ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 38

ブログ 

2024年 5月 10日 学部紹介~社会学部~

こんにちは!

GW中、まさかの遊びに行かなかった古川です。

皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか。

東進では一日勉強会が開催されていたので、有意義に過ごせたかと思います。

さて、学部紹介ということで、社会学部について話したいと思います。

実は国公立大学の中で唯一の社会学部。

しかも、学科が社会学科しかありません!自己紹介が楽でいいですね。

学ぶ内容は多岐にわたっています。

地理学から現代社会問題まで、毎週違うことをやっています。

つい最近だと戦争とジェンダーの関連性についての講義を受けました。

イメージとしては、

他学部がやってないことを全部やっている感じです。

また、なぜか社会学部だけスポーツが選択必修となっています。

(私はウォーキングの授業を抽選で当てました!)(超楽)

また、一年次からゼミがあるのも社会学部の大きな特徴です。

毎週ゼミの子たちと行う意見交換は刺激的で楽しいです。(一限なのが欠点)

必修が少ないことで有名な社会学部なので、

二年次からはかなり自由度が高まるらしく、

どんな授業を取ろうかワクワクしています。

それでは今日はこのへんで!

 

2024年 5月 9日 学部紹介 丹治スレイマン真之

こんにちは!

名前が長いで有名の

丹治スレイマン真之です!

 

自分の名前は気に入ってるのですが、

名前が長いなりの悩みがあります。

 

それは、、、

 

 

 

氏名欄に名前が入りきらないことです!

 

模試の受験票には「タンジ スレイマンサ」だけ表示されます!

 

 

ネユキは!?ネユキ!?

 

おかげで東進生だった頃は「スレイマン」が省かれる始末。。。

校舎内の合格者一覧を見て下さい、それが証拠です。

改めまして僕の属する学部学科について説明します!

 

東京電機大学 工学部の電気電子工学科です!

 

名前から何するか想像しやすい学科だと思います!

何をするかって言うと

電子システム工学科と違い

弱電気に限らず強電気すなわち発電などについても学ぶことができます!

自分はソーラーシステムやプログラミングなど電子系で広い分野に興味をもってるので

大学に通っている間に

自分が本当にやりたいことを見つけられると良いかなーと思いこの学科に進みました!

しかも工学部は北千住にあるので

 

近い!とにかく近い!

 

近いことのメリットは

通学時間を短くできるため

1限目から集中して講義を受けられます!

(朝遅くまで寝れるからじゃないヨ!)

 

そんなところで、僕の学科紹介を終わりにさせて頂きます!

みんなも受験勉強頑張って。

2024年 5月 7日 法学部紹介

こんにちは!

最近コナンを見ました。あんまり理解できなくて、悔しかったです。

GW皆さんは何かしましたか。東進の生徒に聞いてみたら、

別荘で自然と触れ合ったり、沖縄旅行を満喫したりと、

楽しそうなエピソードが聞けました。

僕はほぼバイトと寝る生活でした。

5月も頑張っていきましょう。

さて、法学部について話していきたいと思います。

法学部には、堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、

授業によっては身近な話題もあり、面白いです。

例えば、どの程度の発言からが名誉棄損に当たるかなど、興味深い話題があり、授業が楽しいです。

一方、会社法などは難しい話ばかりで、根性を使います。

法学部は、弁護士などを目指す人はもちろん、文系で特にやりたいことが見つかっていない人にもおすすめの学部です。

どんな会社でも、法律を無視することはできません!なので、法律を理解している人財は社会で多く求められます。

ぜひ、文系の方は目指してみて下さい!

 

2024年 5月 6日 学部紹介(常盤井)

こんにちは!担任助手2年の常盤井佑です。

もうすぐでGWが終わりますが充実した日々を過ごせましたか?

私はGWの半分くらいを東進で過ごしました。

受験生の皆さんはもちろん毎日勉強していましたよね?

高1,2生の皆さんは遊ぶときは遊んで勉強する時は勉強して

メリハリ良く過ごせましたか?

受験生の皆さんは夏休みで頑張るのはもちろん、そこまで失速しないよう

毎日頑張りましょう!

 

今回は学部紹介をしていこうと思います。

私は明治大学理工学部に通っています。

明治大学理工学部のキャンパスは

神奈川県の生田駅の近くにあるのですが

とにかく家から遠くて毎日2時間かけて通学しています。

キャンパスは農学部とも一緒なので大学内に農園があります。

また、キャンパス内はそこそこ綺麗です。

しかし生田駅の周りにはお店が全然なく、どれほどかというと

マクドナルドがなく、近くに苺農園があるくらいです。

私の学部は第2外国語がありフランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語が取れます。

私は物理学科なのですが、

物理学科に行ったからといって物理しか勉強しないわけではなく

、化学や数学や生物、また、パソコンの使い方などを学ぶことができます。

大学の授業は必修を除けば自分の勉強したい科目を受けることができるので

そういう授業はとても面白いです。

このような感じで学部紹介をさせて頂いたのですが、皆さんにお伝えしたいことは、

大学には、ぜひ勉強したいことをしっかり明白にして行ったほうが良いということです。

是非、頑張って受験という大きな山を乗り越えてください!

 

2024年 5月 5日 情報学部って、なんやねん

好きなケーキは好景気。新担任助手の高橋です。

 

今日は近年よく聞く「情報・データサイエンス」知らない方も

多いと思いますので、紹介していこうと思います!!

(あくまで今年始動の千葉大での学部の例です。) 

 

 

情報系の学部は、一般的な理系と同じように線形代数や微積分学、物理学に加え、

 

表計算ソフトやC言語など、情報を利用できるための勉強をします。

 

実際、今の世の中、情報テクノロジーは発展の一途をたどり、

 

「情報格差」という言葉も生まれ、

 

「情報弱者」にならないため

 

情報スキルの需要は

 

高まるばかりです。

 

情報学部は、情報の扱い方を学び、

 

情報を利用できる形に解釈、変形することで

 

有用な「データ」を手に入れる、そんな学部だと思います。

 

らしくないまじめな文章を書きましたが、なんとなく情報学部がどんなものか伝われば、幸いです♣

おっと、最後にAs化(ヒソカ)してしまいました。

こんな文章、ささっと終わらせましょう。ヒ素だけに。

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!