ブログ
2025年 8月 16日 国公立対策
皆さんこんにちは!
担任助手二年の古川です。
先日、鬼滅の映画を観てきました!!!
もうとんでもなく感動して、上映時間の半分以上は泣いていたと思います。
お時間ある方は是非観に行ってみてはいかがでしょうか。
私ももう何回か観に行きたいです。
さて、本日は国公立対策ということですが、
このブログを読んでいる人の中でも
国公立志望の人はいらっしゃるのではないのでしょうか。
私も国立志望だったのですが、
この時期はとにかく焦っていた気がします。
なんてったって科目数が多すぎる!!
5教科全部やらなきゃいけないので、まあ大変でした。
そのくせ成績もあんまり伸びている気もしないし…と夏は中々苦しかったです。
ただ、うだうだとしていても誰も待ってくれません。
とりあえず勉強しなきゃいけないわけなんですが、
その中でも気をつけなきゃいけないことがあります。
それはずばり、科目に優先順位をつけること!!
自分の志望大学の共テ換算とか、二次試験の点数を調べると、
どの科目がどれだけ重要かが分かると思います。
全科目がむしゃらにやるよりも、
自分の得意不得意や配点に合わせて勉強した方が効率が良いですよね。
また、選択科目にも気を付けた方が良いです。
共テに限った話ですが、
社会科目は何を選ぶべきか、理科基礎は何にするべきかを
自分の適性をもとに考えると後々の勉強が楽です。
ここで周りの選択に合わせてしまうと本当に苦労するのでお気を付けを…
あとはもう気合いです。
ここまで来たら後には引けないので、
焦るとかそういうのは忘れて勉強に打ち込みましょう。
それでは今日はこの辺で!