ブログ
2025年 8月 30日 眠い時の対処法
みなさんこんにちは!
担任助手1年の増です。
昨日は吉祥寺にかき氷を食べに行きました
めちゃくちゃふわふわでおいしかったです
すごく幸せな気分だったのですが
悲劇が起きました。
井之頭公園でブランコに乗っていたら、
ポケットにスマホを入れていたのを忘れていて
ポケットから落ちてしまいました。
しかも何が最悪だったかというと、
スマホに付けていたうさぎのぬいぐるみが
砂だらけになってしまったことです。
まっ茶色になってしまって、
ほんとに萎えました。
でも
帰って洗ったらきれいになりました!
わーい
ということで本題に入ろうと思います
今日は眠い時の対処法についてお話ししたいと思います。
私が受験生時代にやっていた方法は2つあります。
一つ目は、18分だけ寝ることです。
30分以上だと深い眠りに入ってしまうそうで、
ダラダラ寝続ける原因になります。
15~20分程度の仮眠であれば、
8時間睡眠に匹敵する疲労回復効果が得られるそうなので
おすすめです。
2つ目は、歩いて目を覚ます方法です。
眠くなったらトイレに行くなどして目を覚ましていました。
あとは、
モンスターやコーヒーなどを飲んだりしていたんですけど、
そのうち効かなくなってしまったので、
もし私みたいに効かなくなった人がいたら是非真似してみて下さい!
2025年 8月 29日 隙間時間で周りとの差をつけよう!
こんにちは。
最近海鮮を食べたい気持ちが強い内田です。
この前、せっかく食べるなら新鮮なものをと思い、船橋市場に行ってきました。
やっぱり市場の海鮮はめっちゃうまいですね
ひしの木という店に入ったんですが、まず雰囲気がめっちゃよかったです。
船橋市場丼というものを頼んだんですが2000円とは思えないほどのボリュームでビックリしました。
マグロなどの他にエビや貝も入っていて、どれも新鮮でした。
中トロまで入っていて、めちゃくちゃうまかったです。
特にほたてが大きくて言葉に出来ないほどおいしかったです。
雑談はこんなところにしておいて、今回のテーマに入っていきましょう。
隙間時間の使い方ということですが、皆さんは通学中とかでもちゃんと勉強していますか?
一部には隙間時間を甘く見ている人もいるのではないでしょうか
しかし実は、想像以上に多くの時間を使えます。
片道30分の通学時間なら、往復で1時間使えます。
他にもいろいろな時間が使えますよね
隙間時間は一日のいちの大きな割合を占めているので、上手く工夫して学習できると良いですね
単語や社会科の用語などの暗記系は、こういった隙間時間でやるようにしましょう。
そうすることによって、総勉強時間を増やすことが出来ます。
また、単語などを隙間時間にやれると、長文やその他の教科に長い時間を充てることが出来ます。
隙間時間で勉強をすると、記憶の定着を促します。
暗記系のものは短時間で繰り返し行うことが重要です。
隙間時間で学習をすれば自然とその方法が実現できます。
このように隙間時間はかなり重要になっています。
できていなかった人は、これを機にやるようにしましょう
できている人はこのままの調子でどんどん学習していきましょう。
それでは今日はこんなところで
2025年 8月 28日 体調管理もしっかりしましょう
みなさんこんにちは。
担任助手1年の古川大裕です。
夏休み終わりますねぇー。
最近食べ過ぎていてヤバイと思い、
ダイエットをしようと毎朝オートミールを食べています。
ここでオートミールの食べ方を教えたいと思います。
30グラムのオートミールに水150グラムを入れ、
800ワット2分レンジでチンして好きな具材を入れたら完成です。
これ凄くて、結構お腹いっぱいになります。
ちなみにおすすめのトッピングはハチミツとシナモンをかけて、
冷凍のブルーベリーやバナナを入れることです。
気になる人は是非試してみてください。
今回のテーマは「体調管理もしっかりしましょう」ということで、
どうですかみなさん、体調管理できていますか?
体調を崩すと全く勉強に集中できなくなります。
特に冬は
インフルエンザが流行ってるので、気を付けて下さい。
今年は夏風邪とかも流行っていましたね。
僕が受験生の時、
12月上旬にインフルエンザにかかりました。
4日間くらい寝込んでいました。
本当に大変でした。
同じ志望校のライバルと差がついてしまうので、手洗いうがいやマスクをつけたりして対策しましょう。
2025年 8月 28日 模試でできたことも分析しよう
皆さんこんにちは!担任助手1年の劉です。
最近夏休みで暇だからって漫画アプリに課金しすぎて金欠になっちゃいました。
私のとこは夏休み中の課題などないので、
やろうと思えば堕落しきった生活を送ることが可能になっていて、
9月下旬に大学が再開するのですが不安しかありません。
高校生の皆さんは夏休みがそろそろ終わる頃だと思いますが、
夏休みの余韻を引きずらずに2学期のスタートを切りましょう。
さて、今回のテーマは「 模試でできたことも分析しよう」です。
皆さんそろそろ自己採点も解き直しも済ませた頃かなと思います。
今回の結果を受けて、今後の勉強につなげていくために、
模試の復習はとても大事なことです。
でも、「できなかったところ」だけを見て、
「できていたところ」は見ていないという方も多いのではないでしょうか。
私は解いた問題を以下の4種類に分けて考えています。
1.何度やっても取れる問題
2.いつもなら取れないが今回だけ取れた問題
3.いつもなら取れるが今回だけ取れなかった問題
4.何度やっても取れない問題
3は悔しいからみんなよく覚えてるし、
4はできない問題だから次こそはできるようにと勉強するでしょう。
ただ、ここで見落としがちなのが2の問題です。
2の問題は、今回きりのまぐれや勘のおかげて取れた問題や、
今までできなかったが今回でできるようになった問題が含まれます。
◯がついているから見る必要はないと無視し続けていると、
ここ一番というところで落とす可能性が高いです。
できなかった問題も、できた問題も今回の模試の結果です。
その結果を最大限に活かすために、自分は何をするべきか考えるようにしましょう。
2025年 8月 24日 夏!!低学年の勉強モチベ
こんにちは!担任助手2年の表のいです!
先日友達と名古屋のレゴランドに行ってきました!
周りからは名古屋まで行ってレゴランド⁉と驚かれましたが
全然1日いれるし想像以上に凄くてかなり楽しかったです!!
レゴを作ったりレゴで作られている街が見れたりアトラクションに乗れたり可愛いご飯食べれたり・・・。
幸せでした!
名古屋行ったら是非行ってみてください!!
ちなみにレゴランド以外だとあんバタートースト・ひつまぶし・味噌カツ等々名古屋グルメを満喫できた旅でした💖
さて、、低学年のみなさん。
今年の夏はたくさん遊びたいしでも部活も忙しいし学校の宿題もあるし、、
と多忙な人もたくさんいると思います。
受験の山と言えばやはり高3の夏休みですよね。
これはみんなが認識していることだと思います。
そのため、高3の夏は全国の高3生みんなが一生懸命勉強します。
つまりどういうことかというと、
高3の夏はみんなが頑張るため差がつきにくいということです。
じゃあいつ周りの受験生と差をつけるの?と言ったら
この高1・高2のうちなんです!!
特に高2生の次の夏は受験生の夏。
周りと差をつけられる最後の夏です!
まずは今から約5ヶ月後にある同日体験受験に向けて気合を入れて
勉強を頑張りつつ
友達と遊んだり旅行に行ったり部活を全力で取り組んだりと
充実した夏にしてください!!