く刺さる映画でした。面白かったです。
おすすめの映画がありましたら教えて下さい!
さて、今回話すテーマは
「高3のこの時期にやっていた勉強」
について話していこうと思います。
僕は今4年生なので、4年前の話になってしまいますが、、、。
まず前提として、部活をまだ頑張っているあなたに
アドバイスをしようと思います!
僕は高校生の頃、アメフト部に所属しており
最後の大会が9月にあったので、そこまで続けていました。
正直、部活をやっていると
部活をやっていない人よりも確実に勉強時間が減ってしまいます。
ですが諦めてはいけません!
僕を含め、部活動を続けていた先輩たちもしっかり
合格を掴み取っています!
これからどういう生活をしてほしいかというと
「隙間時間の有効活用」です。
僕の場合は、
朝のHRまでの1時間、10分休み×4回、昼休み30分
の間で勉強をしていました。
朝は比較的時間が取れたので数学系をメインに勉強をしていました。
朝に数学をやると目が覚め脳が活性化するからです。
10分休みでは英単語を覚えていました。
高速基礎マスターというスマホでできる便利なコンテンツが
あるのでそれを使うといいと思います。
昼休みも時間が取れるので数学系を勉強していました。
こんな感じで1日あたり2時間20分ほど時間が取れるので、
毎日繰り返すとものすごい勉強量になります。
部活生は今忙しいと思いますが、
こんな感じで時間が作れるので受験勉強頑張っていきましょう!
5月26日 開館時間 13:00~21:45
5月26日 ブログ担当 和田担任助手











