ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 79

ブログ 

2022年 10月 11日 高校時代一番大好きだった行事

こんにちは!

担任助手1年の榎本篤人です!

最近急に寒くなりましたよね、

急な気温の変化だったので困ったことに服がないっっ!!

というわけでつい先日

越谷レイクタウンのアウトレットにて買い物をしてきました。

色々あってついついなんでも買いたくなっちゃいますよね笑

無駄遣いしないように頑張ります!

というわけで本題に移りたいと思います。

今回のテーマは

「高校時代一番大好きだった行事」

についてです。

僕は1番を決めろ!と言われたら、

たった1つしか思い浮かばないです!

それは……

文化祭です!!!!

特に中学2年生から高校1年生まで行った

ウォーターボーイズ

というのが1番の思い出で、大好きな行事です!

ウォーターボーイズとは簡単に説明すると

男子バージョンのシンクロです!

メンバー構成は基本的にテニス部が集められ、

水泳部など他の部活の人がちょっとずつ入るみたいな感じです笑

夏休み前から練習し始め、

夏休み中は毎日学校に行って練習するみたいな感じです!

最初と最後の曲は今まで先輩が代々使ってきた曲から始まり、

その間の曲は自分達で選曲して振り付けを考えました。

僕達の代は新しい曲として、

WANIMAのともにMrs.GreenAppleのStaRtなどを取り入れました。

僕が一番好きな曲は代々使われている曲で、

B’zの愛のバクダンという曲です!!

とっっても気分の上がる曲なのでぜひ聞いてみてください!

 

明日の開館時間

13:00~21:45

2022年 10月 8日 高校時代1番好きだった行事

こんにちは、担任助手1年の畑野です!

最近急に寒くなってきましたね。

数日前までは半袖で過ごせていたのに、、、

もうすぐ冬が来ちゃいそうです(´;ω;`)

もっと秋を楽しみたかったですね~

皆さん体調には気を付けて過ごしてくださいね。

今日はタイトルにある通り

「高校時代1番好きだった行事」

をテーマに話していきます!

私の代は高1の終わりくらいからコロナの影響を受けたので、

制限なく行事を出来たのは1年間だけでした。

コロナが流行っていなかったら、もっと楽しかったのかなぁ

と考えたりもしましたが、

割と充実した高校生活を送れたので、今は全然気にしてないです。

制限はあったものの体育祭とか文化祭はすごい楽しかったです!

今でもたまに写真を見返してます。

写真はいっぱい撮っておくのをオススメします!

行事でもない普通の授業日とかの休み時間に

撮った写真ですらもいい思い出になりますよ!(^^)!

体育祭や文化祭以外にも部活動の公演がありました。

私はチアバトン部だったので、体育館か中庭で行っていました。

冬の中庭練習は寒すぎて死ぬかと思いました。

けど、みんなが応援してくれたので頑張れました!

城東にはチア部の公演特有の掛け声みたいなものがありまして、

みんなが盛り上げてくれるんです!

本当はチアが応援する側なんですけどね、笑

まぁこんな感じで色んな行事がありましたが、

全部楽しかったです!!

みなさんも悔いの無いようたくさん楽しんで下さい!

3年生の皆さんはもう行事無いよと思うかもしれませんが、

卒業式というビックイベントが残っているので、

いい気持ちで参加できるように

今はしっかりと勉強を頑張って、第一志望校合格目指しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の開館時間

10:00~19:00

2022年 10月 6日 高校で1番好きだった行事

こんにちはー!

西新井校担任助手一年の田尻です!

今日は一日中雨ですね。

皆さんは雨の日は好きですか?

僕はあまり好きじゃ無いですね。

雨の日ってなんかだるいですよね。

僕は今日大学が2限からあったのですが、家を出るときは雨が降ってなかったので、折り畳みの傘を持って学校へ行きました。

そのあと、大学の最寄り駅に着いたら雨が少し降ってたので、リュックの中から折り畳み傘を取り出して傘を開いたら、何と壊れていました。

皆さんも気をつけてくださいね。

さて、受験生の皆さんは勉強捗っていますか?

この時期は、モチベーションが下がりやすいと思いますが、皆さんはどーでしょうか?

僕も受験生の時のこの時期はモチベーションと言うか東進に行く気力が無くなった記憶があります。

自分は家でも勉強出来るから、今日は東進には行かず、家で勉強しよう!と何度も思いました。

ですが、家で勉強した日は正直あんまり捗りませんでした。

せっかく塾という勉強する環境が整っているので、塾でやりましょう。

さて、今日は僕が高校で1番好きだった行事について話していきたいと思います!

とは言っても、コロナの影響でたいして行事ができてないんですよね。

修学旅行にも行っていないんですよ。

本当なら沖縄に行く予定でした。

僕は沖縄には行ったことがなかったので、とても残念でした。

強いて言えば、体育祭です。

体育祭は一年の時しかできませんでしたが、楽しかったです。

皆さんも残りの高校生活楽しんでください!

 

 

 

 

 

 

明日の開館時間

13:00~21:45

2022年 10月 5日 非日常

おはようございます🔆

担任助手3年の宮﨑です。

 

毎回恒例、おすすめ曲紹介の時間です!

今回紹介する曲は、

「Bad Lady」/ VIGORMAN

です!

 

この曲はVIGORMANというアーティストの曲です。🎙️

まだそこまで有名とは言えない人かもしれません。

変態紳士クラブというグループは知っている人が多いでしょうか。そのメンバーの一人です!

彼はレゲエアーティストとして活動しています。

そんな彼のこの曲は一人の女性について書かれた曲で、切なく、しかしアツい気持ちにさせてくれます。

レゲエの曲調も持っていて、ところどころで韻も踏まれているので聴き心地も抜群です!

特に僕が好きな部分は、

「しない交換は 080の次のphone number」

というところです

みなさんもぜひ聴いてみてください!!!

 

さて、前置きが長くなってしまいました。

今日の本題は、高校生のころ楽しかったこと、です。

僕の中でこれに対する答えは一択。

修学旅行🛫

これしかないです。

いつも一緒にいる仲良い友達と、いつもと違う場所で、いつもと違うことをして、いつもと違う服を着て、何日間も夜を過ごせる。

そんな最高の思い出ありますか??

これを超えられるものはないですね。

僕の高校は、行き先が沖縄🏝️でした。

これもまた最高でしたね、季節は冬だったけど、まったく寒くない。

ちょうどいい天気、きれいな海、温かい人、最高の街でした。

 

人生の楽しさというのは、

非日常

にあると思っています。

もちろん、当たり前の日常に感謝することは大事ですが、いつもは感じられない新鮮さを感じた時に、人間は楽しさを憶えるのだと僕は思います。

 

受験勉強は日常の連続だと感じるでしょう。

間違いありません。

しかし!そんな日常の中にも、新鮮さを感じられる瞬間はたくさんあります。

勉強という日常の中でも、常に非日常アンテナを立てて過ごすだけで人生の楽しさが変わってきますよ^_^

 

10月6日の開館時間 13:00~21:45

2022年 10月 3日 今の時期から受験までの流れ

こんにちは!

西新井校担任助手一年の田尻です!

もう10月ですね。

毎年一年がどんどん早く過ぎていくように感じます。

最近涼しくなってきましたが皆さんはいかがお過ごしですか?

僕は夏休みも終わって、学校が始まってしまったので大変です。

夏休みにだらけていた分朝がキツいです。

I限の日は6時半くらいに起きないといけないので、とても大変です。

しかし、受験生の皆さんはもっと大変だと思います。

これからの時期はメンタルがとても大切になってきます!時には、勉強の手を止め、息抜きをしてください!

僕も去年のこの時期はかなりきつかったです。

ところでこの間の記述模試はどうでしたか。

良かった人もあまり良くなかった人も、いい意味で気にしすぎずに切り替えていきましょう!

さて、今日は僕が受験生の時のこの時期から受験までの流れをお話ししていきたいと思います!

僕は9月の初めから10月末までは主に単ジャをやりこんでいました!

I日10大問くらいは解くようにしていました。

特に世界史はめちゃくちゃやりました。

それと同時並行で受講や過去問をやっていました。

受講はI日Iコマを必ず受けていました。

11月からは第一志望校部演習講座をメインにやっていました。

この講座では、志望校と似たような傾向、レベルの学習ができるので、効率の良い学習につながりました。

共通テストまでは長いようで、短いので今出来ることをコツコツと取り組むようにしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

明日の開館時間

13:00~21:45

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!