ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 68

ブログ 

2023年 5月 7日 おすすめの勉強法

こんにちは!

新しく担任助手になった長村真也です。

「ながむら」ってよく読まれるのですが「おさむら」です!

専修大法学部です。

是非覚えて下さい!

自己紹介はさておき僕のおすすめの勉強法は

    単元ジャンル別演習です!!!

単元ジャンル別演習とは何かというと、受験生が夏終わりごろから始めるものです。

このコンテンツは行きたい大学のレベルまたは少し上のレベルの過去問が単元ごとに出されるというものです。

しかも出され方は模試で何回も間違えた苦手な問題!

この事を最初に面談で聞いた時、僕はすごく楽しみでした(皆さんは分かりませんが)

理由は、沢山の大学の過去問を触れられるからです。

沢山の大学の過去問を触れることによって、数学だったら色々な解き方が見つかり何となく楽しいです!

英語だったら色々なものが読めたり、文法問題で「そんなところが出るのか、こまいかいな」とか思えます。

僕は明治学院大学が第1志望だったのですが都立大学の国語の過去問や慶應の数学の問題などがあったりして、その問題が解けて正解した時、椅子に座りながら声をださず結構喜んでました。

そんなちょっとした事が勉強のモチベーションアップにつながるので、皆さんもちょっとしたことで自分を褒めてあげましょう。

皆さんも1日1日を大切に勉強しましょう

長村真也でした。

 

2023年 5月 6日 おすすめの勉強法~理系科目~

みなさんこんにちはー! 千葉大学1年の芝です!

時が経つのは早いもので、大学に入学して1ヶ月も経過しました。単位だけは落とさないように気を付けようと思います。

 

 

それでは今日のテーマである「おすすめの東進コンテンツとその勉強法」について話していこうと思います!今日は理系科目についてです!

 

 

まずおすすめしたい講座を教えます。その講座名は…「スタンダード物理(やまぐち健一)」です!!!!

これまじでわかりやすいので物理使う人はぜひ受講を受けてみてほしいです。僕はこの講座を完璧に理解するために、3回再受講しました!まあつまり内容自体は結構難しいです。でも3回見直すだけの価値があります。この講座を完璧に理解できれば、物理現象を見抜く目ができるでしょう。現象さえ見抜ければ物理は簡単ですし、そのおかげで物理が楽しくなるでしょう!!

 

 

では次は数学について話しましょう!数学は…「過去問」です!数学についてはこれにつきます。2次試験の過去問なんですけど、僕は夏休みぐらいから始めてました。あと数学の過去問演習は復習が命です!!!!自分の解法が合っていたか確認するのはもちろんですが、別解を確認するというのもとても大事な作業になります。また、東進の過去問演習のコンテンツでは添削もしてくれるので効率のよい復習ができるでしょう。

 

明日は長村君が同じテーマについて書きます!お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

                                           

2023年 5月 5日 おすすめ勉強法!

こんにちは!1年担任助手の平井楓です!

GW真っ最中ですが、皆さんいかがお過ごしですか?

私は昨日中学の友達とコメダ珈琲に行ってきたのですが、

大きいシロノワールを食べ過ぎてしまってちょっと大変な思いをしました…笑

 

 

さて今回のテーマは、

「おすすめコンテンツとその勉強法」 です!

私からは自分の受験科目だった英語と日本史についてお話していきます~

 

 

まず英語は、今の時期 基礎固め が大事です。

基礎固めといえば高マですが、

私のおすすめは夜寝る前朝の通学時間に高マをやることです!

人間の脳は朝起きた後と夜寝る前が一番知識の吸収率がいいとかなんとか…!

意外と単語熟語は忘れやすいので定期的なメンテナンスが重要です。

あと、今までに習った文法はこの時期にぜひ復習しておきましょう!

前やってた講座のテキストを開いてみたら、結構忘れている部分があるかも…

 

 

次に日本史ですが、私のおすすめ勉強法を一つご紹介します。

その名も、「教科書に図貼り付け法」です! 

ネーミングセンスがちょっとないんですけど…

教科書ベースで勉強することで時代の流れが理解しやすくなります。

今の時期は何冊もの参考書を使いまくるより、教科書一冊を極めた方が

成績が上がると思います!個人的に!

 

また、その教科書に貼る図は、私の場合

東進講座 山中先生の難関日本史Ⅰ~Ⅳの授業テキスト 

金谷先生の共テ対策参考書

の該当ページを主に印刷してました!

複雑な部分は手書きでまとめるのがおすすめです。

図が必要な部分を自分で選び出して、図を切り貼りして、ラインを引いて…

という作業過程を通すと凄くよく覚えられるし、

図をある程度そのまま映像暗記できると入試本番で本当に役に立ちます!

 

あとこれはかなりマイナーなものなんですけど、

高マの中に実はマンガ日本史っていう講座があって、これ結構おすすめです。

勉強の息抜きにもなりますし、

私も重要な時代の流れやキーワードをこれで覚えられた経験があるので

知られざる有能コンテンツなんじゃないかと思っています!

 

 

今回はこれで以上です!もしよかったら参考にしてみてください~!!

 

2023年 5月 3日 おすすめ

はじめまして!今年新しく担任助手になりました平田珠々です。

春から昭和女子大学のグローバルビジネス学部に進学します

今年は大好きな先輩方が担任助手を辞めてしまいます(´;ω;`) ですが、気を引き締めて頑張ります!

大学生になった実感はあまりないですが、生徒のみなさんをサポートしていきたいと思っています!

 

 

私がおすすめする東進コンテンツは共通テストと私大の過去問10年分です。

個人で過去問10年分集めるとかなり大変ですが、東進では全教科10年分解くことができます。10年分も解くと傾向がわかってくるので、その後の勉強法が明確になり毎日楽しく勉強することができます。

 

また、おすすめの勉強法は人それぞれなのでわかりませんが、空き時間や通学時間、髪の毛を乾かしている時間を暗記する時間にするととても無駄のない日になると思います。その日の夜に「今日も自分頑張ったな」と胸を張って自分を褒めることができます。

 

 

 

 

東進はチームの仲間と切磋琢磨しながら成長できる場なので、心も学力も前の自分を変えることができます!これから1年間頑張っていきましょう

2023年 4月 12日 こんにちは!阿部拓弥です。

みなさんこんにちは。今年度から新しく担任助手になりました阿部拓弥です!

 

都立墨田川高校から國學院大學経済学部経営学科に進学することになりました。

前期試験は6つの大学を受験しすべて滑りましたが後期は4つの大学を再受験しすべて合格を頂くことができました。

 

高校時代はサッカー部に所属していました。

外部活の夏の暑さは尋常じゃないですよね~

涼を求めて東進に来てついでに勉強することが夏休み期間のルーティンでした。

 

趣味は映画を見ることで、最近は受験期に見ることができなかった作品を見ています。

とくに外国のアクション映画を見ることが多いです。

おすすめの映画があったら教えて下さい。

 

駅前で東進ハイスクールのチラシ広告を配ることが比較的多いと思うので、

見かけたらたくさんもらってくれるととてもとても助かります。

 

いつでも気軽に話しかけてください!よろしくお願いします。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!