ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 22

ブログ 

2024年 7月 11日 なつやすみ の すごしかた

みなさんこんにちは!

暑すぎて普段からびしょ濡れの丹治です。

朝から30℃超えてるって

どういうことですか

教えてください。

体育の授業があるわけでもないのに

着替えとタオルを用意しないといけない・・・。

みなさんは熱中症に気をつけましょう・・・。

ここで初めて趣味の話をさせてください。

自分はサッカーがしたり見たりで大好きなんですが

ドイツで

“UEFA EURO 2024 GERMANY”

真っ最中で大盛り上がりを見せています!

知らない人に説明すると

選りすぐりのヨーロッパの国々が

サッカーを通して

全力でぶつかり合う

4年に1度の祭典です!

なんとそこにトルコ代表が出場しまして!

なんと決勝トーナメントまで勝ち上がり!

なんと最終的にはベスト8!!!

なんという好成績を残してくれたのでしょうか!!

ここまでワクワクしたのは

2年前のカタールW杯以来です!!

前述のとおり大会真っ最中ですので

見たい方は是非見てください!!

いや、受験生は勉強してください。

(休憩はほどほどにね!)

さて、暑い日々が続く中

わくわくできるイベントがやってきます!

そう、夏休みです!!

まあ、受験生にとっては

ある意味「地獄」かもしれませんね!

いっそのこと「地獄」だと思ってくれた方がいいくらいまである。

受験勉強の天王山と言われる時期ですから

毎年多くの受験生が第一志望校に向けて勉強しまくるからです!

自分が受験生だった頃も

毎朝ここにきて、

ボコボコにされて、

過去問解きまくって、

ボコボコにされて、

閉館まで残って、

ボコボコにされて・・・。

そんな日々を過ごして来ました。

もちろんそんな毎日は自分にとってしっかりと効果のある期間でした。

書いていて何故か気分が悪くなってきたのでここら辺で辞めます。

とにかくサッカーのトルコ代表の大進撃を

みんなに伝えたかった丹治でした。

それでは勉強頑張って。

2024年 7月 10日 夏はあっついね~

こんにちは!

最近暑すぎて大学まで

歩くだけで顔がびちょびちょ

になっている宮﨑です。

周りが自分のびちょびちょ顔

見てるとか思うと余計

汗拭き出てくるんですよね~

まあ誰も僕の顔なんて

見てもないし

気にしてもないんですけどね、、、。

 

最近は来週から始まる

テストに焦りを感じてます。

特に情報処理入門

という授業のテストが

一番やばいです

まーじでやばいです。

基本情報技術者

という資格を取るための

授業なのですが、

テスト範囲が

参考書200ページぐらいあるんですよ。

まだ40ページしか読んでないです。

非常にまずいです。

本番の試験はもっとあるので

200ページぐらいできなきゃ

ダメなんですよね。

 

 

まあそんな話は置いといて、

(これ毎回言ってるような気がします)

今回のテーマは

夏休み

です!

ざっくりとしてますね。

僕は夏休みですぐに思いつくのは

やっぱり部活ですかね。

特に3年の夏は

最後の大会に向けて

みんな気合が入っていたのに

加えて受験勉強

もしないといけなかったので

とても濃い夏休みだった気がします。

なので今回は3年の夏休みに

部活がある高校生に向けて

話ができたらなと思います。

 

夏休みに部活をしている

高校生に大切なのは

毎日必ず少しでも

勉強するということです。

1日中練習試合があり

とても疲れてしまって

今日は勉強しなくていいや

という日がありませんか?

そんな日でも寝る前に

単語帳やったり、

数学の問題を一問でも

解くなど少しでも

勉強することが大切なんです。

継続は力なりってやつですね。

特に単語帳は毎日やって

単語を定着させることが

大事です!

 

 

受験は夏休みで

合否が決まる

といっても過言ではありません。

この夏、部活がある人もない人も

充実した勉強ができるように

頑張っていきましょう!

今日はこの辺で!

 

 

 

2024年 7月 9日 夏休みの過ごし方について

 

 

皆さんこんにちは!!

担任助手2年の酒井です。

 

はい、暑すぎです。

いよいよが始まりましたねこれは。

昼に外を歩いていると

もう笑っちゃうくらい暑いですね。

毎日暑さを更新している気がします。

早くハンディファンの

真ん中の金属の部分が冷えるやつ

買いたいところです。

 

話は変わりますが

6月末に横浜アリーナで

Creepy NutsのLiveに行きやした。

くりーぴーのLiveは初めてだったのですが

あれはやられました。

もうずっとお祭りでした。

つい昨日2月の東京ドームも申し込みました。。。

まじで行きたいです!!!!!!

 

 

さて今回のテーマは

「夏休み」

についてです。

今回は高1、高2の夏休みについて

重点的に書いてみます。

受験生の夏休みの過ごし方については

正直言うことありませんからね。

「とにかく朝から夜まで死ぬ気で頑張る」

ということです。

細かいところは他の担任助手が

書いてくれると思います。

 

さて、高1、高2についてです。

こちらも

「とにかく朝から夜まで死ぬ気で頑張る」

と、言いたいところではあるのですが、

受験生と違って皆さんは、夏休み中に

部活があったり、家族親戚や友人との遊びもあることでしょう。

なので、大事にしてほしいことは

「計画」

です。

先の予定が分かっているなら、

事前にしっかりとした、具体的な計画を立て、

実行しましょう。

そうすることで、無駄な時間を無くし、

効率よく勉強をすることができます。

夏休みの終わりから、課題や勉強量を逆算し、

実行出来る最大限の量で計画を立て、

頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 6月 27日 定期テストは日々の積み重ね!!

 

みなさんこんにちは!

担任助手2年佐藤です。

 

最近Netflixで

THE FIRST SLAM DUNK

の配信が始まりました!!

私は小学生の時からバスケをやっていたのですが

6年生の時の背番号が7番で

スラムダンクの7番である

宮城リョータ

を知ってビビっときました。

しかもポジションの一緒で

運命感じました。

THE FIRST SLAM DUNKでは

宮城リョータが主人公なので

激熱です。

今もバスケをしていて7番なので

No,1ガードになりたいと思います。

 

今回は定期テストについてということで

私は他の担任助手とは

違った目線から話ができると思います。

その理由は

指定校推薦で大学に進学したからです!

指定校推薦では評定が命になってきます。

私は最初から指定校で行こう

としていたわけではなく

一般受験の勉強をしていて

たまたま志望校の推薦枠があり

評定が足りたので推薦で受験しました。

なので受験勉強と定期テストの勉強を

両立させるよう頑張ってきました。

その方法をみなさんに紹介したいと思います!

ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです(^^)

 

私的定期テスト対策の

3つのポイントがあります!

1,計画立て

2,内職はしない

3,高マをストップさせない

です!

 

計画立てのポイントとしては

1ヶ月前くらいから

コツコツやることです。

そうすることで直前に詰め込む

という作業がなくせます。

 

次に内職についてですが

おすすめはしません。

なぜならテスト前に一気に詰める

よりも授業内で理解し終わって

残すは演習だけ!という

サイクルを作ることが大切です。

 

最後に高マをストップしないについてですが

高マって1週間、、、いや

3日触れないだけで

かなり忘れてませんか???

テスト期間にストップしたら

テスト終わった後に

巻き返す方が何倍も大変です。

 

直前に詰め込むのは体的にもきつく、

その遅れを取り返すのも大変です。

定期テストも受験勉強も

日々の積み重ねが大切です。

 

共通テストまで

あと204

 

2024年 6月 26日 定期テストについて

皆さんこんにちは!

 

 

担任助手1年の表のいです

 

 

最近私は教職の課題に追われまくり、だいぶ寝不足です💦

 

 

ただ予定を入れすぎて課題をやる時間をしっかり計画していないからですね…

 

 

先週は日曜日までの課題が終わらず、

 

 

土曜日に友達とフリータイム9時間カラオケで課題をやりました(笑)

 

 

普通に歌いましたけどね🎤

 

 

 

 

さて、今回のテーマは定期テストということで

 

 

私が定期テストをやるにあたって大切にしていたことをいくつか話していきます。

 

 

私はある程度点を取りたいと気持ちで定期テストに励んでいたので

 

 

それなりに勉強はしていました。

 

 

高3のテストは受験科目しかなかったのと

 

 

より受験の試験問題に近い形だったので正直解きやすかったので

 

 

あまり試験勉強には力を入れていませんでしたが

 

 

高3での評定は4.9取れました!まあまあ頑張りましたね(笑)

 

 

勉強といってもただ教科書の英文をを暗記するというようなものではなく、

 

 

受験勉強にどうやって繋げられるかを意識していました。

 

 

特に日本史は受験でも絶対に使えるので

 

 

テストの範囲はどこよりも詳しく覚えられるように気合入れてましたね。

 

 

私の定期テストの勉強で意識していたポイントは

 

 

計画性をもって勉強をすることと、

復習に特に力を入れることです。

 

 

だいたいテストの三週間前くらいになったら

 

 

この教科はいつにどれくらい勉強するかをノートにまとめて

 

 

計画的に勉強を進めました。

 

 

これって結構大事で計画を立ててそれを実践することで科目ごとの勉強量の方よりが減ったり

 

 

前日に詰めて寝不足みたいなこともなくなったりします。

 

 

計画性と復習をしっかりすることは受験でもすごく生きてくると思うので

 

 

よかったら普段の勉強でも実践してみてください!

 

 

 

\お申し込み受付中!/