ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 102

ブログ 

2021年 9月 27日 今、高校2年生のみんなへ。

おはようございます☀ 担任助手2年の宮﨑です。

 

ここ最近の夜の涼しさ、を感じます

夏が終わってしまいました、、 早いものですね。

しかし今年は去年よりを充実させられた気がします!個人的には!

 

高校3年生の人は、充実した夏なんて過ごせないのは当たり前ですが、高校2年生のみなさんはどうでしたか?

緊急事態宣言もあり、本気で楽しめた人はいないかもしれないですが、去年よりは良い夏になったのではないでしょうか!!

そんな夏休みも終わりましたが、みなさん、受験勉強はしていましたか?

していないという人が多いかもしれないです。

 

しかし!

 

高校2年生の今こそ受験勉強をするべきです!!!!

いや、早くね?

という人もいるかもしれません。

 

しかし!

受験勉強は早く始めれば始めるほどいいです。

これは、当たり前だよ、と思うかもしれませんが、実際に行動できている人、勉強を始められている人は少ないのではないでしょうか。

 

僕自身、高2の夏休みは勉強なんてせず、ひたすら部活をやって、寝て、を繰り返していました。

夏休みの宿題だけギリギリに終わらせる生活をしていました。

 

その後、1月に受験勉強を始め、部活と両立していました。

そのまま受験部強を続けていき、高3の夏休みが終わったころ、

受験までの勉強時間が足りないことに気が付きました。

そこで、もっと早くから受験勉強を始めればよかったな、と後悔しました。

 

これは、受験勉強を経験したどの受験生も言っていることで、一度は聞いたことがあると思います。

 

つまり!!!!

 

どの時期に受験勉強を始めても、もっと早く始めればよかった、という気持ちになるんです。

したがって、受験勉強は出来るだけ早く始めるべきなんです!

 

ちなみに、

「高2生の同日受験(高3生の共通テスト本番と同じ日に行われる模試)の点数が70%以上の人と50%以下の人で比べると、第一志望合格率に30%以上もの差がある」

というデータもあります。

 

今現在高校2年生の人は、他の受験生と差をつけるために、今すぐに勉強を始めましょう!!!?

 

9月28日の開館時間 13:00~21:45

 

 

 

2021年 9月 24日 【今日は結構役立つこと書くよ(多分)】

どうもみなさん おはこんばんにちは!

東進ハイスクールのブログを読むなら

東進ハイスクール津田沼校

東進ハイスクール吉祥寺校がおすすめです。

両校ともに分量が多くかつ内容も素晴らしいです。

特に吉祥寺校の担任助手はどのようにしてあの知的なブログを

毎日更新できるのでしょうか?

地頭の違いなのでしょうか?

西新井のブログに物足りなさを感じている人は

一度読んでみるのもよいかもしれません。

(でも最後は西新井校のブログに帰ってきてね。)

東進ハイスクール西新井校担任助手 1年 山添智広です。

 

今日は僕が浪人時代だった時よりさらに前のお話です。

俗にいう第一次担任助手時代(今初めて名前つけた)のことです。

そのころの東進ハイスクール西新井校の近隣校舎には

とても優秀な担任助手が存在してました(もちろん今もいますよ!)。

いわゆる「すごい人」たちです。

 

 

 

「すごい人」というと人によって判断基準がわかれそうなので

ここでいう「すごい人」とは

熱意があり思考力がありながら、行動力がある人です。

高校卒業したてで、まったくの無知であった僕にとって

この人たちとの出会いは僕にとって衝撃でした。

こんな人が生きてるんだって思いましたね。

「こういう人が就活で成功して超一流企業に入るんだな」とか

「こういう人がエリートといわれるんだな」とかいろいろ思ったものです。

偶然、僕は機会があって「すごい人たち」と一緒に仕事をする機会がありました。

 

もちろん人によって性格が違うので

細かいところにおいては変わってくるかもしれません。

しかし、そのときに共通していたことがありました。

それは、

 

 

 

 

「全員、話す声と笑い声がめちゃくちゃ大きかった」ことです。

おいおいおいと思うかもしれませんね。

初対面であった時は正直うるさいぐらい。

「なんでそんなに笑い声がでかいねん」と心の中で突っ込みました。

それぐらい声がでかい。

良い言葉で言い換えるなら

全員パワフルな人でした。

じゃあ何がパワフルなのか?

 

 

 

それは

常日頃から明るく、

元気で、

誰に対しても笑顔で積極的にコミュニケーションをとる。

物事に対して仮説を立ててトライ&エラーを繰り返す。

これが僕が感じたパワフルの定義なのではないかと思います。

 

 

これは本当に僕が教わったことで、

トライ&エラーの例としてですが

 

①模試の英語の成績が悪い

②何が悪いのか?各分野の点数を見る

(ex.後半の大問点数が低い→時間不足? 全体的に低い→基礎学力不足?)

③生徒の学力POSに飛ぶ

高速基礎マスターはどこまで進んでいるか?

高速基礎マスターを毎日触れているか?

完全修得をして終わりになっていないか

ひょっとして受講のレベルが高いかもしれないぞ確認テストは何回でSS?

そもそも登校日数はどうなのか?

部活は何部でどれくらい1日勉強時間が確保できているのか?

などなどです。

④仮説を立てる

色々調べた結果をもとにして○○な理由で成績が悪いのではないか?

⑤実際に面談をして確かめる、一緒に考える

といった感じですね。

そこまで考えていなかった自分は衝撃を受けました。

一応ですがお金をいただいてるとはいえ他人のことですよ!?

本当にプロ意識が高い、プロフェッショナルな方だと感じたことを今でも覚えています。

 

 

このようにして、

自分自身が考えて成長する→信頼される→周りに人が集まってくるのだと思います。

これが僕が心の底から「すごい人」だと感じた人に共通していたことです。

受験勉強でも使えるとは思いますが

みなさんが大学に入学し、社会人になっても必要なスキルだと思います。

まあ、僕は社会経験が豊富なわけではないので

参考程度にみてくれていたらありがたいです。

 

 

以上、【今日は結構役立つこと書くよ(多分)】でした。

ずっっっっっっと書きたかったことを賭けたので満足です。

ではまた次のブログでお会いしましょう。

山添智広がお届けしました。しーゆー!!

 

 

 

2021年 9月 24日 【たまにくる真面目回】

どうもみなさんおはこんばんにちは!

いつもブログをご覧になっている方ならわかると思いますが。

昨日人生で初めての1日4本投稿を決行しました。

なのに、それを差し引いても

9月の投稿本数が23日で11本しかありません!!!

これはとても遺憾であります!!!

なんとかして9月は20本を上げたいと思いました。

今日のブログを含めて、

自分のブログの下書きは4つあるので

まずはその4つを最後まで書ききりたい、、、、

 

 

 

 

 

 

東進ハイスクール西新井校 担任助手1年 山添智広です!

ちなみに昨日は秋分の日でしたね。

この前まで夏休みだったのがもう9月の下旬ですよ。

やばいですね。

あっという間に日が短くなって冬至を迎えて試験本番を迎えるという。。

恐ろしい、、

一日一日大切にしましょうね

 

 

今日は少しだけまじめの勉強回にしようと思います。

最近、担任助手間でとても話題に取り上げられること、

それは、、、、

 

 

 

 

「高速基礎マスターの演習量が少ない!!!」

毎日スタッフの誰かが受付のMVP欄(校舎入り口のとこ)を更新し、

その所感を共有するのですが

直近11日の中で4日間その所感に

「高速基礎マスターの演習量が少ない」と書いてました。

 

このブログを読んでいるみなさんはどうでしょうか?

単元ジャンルや受講、過去問演習に追われて

高速基礎マスターの演習量は疎かになっていませんか??

高速基礎マスターは英語であるならば

単語・熟語・文法といった英語の基礎を形作るとてーも大事なものです。

受験生であるならば

どんなに少なくても1日最低200は触れてほしいです。

(修了判定の単語1800と熟語750。これでも全然少ないけど。)

 

秋口になって演習などの実践分野の比率が多くなったとはいえ

その実践の点数のもとになるのは

単語・熟語といった基礎の部分です。

自分も去年は高速基礎マスターなるものをやっていませんでしたが。

シス単200+鉄壁200+解体英熟語150~200といった感じで

最低550~600は一日単語熟語をやるようにしてました。

去年ある程度の難関大学に合格していった先輩のほとんどが

毎日高速基礎マスターをやり続けてました(笠巻さんとかもその一人)。

 

 

 

 

試験本番まで残り110日ちょっとです。

たとえ1日5分の差でも毎日積み重ねれば550分

9時間ちょっとの膨大な差になります。

今からでもまだ間に合う!!!!!!

 

 

このブログを読んで

心当たりがある人!!!!

今日から高速基礎マスターを毎日やり続けよう!!

以上、【たまにくる真面目回】でした。

ではまた次のブログでお会いしましょう。

山添智広がお届けしました。しーゆー!!

 

 

 

 

2021年 9月 23日 【受験生のお昼事情】コスパ重視

どうもみなさんおはこんばんにちは

まさかの一日4本目のブログ更新となりました。

たまにくるスイッチが入っております。

東進ハイスクール西新井校担任助手 1年 山添智広です。

今日は【受験生のお昼事情】について書いていこうと思います。

現在、東進ハイスクールでは校舎内での食事が禁止されていますね。。

そんな状況下で、生徒によっては近くのベンチでお弁当を食べている。

そんな生徒さんもいらっしゃいます。

悲しすぎる!!!!

 

人によると思いますが

受験期において唯一といっていいリラックスタイムは

「食事」ですよね。

しかし、学生はお金がない!!!

学校によってはアルバイトを禁止しているところもありますし

そもそも受験生はアルバイトをしている余裕もないですよね。

ですので、

去年一年間浪人でこのあたりで食事をし続けた自分が

どういうところが良いのか書いてみようと思います。

①日高屋

安定ですかね。

特に費用を抑えたいなら中華そば(390円)がおすすめです。

特に日高屋の場合、

一度行くと必ず大盛り無料券がもらえます。

安い値段で量を追求する高校生にはぴったりです。

 

②マクドナルド

これも高校生には定番ですね。

特に自分は朝マックがおすすめです。

浪人時代ではまっていた時は週に7回朝マック行ってました笑

朝マックは昼マックと比べて比較的安い値段になっています。

ソーセージマフィンとチキンクリスプマフィンが自分の十八番でした。

 

③コンビニのパン

受験生時代の前半戦はよくお世話になっていました。

かなり安価な値段で多くのカロリーを摂取できるので

とにかく安くていいからおなかを満たしたい!という人にはおすすめです。

自分の一押しは

セブンイレブンのチョコスティックパン(税込み108円)です!

しかし、一年中これを継続して食べ続けるのはしんどかったです笑

どうしても味は淡白ですしね。

なので受験生時代の後半戦はコンビニにお世話になることが減りました。

 

④カロリーメイト(+ゼリー飲料)

最後のおすすめはこれです。

2つ買っても、大体250円~350円くらいです。

このコンビのメリットは

とにかく早い時間で過ごすことができます。

10分~20分くらいでささっと食べて

勉強を再開したいという人にはおすすめです。

 

⑤すき屋

別に松屋でもよいと思いますが、

いつからか忘れましたがじぶんはすき屋派です。

シンプルに牛丼の並盛を頼みましょう。

350円で腹持ちも◎です。

満足感も高いですしね。

色々トッピングをつけると500円を超えます。

気を付けましょう。

ちなみに今の自分はすき屋の牛丼で

三種のチーズ牛丼の明太マヨトッピングが十八番です。

 

 

いかがでしょうか。

今回は【受験生のお昼事情】コスパverでした。

機会があれば、コスパではなく味を重視したことも書いてみたいと思います。

受験生にととって食事はリラックスタイムだと思います。

 

 

 

もちろん、食事時間も勉強に充てる姿勢は大事です。

自分も食事時間に一問一答をやってました。

ですが、オンオフを持つことも同じくらい大事だと思います。

人間ずっとは頑張れませんからね。

 

 

受験も後半戦。

自分にとって+になるものは何でも利用しましょう!

以上、【受験生のお昼事情】でした。

ではまた次のブログでお会いしましょう。

山添智広がお届けしました。しーゆー!!

2021年 9月 23日 【高校1.2年生の人へ】

どうもみなさんおはこんばんにちは!

人生で始めての

1日ブログ3本目の執筆です。

1日3本を公開する人は

東進ハイスクール約100校舎ある中で

自分一人だと思います。

書き始めると乗ってくるんですよね。

 

東進ハイスクール西新井校担任助手 1年 山添智広です!

 

 

少し前まで高校生は文化祭シーズンだったのではないでしょうか?

ちなみに僕は高校生の時に文化祭なるものに出席したことがないのですよね。

見事に両日ともに部活の遠征がかぶっておりまして

前日までクラスの人と一緒に準備するのに当日は参加できないというムーブでした。

悲しい、、?

 

そんな僕は高校生の時にどんな生活を送っていたのか時系列で書いてみようと思います。

(高2ver)

①5:30起床

部活の朝練が月~土まであるので

毎日5:30に起きて6:00に家を出ていました。

冬だと日の出よりも前なので

外に出ても真っ暗なんですよ!

くらい細い道を通り怖い思いをしながら竹ノ塚駅まで歩いてました。

 

②7:00~8:15朝練・授業準備

朝練で走ってました

 

③8:30~16:00授業

これは私立あるあるだと思うのですが、

僕の高校は7時間授業という謎の仕組みがとられておりまして

いつも16;00とみんなよりも1時間多く授業を受けてたんですね。

 

④17:00~19:00部活

どこで練習するかにもよりますが

競技場に行く日は移動時間が含まれるので

どうしても練習開始・終了時間が遅くなってました。

 

⑤20:00~東進

部活が終わって大体1時間くらいして西新井駅につくので

そこから東進に行って授業を受けるといった形ですね。

 

⑥22:30夜ご飯

 

⑦23:30寝る→①の繰り返し

 

といったこんな感じの生活を送っていました。

文字で書いてみましたが、みなさんはどんな生活を送っていますか?

 

 

自分自身ほんとにハードでした、毎日がきつくて

一回、高校2年生の冬に人生に疲れてしまったこともありました。

 

こんな一日をぎりぎりの生活を送っていたこともあり

自分自身、高校生活であんまり反省することはないのですが

たった一点だけ

「もっと将来について考えるべきだった」

これができてればなおよかったと思ってます。

とにかく時間に追われて

精神的にも肉体的にも余裕がなく

自分の将来について考える時間・余裕が全くと言っていいほどなかったです。

高校生の時から

「自分は将来どうしたいのか」

「自分はどんなことに興味があるんだろう」

「何で食べていくのか」

を考えていれば

今みたいに回り道せずに

もう少し近道で今の状況にたどり着いていたと思います。

(でも後悔はしてないよ)

 

高校1・2年生にみなさん!

自分は「低学年のうちから勉強しろ!」というありきたりのことは言いません。

(もちろん大事だけど)

それより、「将来について」考える時間を作ってほしいです。

自分みたいに遠回りしなくて済みます。

 

「よくわかんないよ!」という人!!

「志面談」しましょう!!

自分の絶賛得意分野です。絶対あなたの力になれる自信があります。

ぜひ、「将来」について考えて

5年後、10年後よりよい人生を送りましょう!!

以上、【高校1.2年生の人へ】でした。

ではまた次のブログでお会いしましょう。

山添智広がお届けしまました。しーゆー!!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!