ブログ
2014年 9月 9日 9月の勉強法
【昨日の熟語 解答編】
<look for:~を探す>
例文: He looked for a new job.
→ 彼は新しい仕事を探した。
—————————————————–
こんにちは。担任助手の松前です!
本日は9月の勉強法について書いていきたいと思います!
【高3生】
夏休み以降は基本的には、問題演習や過去問を解いていくことが主になります。
一つの目安として、センターレベルの問題で70%以上取れるようになると
志望校の二次私大の過去問演習に入りやすいです!
現段階で60~70%とれていなかったら、基礎を早急にかためて、センターレベルで
取れるようにしましょう。
また過去問に関しては受験する大学の赤本はなるべく早くそろえておきましょう。
赤本は増刷されないことがほとんどなので、注意が必要です。
さて目安を突破したら、演習系が増えてきます。
東進に入っている人は、大学別対策等の受講を進めていきましょう。
問題集を購入して解いていくのもありですね。
単語などの基礎の部分も全て終わったからといって、放っておいてはいけません!!
毎日メンテナンス程度に触れておくことが重要です。ちなみに僕の場合は、電車の中で
英単語や古文単語などをやっていました。さすがに満員電車の中で問題集などをやるのは
無理がありましたからね・・・。
そして、まずは第一志望の過去問を解いてみましょう!
志望校合格に向けて、自分に今足りないものが分かるはずです。今後の勉強の指標となります。
大体の人は難しくて思うようにできず、不安になるかもしれません。
ただ不安で何もしないだけでは、成績は伸びません。
自己分析をしっかりと行い、勉強を進めていくことが合格への道です。
【高1.2生】
夏休みが終わり、学校が始まると、文化祭やその準備などでとても忙しくなると思います。
ですが、中間テストは必ずやってきます。まずは毎日学校の復習などをしておくことが重要です。
また、今のうちは基礎基本の徹底に力を入れましょう。高校2年生の3月までに基礎基本を徹底できれば、
3年生に問題演習を進められるので、周りのライバルと大きく差をつけられます。
さらに具体的にお話を聞きたい!と思ったら校舎で担任助手まで!
————————————————————————————-
【明日の開館時間】
11:30~21:45
【明日の教室状況】
ホームクラス…終日使用可
自習室…終日使用可
音読室…19:30~20:30 (高1.2説明会のため)
*今日の熟語*
<depend on:???>
例文: Man depends on water.
⇒答えは明日のブログ冒頭にて!